瑞穂のラグビー好き

ラグビーをみんなで盛り上げましょう

【ジャパン】 イタリア戦-3(後半)

2014年06月22日 | ジャパン

    <2019年ラグビーワールドカップ日本大会を成功させよう>


 改めてTVでみるとイタリアのフラストレーションが解りますね
 細かいミスもありますが、イタリア相手に一歩も譲らず後半へ
 この時間にメインスタンド撮したらほとんど埋まってますね。
 

 2分 後半早々攻め込むジャパン。イタリア反則の繰り返しで
     WTBがシンビン
     ここはPGを決めリードを奪います
 8分 数的有利の間に45m九のPGを五郎丸成功
 12分 イタリアも1PG返し3点差

 16分 ゴール近くでペナルティも狙わずスクラムから勝負
      この点差で・・・ちょっと心配しましたが 
      スクラムは安定、イタリアの強い密集サイドでも互角
      左に左にポイントをずらして、右へ大きく降って
      マレ・サウが切り込むトライ。G成功  (26:16)
      この試合最大の10点差へ

    この辺からイタリアもジャパンもメンバー交代が始まり終盤へ

 28分 イタリアの20番へのキックパスを山田が値千金のトライセーブ
 
 34分 イタリアも意地を見せます
      密集サイドからオフロードでNo.8が中央にトライ。G成功

      3点差で残り4分。ジャパン慌てず
      スクラムで時間を使い、最後は大きく蹴り出して試合終了

      ジャパン 26:23 イタリア

 イタリア戦初勝利。テストマッチ10連勝のおまけ付
 ホームでの追い風もあったんでしょうけどお見事です。
 イタリアは連敗止まらず。辛い遠征となりました。     

 昨年のウェールズはなんだかんだ言っても1軍が15人抜けてましたが
 今回はほぼベストメンバーのイタリア相手にガチンコ勝利なので
 価値ありますね。来年のRWCに向けて光明がみえた気がします。 

 ただ、気になる点もありますので、それは明日以降で

 読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ


【ジャパン】 イタリア戦-2(前半)

2014年06月22日 | ジャパン

   <2019年ラグビーワールドカップ日本大会を成功させよう>


 試合は相手のキックオフボールをしっかりキャッチできない悪いパターン
 ホームなのにこれでは言い訳できないですね。2度ほどありましたし

 それでも試合の入りは悪くなく、ブレークダウンで全くひけをとらない
 部分的には勝っている状況。
 そんな中、No.8:龍コリニアシが密集サイドを突破し最後は好調
 WTB:山田が右隅にトライ
 難しい角度のGをFB:五郎丸がしっかり決めて秩父宮が盛り上がります

 ジャパンはラインアウトが今ひとつ。やはり高さの差は大きかったようです
 それでもスクラムは安定して、びくともしなかったのは収穫です
 
 双方PGを重ねたあとジャパンがはじめてゴールラインを背にする展開
 左に展開して勝負に来たイタリアのパスを山田がインターセプトのような
 形で前に落とすと、なぜかTMOへ。インテーショナルのペナだけかと
 思っていたら、判定はプロフェッショナルファールでシンビン+認定トライ
 前半17分で 10:10の同点1人少ないジャパンがいかに守るか?

 ただ、そんな中でもジャパンにそれほど焦る様子もなく時間を使い
 逆にPGで加点する良い展開。
 前半はイタリアもPG返して 13:13 で折り返し

 FWはブレークダウンで互角以上に戦ってましたね。マイボールはしっかり
 キープできるし、何度も相手ボールを奪ってました。
 バックスも立川、田村、マレ・サウのフロントスリーのディフェンスが崩れず
 逆にイタリアに決めてなしの感じでした。

 時々晴れ間が出る梅雨半ばらしい蒸し暑い中での試合。なぜかウォータ
 ブレーク無しで進みました。公判30分過ぎにイタリアの足が止まりかけて
 きたようにもみえました。

 1万5000人を越える秩父宮の観客の後押しも大きかったと思います
 
 良い雰囲気のまま後半戦へ・・・続く

 読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ


【ジャパン】 イタリア戦-1(試合前)

2014年06月22日 | ジャパン

    <2019年ラグビーワールドカップ日本大会を成功させよう>


 何かが起きる時は、予感を感じるものかもしれませんね
 ラグビーの友人が山口からこの試合のために飛行機で飛んでこられました
 氏曰く、今日は買ってくれそうな気がするので来たそうです
 ちなみに彼は、ウェールズ戦勝利の時も仕事を作って来てました(笑)

 12:15 に会員先攻入場だったのですが、かなり詰めかけてきたので
 12:05 位に先攻入場開始。
 席の埋まり具合からみて一般の方も早まったのではないでしょうか?
 

 いつもは1時間前なら結構空いているのですが、すぐにいつも座っている付近は
 埋まってきました
 
 
 選手入場。ちょっとスタイルが違いますね
 

 迫力あるバリトン歌手のイタリア国歌のあと
 田中美里さん(Jスポの中継エンディングのノーサイドを歌っている方)の君が代
 

 そうこうしているうちにいつもガラガラなメインスタンド指定席も埋まってきて
  

 キックオフです。・・明日に続く

 読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ