皆さんこんばんはM.カトーです。
買ってしまった!非常識な大きさのリール。
マグロの誘惑か祟りか?カヤックと言う小船で使いこなせるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/97b4db00bf034e5faedf798956f9e54d.jpg)
何がデカいって、箱がデカい(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/e907e492ec6975d4f0bb087275280d44.jpg)
本体も3000番と比べてこの差、重さも3倍以上。
しかし、スピニングリールでマグロを狙えるとは時代か?(え、昔から?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/0cf7dbeab28ebc7e07f548098afdd88d.jpg)
事の始まりは前々回の珊内沖、それまで私は「マグロ釣りなど対岸の火事」私には無関係の世界と決めていました。
それがひょんな事からルアーを自作(単に3Dプリンタで作るネタが欲しかっただけカモ)し、2回目にして
2度もマグロが食いつくという、そしていつもより太い糸を用意したにも関わらず、ブリに切られた時より
あっさりと切られる屈辱。
こちらはその時の切られる10数秒前のリールの残り糸ですが(中央)、比較するためカラ(上)とPE5号を
180m巻いたスプール(下)を並べましたがどうでしょう?
この時マグロが食いついてから2分少々経過ですが既に残り糸は2~30m程しか無いと思います、この後
3たび走りだされた所で耐え切れずドラグを絞めて切られるのですが、もしかしたら糸が全部出ていたかも
しれません、どの道この時点では負け戦は決まっていたと言えます、(いや食いついた瞬間決まっていた?)
何はともあれ「対岸の火事」と思っていたら「自宅全焼」(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/b090dd900f184a93a2135afec8e659e5.jpg)
教訓「マグロは半端なく横に走る!」とにかく糸を沢山巻いておく必要在りで最低14000番以上と言う事でリール
を探しますが(高っ!)シマノさんではこのクラスは最低4万台~ダイワさんは流石2万台のグレードから在り
うれしーと言う事で即決(どうせなら18000番)
スプールも大きいですね~リール全体のグレードはクレスト相当ですが、「安い!は力だと思います」
このモデルが無ければネジは外れなかったかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/849417a54ebbabb09cf88fb04cdb69fe.jpg)
他に竿も併せて新調しましたが(これまた殆ど8Fばかりで6F付近で探すの大変)発売が今月なので
私の所には来月以降の出荷だそうで・・・(T.T)
今回の出費に辺り「珊内でバッグが無かったら同じ位掛かっていた」と言う事で、リール18000
竿グラップラーBB タイプJS56-6、PE8号300m(1000m)、リーダー100lbsの4点で4.2万程度、
電動リールよか安上がり(^^;
今シーズンのマグロには間に合わないかもしれませんが、ガンバ!
それでは~
買ってしまった!非常識な大きさのリール。
マグロの誘惑か祟りか?カヤックと言う小船で使いこなせるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/97b4db00bf034e5faedf798956f9e54d.jpg)
何がデカいって、箱がデカい(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/e907e492ec6975d4f0bb087275280d44.jpg)
本体も3000番と比べてこの差、重さも3倍以上。
しかし、スピニングリールでマグロを狙えるとは時代か?(え、昔から?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/0cf7dbeab28ebc7e07f548098afdd88d.jpg)
事の始まりは前々回の珊内沖、それまで私は「マグロ釣りなど対岸の火事」私には無関係の世界と決めていました。
それがひょんな事からルアーを自作(単に3Dプリンタで作るネタが欲しかっただけカモ)し、2回目にして
2度もマグロが食いつくという、そしていつもより太い糸を用意したにも関わらず、ブリに切られた時より
あっさりと切られる屈辱。
こちらはその時の切られる10数秒前のリールの残り糸ですが(中央)、比較するためカラ(上)とPE5号を
180m巻いたスプール(下)を並べましたがどうでしょう?
この時マグロが食いついてから2分少々経過ですが既に残り糸は2~30m程しか無いと思います、この後
3たび走りだされた所で耐え切れずドラグを絞めて切られるのですが、もしかしたら糸が全部出ていたかも
しれません、どの道この時点では負け戦は決まっていたと言えます、(いや食いついた瞬間決まっていた?)
何はともあれ「対岸の火事」と思っていたら「自宅全焼」(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/b090dd900f184a93a2135afec8e659e5.jpg)
教訓「マグロは半端なく横に走る!」とにかく糸を沢山巻いておく必要在りで最低14000番以上と言う事でリール
を探しますが(高っ!)シマノさんではこのクラスは最低4万台~ダイワさんは流石2万台のグレードから在り
うれしーと言う事で即決(どうせなら18000番)
スプールも大きいですね~リール全体のグレードはクレスト相当ですが、「安い!は力だと思います」
このモデルが無ければネジは外れなかったかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/849417a54ebbabb09cf88fb04cdb69fe.jpg)
他に竿も併せて新調しましたが(これまた殆ど8Fばかりで6F付近で探すの大変)発売が今月なので
私の所には来月以降の出荷だそうで・・・(T.T)
今回の出費に辺り「珊内でバッグが無かったら同じ位掛かっていた」と言う事で、リール18000
竿グラップラーBB タイプJS56-6、PE8号300m(1000m)、リーダー100lbsの4点で4.2万程度、
電動リールよか安上がり(^^;
今シーズンのマグロには間に合わないかもしれませんが、ガンバ!
それでは~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます