地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

祭り

2014-03-24 08:37:40 | 祭り
祭り


児童が先導役で、この祭りを母と一緒に見せて頂く
13時開演の場所へ・・・。
駐車場も広いので、少し早めに場所を取って
太鼓の音に母も手拍子、お獅子の幌がある、獅子頭を見て喜んでいる。
暫く椅子に座って見てもらううち、私は写真を・・・。

無病息災や五穀豊穣を願う恒例の春祭りなのです。
200年以上前から続く伝統行事で毎年南信地区のトップを切って獅子が舞う春祭り。

新聞から

2日間の祭りで、2日目の本祭りは、獅子曳きは歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」の獅子曳きの場面で
寝ている獅子を起こした後、三つ子の忠義な兄弟が主君のあだを獅子頭に見立ててを討ち果たす・・・。
というもの。

注目は、3人が獅子の前に立ち、寝ている獅子を起こした後、主君の仇討本懐を果たす場面であるが
場所を変えて演じるというので、其処まではいけないので諦めて、帰宅。

お祭り好きな母、常にお供した私も祭り好き
良かったな~の感想が聞けて・・・お天気も良くてが続いたので今日一日楽しめたか
夜は熟睡であった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
応援しています。 (お茶碗)
2014-03-24 16:17:35
暑さ寒さも彼岸まで。
だんだん暖かくなるのは嬉しいこと。
大変な介護のなかでもおばあさんに季節の行事、廻る季節を見せているkokoroさん素晴らしいです。
いろいろ分からなくなっていくおばあさんもまだ分かることがいっぱいある、と記事から胸がじぃーんとしてしまいました。
返信する
文章から理解していただいて (kokoro)
2014-03-24 16:44:49
お茶碗さんへ

文章もロクにカケナイくせして、書き込んでしまい、皆さんに励まされています、祭りは賑やかいことの好きな母にとっては、目も覚めるのでしょう、午後の太陽の一番当たるときに、覚醒してもらわないとね。
返信する

コメントを投稿