夜まではなんとか天気は持ちそうという天気予報を信じて、洗濯機を回してベランダの物干し竿に干し、
自転車のペダルを踏んで奈良公園へ。
途中、JR奈良駅のそばの「四季遊人」さんでランチ。
カウンター席の前に、おでん・・・
そういえば、ローソンでももう既におでん売っていますね。
ローソンおでんは一つ70円なのですが、この暑い中、まだおでんは・・・
メニューには、えっ、おでんランチ?
で、今日は鶏南蛮タルタルソースランチ。
ごはんお代わり自由ですが、もうお代わりなんてできません・・・。
さて、いつも通り、先に氷室神社。
今日は睡蓮そこそこ咲いていました。
今日は発見、塗師のトノサマガエル。
大きさ自分の掌広げて二枚分くらいあります。
博物館前。立派な角の鹿。
博物館前の蓮、全部散って、咲いている花はありませんでした。
博物館と博物館の南側の八窓庵の間にある蓮にはまだ花が残っています。
百日紅も咲いていました。
汗がひいたところで、観覧です。
山田寺仏頭、銅造鍍金、高さ98cmです。
蘇我倉山田石川麻呂の追善供養のために造像され、天武天皇14年(685)に開眼。
若々しく威厳のある顔立ちは、白鳳時代の代表作と呼ぶにふさわしい。
制作年代が明確な大型金銅仏として極めて重要。
中国・隋の仏像様式に源流がある。
普段は興福寺国宝館で展示されていますが、
ここでの展示は又違います。
手を伸ばせば触れる距離。
しかも360度全部から観ることができます。
法隆寺、薬師寺などの多くの仏像。薬師寺東塔の水煙。
何度訪れてもイイです。
・8/21(金)、NHK総合・関西の「ぐるかん」のコレいく?のコーナーで、「白鳳展の楽しみ方」、
・8/22(土)10:05~NHK総合・関西、8/29(土)17:15~NHK総合・奈良で、「白鳳-仏教美術の青春時代-」
・8/26 (水)22:55~NHK総合・全国、9/1(火)16:25~「探検バクモン」で「ノリノリ祈り!仏さま~奈良国立博物館~」
それぞれ放送があります。
録画予約しないと。
博物館にはもう正倉院展のちらしが置かれていました。
10/3、名古屋市博物館講堂で「正倉院展の楽しみ方」という講義があるようです。
土曜日は仕事やさかい、行けませんねぇ。
帰りに、ミスドでオールドファッションとハニーディップを買ってきました。
最近ホームカット、無いなぁ・・・
帰ってくると、洗濯物乾いていました。^^