涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

京都国立博物館で、明治古都館と平成知新館

2015-05-06 18:00:00 | 美術館・博物館

 

前期と後期で出展品の一部がかわるので、今回2回目の国立博物館です。
出町柳駅から特急で3駅目の京阪七条駅で下車して、徒歩10分ほどですね。

入り口。

 

京都タワーと、西出口。

 

そして、明治古都館。
「桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち」展が開催されています。
後期ということで10数点の作品が入れ替えで展示。
更に明日5/7から展示作品が2点あり、それらは国宝。
日本図・世界図屏風 6曲1双 福井・浄得寺蔵、
豊国祭礼図屏風 狩野内膳筆 6曲1双 京都豊国神社

観てみたい・・・

 

その後平成知新館でいろいろな展示品を堪能。

特別陳列「葵祭りの美術-千年の伝統-」。

京都で大学生活6年も送ったのに、葵祭・時代祭、見たことありません・・・

きらびやかな車争図屏風 仁和寺蔵、これは源氏物語の葵巻の一場面。
そしてこれまた豪華絢爛な源氏物語図帖 土佐光吉筆 (重文)。
そして渋く美しい光悦謡本 葵上 文化庁蔵。 

 

 

そのほか、中世絵画での「禅宗の人物画」、近世絵画での「狩野永徳と長谷川等伯」も見ごたえたっぷり。

平成知新館で「京都国立博物館だより」を見つけました。




 

盛りだくさんの一日でした。
このあと京都駅まで歩いて戻り、さて急行に乗ろうとすると、
観光帰りの人で凄く混んでいて、座りたい・・・と思って特急に乗りました。
近鉄は特急は全席指定で、特急料金がかかるんですよね。

特急券を買おうとしたら、伊勢志摩ライナーでした。

写真を撮る余裕が無かったので、大和西大寺駅で撮影。

 

最後で気分アップですね。


京都の北村美術館「花どき」

2015-05-06 14:00:00 | 美術館・博物館

朝から天気がいいので、午後10時に部屋を出て、京都に行ってきました。

近鉄電車から見える平城宮跡大極殿。
昨日まで天平祭が行われていて、その時に設営された店がまだ残っています。

 

途中丹波橋駅で近鉄から京阪に乗り換え、終点の出町柳へ。

実は大学を卒業したときには京阪は三条駅まで。しかも三条駅は地上駅でした。

その後三条駅から出町柳駅まで延伸し、七条から出町柳駅まで地下の路線となりました。
なのに、三条駅より北へは京阪電車乗ったことがないんです。

さて、出町柳駅へ。
大学時代はしょっちゅうこのあたりに出没していました。
その頃、ここは京福電鉄の出町柳駅。
その後京福電鉄→叡山電鉄となりました。
自分が下宿していたのは、ここから二駅目の「茶山」のそばでした。
この駅を出ると、元田中-茶山-一乗寺-修学院-宝ヶ池と停車し、
そこから本線だと八瀬比叡山口へ、鞍馬線だと岩倉、貴船口、鞍馬へ。 

  

 

懐かしくって、ちょとあたりを散歩。

東へ向かうと河合橋。
このすぐ南で北東から流れてきた高野川と、北西から流れてきた賀茂川が合流して、賀茂川となって南へ流れて行きます。

高野川にかかる河合橋と賀茂川デルタ。

  

河合橋から上流を見ると、向こうに見えるのが御影橋、そして五山送り火の「妙法」の「法」の火床。

 

この三角州の北側には糺の森(ただすのもり)と下賀茂神社(賀茂御祖神社)。

  

賀茂川にかかる出町橋のあたりには川を渡る飛び石があって、
市民の憩いの場所となっています。

  

川端の黄菖蒲。

 

出町橋の上から上流を見ると、葵橋。

 

出町橋を渡ったところに、花屋さん。

 

その向こうには妙音弁財天。

 

  

下賀茂本通に出たら南に歩きます。
今出川通との交差点、以前は富士銀行だったのに、今はみずほ銀行。
東を見ると、如意ヶ嶽(大文字山)の送り火の左大文字の「大」の火床。
自分の通っていた大学はこの山のすぐ西側にあります。 

 

今出川通を渡って少し行き、一つ目の角を左に折れ、ドンツキを右に折れて少し行くと北村美術館。
向こうに見えているのは、京都府立医科大学の付属病院。 

  

展示品はそう多くなく、
楽しみにしていた四君子苑の公開はもう終わっていて、残念。

昼ごはんは、そこから今出川通りを御所のほうに向かって歩き、
寺町通との交差点の南西角にある「bimota」さんで、昼のランチ。

  

こじんまりとしたカウンターのみのお店でしたが、
マスターお独りで頑張っておられました。

日替わりランチはハンバーグ。

目の前で焼いてくれます。 

 

サラダたっぷり、モヤシ炒めの上にのったハンバーグには大根おろしとポン酢?

そこから再び河原町通にもどり、その途中にあった「カフェサロン今出川店」でコーヒー。
ワールドコーヒーと店舗には書いてあるのですが。
ワールドコーヒーといえば、京都北白川に本店が有る店で、
バイト代が入ったら、時々飲みに入っていました。

結構濃厚な味で、自分は割りと好みです。

ここは初めてですが、かなり広い店舗です。
でもお客さんは一人しかいなくって、タバコの臭いに悩ませられることがありませんでした。

本がいろいろ置いてあって、40分ほど過ごし、国立博物館へ向かいます。