地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

ふれあい祭り

2013-02-10 23:18:36 | 
ふれあい祭り


地域のふれあい祭り
子供たちも参加して、にぎやかです。
公民館の大会議室では、保育園児、三味線クラブ、踊りと高齢者が招待され
お酒も酌み交わし、にぎやかです。
小会議室では、公民館利用のクラブ、文化展です。
絵手紙、布で作った干支の巳・・・アルミ缶のプルトップ使用のようです。
サルボボの御柱人形(苦難サル)とか、生け花もあり、写真も7点ほどあった。
この時期に開催するふれあい祭りは、恒例なので、役員さんも2年間の苦労が
この時期交代になるのか、地区の運営に支障を来たさないよう、役員交代が出来ると良いと思います。
とは言うものの、常会推薦の地区役員が、男性ばかりであったがこれからは女性も加わるとかで
役が回って来そうですが・・・皆で支えて地区を活性化しなくてはいけないから、加わらざるを得ないかな?

新聞のトップ記事

2013-02-10 09:01:23 | 老後
24時間巡回型介護低迷
厚労省が昨年度介護報酬改定の目玉として
24時間地域巡回型サービスを制度化した。

報酬の問題? 仕事! 待っている方が居る!と思いつつ
仕事に向かう自分でもある。

早朝や深夜を問わず対応できるとは言うものの
スタッフの確保が難しいというのが現場の声
まして採算を疑問視する事業者も多く参入が進まない。

新聞の記事
要介護高齢者の在宅を支援するための制度である。
夜中に定期的に住宅を訪問して排せつ介助、点滴交換
たんの吸引など看護師やヘルパーが一日に複数回訪問する。

実施自治体は5パーセント

県内実施はゼロ

山間地で移動に時間がかかる地域が多く
必要としている方々は、在宅では困難であり
療養型にしろ、介護付きの施設などに入所して
サービスを受けざるを得ない。

わが母の事になれば

昨夜、携帯電話のコール!
どうしたのだろうか? あまり遅い時間なので、不安になるが
緊急ならば、もう一度かかってくるだろうと・・・
今朝になって、電話をすると「かけておらんよ! 今日は何処かへ行くんだって!」
迎えに来てくれるまで待つという。

先日のケア会議で「睡眠導入剤を飲んでから、玄関の鍵をかけに来た」と
入居しているサービス付きのホームなのに、自分の家と思ってか
施錠する感覚があるらしい。

夜中の巡回もして下さっていて、12時、2時
4時には起きてテレビが点いていることが多いという。
朝7時にカーテンを開けて頂く事もお願いした。  
在宅ならば自由であって良いのだが、周りの皆さんに迷惑が
かかるのではないかと心配するが、「みなさん同じような方が・・・」と
職員さんは大らかである。

生活者であって今の老人は過去を考えれば今が一番という。
若者は、これから、悪くなることばかりが情報として入れば
今が一番良い状態で・・・などと安閑としていられないのに
政治が悪い、世の中は変わらないなどと諦めないで
これから、皆で考える必要があるのだが・・・