皆さん、こんにちは。
今日は美国に来たのですが、「ビデオのメディアを忘れる」、「直ぐに風、波共に高め」、「波を被ってエンスト」
と散々な釣行でした。(ま~こんな事も在りますね)

釣果も今一で久しぶりにパドル漕ぎで腕が筋肉痛です(^^;
エンストについては波を被っても止まらない(回避策)を途中で見つけたので、そこから再びエンジンにて
帰港、ただしエンジンが止まらなくなるので止めるときはプラグコードを引っこ抜く(゚O゚)

さて、今回の釣行記事は中身しょぼすぎ!なので、最近の近況ですが既にご存じの通り、何故ここ迄入れ込む
かは「面白いから」の一点に尽きます、モノ作りが好きな方にはかなり楽しめるアイテムかと思います
手作りでは不可能な形状も難なく造形できる3Dプリンターは凄いです(取り扱いのムズさも凄い!)
最初は3Dプリンターの「分割プリント」について。
この先3Dプリンターの利用が増えると大きいサイズ(出力サイズ限界は25cm四方)も作りたくなるでしょう
そうなると「分割プリント」して後からくっ付ける訳ですが、一応様々なソフトで自動分割プリントしてくれる
様なのですが、その切断面は殆どがスパッと1面で切られる様でフィギア等の置物類は良いのですが、実用品
(道具など)は切断面を凸凹にして結合したい、そんなソフト無いかかかるく探してみましたが見当たらず
ここはCADと3Dプリンター設定の勉強を兼ねて試して見る事に。
こちらはテスト用の分割体(左上)と分割面に成ります。

これを組み合わせて切断面を凸凹にして2つに分けて、プリント後結合と・・

CAD上ではこのように成りますので、左右の部品を所定の手順でそれぞれプリント

プリントした物がこちら、ここで「こんなの絶対入らないでしょ!」と、思った方は鋭い!
この手の物には「クリアランス」が必須ですが、前CAD上の切断面には厚さが設定してあり、切断というより
切断面で切り取る形に成ります、さらに右のセットは挿入部にテーパーを付けて見ました。(穴もテーパー付)
クリアランスは左0.15mm、右が0.1mmにしてあります。

いざ、ドッキング! ・・こんな感じです。
ガタつきも殆ど無くスッと抜けます。

実は最初に左と同じ物を0.1mmで作った所、挿入途中で引っ掛かってしまい、無理やり抜いたら壊れました(^^;
失敗作の例ですね。

次は現在リベンジ中の・・・スクリュー、過去に1度挫折しています(一応別手法で実現しましたが)が再び
デジファブで挑戦しようと先ずは「ボス」部の設計、脱着したことがある方は良く判るでしょう2馬力船外機
のスクリュー、ボス部分です。(シャーピン溝は強度確保のため+では無くーにしています)

先ずはボス部分だけプリント、各部のすり合わせの為です。

シャーピン周りの出来が”ダメダメ”ですね、設定の改善が必要ですが出来の悪さは判っても「何処をどう弄れば
改善するか不明」

船外機に実際に装着してシャフトクリアランス、シャーピンの収まり具合、ロック用割ピンの効き具合を確認、
この辺は「ドンピシャ」な感じで設計変更の必要は要らなそうo(^o^)o

そして問題のブレード部分、現在はこんな感じに出来上がっていますが、このままではプリントしても
使えませんね~(ブレード角張過ぎ)プリント後にせっせと削る手も有りますがさて~(思案中)
因みにブレードは 7 1/4 x 4 1/2 で設計しました。(解る?)

と、現在あれこれ勉強~実験、お試しと時間が全く足りません、毎晩あっという間に寝る時間に成ります
でもこの充実感は何十年振りでしょうか? 還暦過ぎてこれほど没頭できるネタに巡り合えるとは、
デジファブ、マンセー!
それでは~!(^^)!
今日は美国に来たのですが、「ビデオのメディアを忘れる」、「直ぐに風、波共に高め」、「波を被ってエンスト」
と散々な釣行でした。(ま~こんな事も在りますね)

釣果も今一で久しぶりにパドル漕ぎで腕が筋肉痛です(^^;
エンストについては波を被っても止まらない(回避策)を途中で見つけたので、そこから再びエンジンにて
帰港、ただしエンジンが止まらなくなるので止めるときはプラグコードを引っこ抜く(゚O゚)

さて、今回の釣行記事は中身しょぼすぎ!なので、最近の近況ですが既にご存じの通り、何故ここ迄入れ込む
かは「面白いから」の一点に尽きます、モノ作りが好きな方にはかなり楽しめるアイテムかと思います
手作りでは不可能な形状も難なく造形できる3Dプリンターは凄いです(取り扱いのムズさも凄い!)
最初は3Dプリンターの「分割プリント」について。
この先3Dプリンターの利用が増えると大きいサイズ(出力サイズ限界は25cm四方)も作りたくなるでしょう
そうなると「分割プリント」して後からくっ付ける訳ですが、一応様々なソフトで自動分割プリントしてくれる
様なのですが、その切断面は殆どがスパッと1面で切られる様でフィギア等の置物類は良いのですが、実用品
(道具など)は切断面を凸凹にして結合したい、そんなソフト無いかかかるく探してみましたが見当たらず
ここはCADと3Dプリンター設定の勉強を兼ねて試して見る事に。
こちらはテスト用の分割体(左上)と分割面に成ります。

これを組み合わせて切断面を凸凹にして2つに分けて、プリント後結合と・・

CAD上ではこのように成りますので、左右の部品を所定の手順でそれぞれプリント

プリントした物がこちら、ここで「こんなの絶対入らないでしょ!」と、思った方は鋭い!
この手の物には「クリアランス」が必須ですが、前CAD上の切断面には厚さが設定してあり、切断というより
切断面で切り取る形に成ります、さらに右のセットは挿入部にテーパーを付けて見ました。(穴もテーパー付)
クリアランスは左0.15mm、右が0.1mmにしてあります。

いざ、ドッキング! ・・こんな感じです。
ガタつきも殆ど無くスッと抜けます。

実は最初に左と同じ物を0.1mmで作った所、挿入途中で引っ掛かってしまい、無理やり抜いたら壊れました(^^;
失敗作の例ですね。

次は現在リベンジ中の・・・スクリュー、過去に1度挫折しています(一応別手法で実現しましたが)が再び
デジファブで挑戦しようと先ずは「ボス」部の設計、脱着したことがある方は良く判るでしょう2馬力船外機
のスクリュー、ボス部分です。(シャーピン溝は強度確保のため+では無くーにしています)

先ずはボス部分だけプリント、各部のすり合わせの為です。

シャーピン周りの出来が”ダメダメ”ですね、設定の改善が必要ですが出来の悪さは判っても「何処をどう弄れば
改善するか不明」

船外機に実際に装着してシャフトクリアランス、シャーピンの収まり具合、ロック用割ピンの効き具合を確認、
この辺は「ドンピシャ」な感じで設計変更の必要は要らなそうo(^o^)o

そして問題のブレード部分、現在はこんな感じに出来上がっていますが、このままではプリントしても
使えませんね~(ブレード角張過ぎ)プリント後にせっせと削る手も有りますがさて~(思案中)
因みにブレードは 7 1/4 x 4 1/2 で設計しました。(解る?)

と、現在あれこれ勉強~実験、お試しと時間が全く足りません、毎晩あっという間に寝る時間に成ります
でもこの充実感は何十年振りでしょうか? 還暦過ぎてこれほど没頭できるネタに巡り合えるとは、
デジファブ、マンセー!
それでは~!(^^)!