みなさんの声のコーナーです
文体は投稿いただいたそのままなので
ご了承を
1.秩父宮なら、せっかく近くに球場や競技場があるのだから、
そこからファンをもってくればいいんじゃないでしょうか?
たとえば他の会場で試合がある場合は(時間的にかぶってない)、
半券や前売り券提示で500円で入場できるとか

あと、その競技の選手とラグビー選手のコラボカードとかを、
配布するとかしたらいいんじゃないかと。
ジャパンの2ndジャージとヤクルトのアウェーユニフォームは似てるので、
全然違和感なさそうですし。
2.代表戦はもっと全国の桜グッズとか桜食品とコラボして桜フェスタみたいに
したらいいと思う。春でなくても、日本人桜好きだから。
しかし何をするにしても大事なのは、やってるってことを情報発信すること。
やもすると、ラグビーファンすら知らないことがあるから・・・。
3.スター選手の育成でしょうか?
私の中高生時は平尾誠二がいましたし、その前は松尾雄治がいました。
是非、華のあるプレーヤーを育てて欲しいです

4.地域密着は地元意識のあるところでしか有効じゃないと思うんですね。
ラグビー、バレー、バスケのトップチームが集中するこの街に住んでいて、
そう思います。個人的には、「地元」ってくくりは窮屈な感じがします。
もっとオープンに行きましょうって思う。
5.秩父宮バックスタンド下、一番伊藤忠よりの女子トイレがきれいになってる
のにビックリしました。ポプリやペーパータオルが置かれてるんです。
少ない予算で現場は頑張ってるんだなあ

あとは、あのしょぼい売店ですね

暗くなる。たとえラグビーを見たことのない人をラグビー場に誘い出したと
しても、雰囲気暗いとね…。
やっぱりJリーグに学ぶ点は多いと思いますよ。味スタのトイレや売店の
充実を見ると、Jが入っているスタジアムは違うなって思います。
6.3会場(秩父宮・博多の森・国立)でラグビー見たので、その観点からコメント
させていただきます。
いちばん喜んでいたのは、博多の森です。ワゴンカーが6・7台くらい来て
飲食物の販売してました。カレー・ピザ・ラーメン(もちろん豚骨)・ケバブなど
などなど多種多様でした。「秩父宮にもあるといいのにね。」との話。ただし、
スタジアムの外にあって、再入場禁止なのでハーフタイム等に買いに行けない
のは難点です。再入場を認めてほしいです。
また、博多の森では雨

ぱり観客席を覆う屋根は観戦初心者には必要です。屋根がなかったら観戦を
断念していました。
プリクラもあればいいと言ってたかなぁ。でも、難しいですよね。ポラロイド
カメラのようなサービスはダメかなぁ。1枚何百円かで。
あとは、試合がはじまるまでの時間に、ラグビーってこんなにスゴイスポーツ
なんだって言うのが伝わってくるような好プレー集をビジョンで流してほしい
です。早めに行って席取りすると時間をもてあまして暇そうにしてるんですよ。
イケメン選手特集

聖地:秩父宮・・・旗色が悪そうです

読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
緑の木プロジェクトに参加してます。良かったらご覧下さい