goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

4月6日生まれのジャズマン ジェリー・マリガン アンドレ・プレヴィン 

2022-04-06 20:53:09 | 音楽夜話(ジャズ)
4月6日生まれのジャズマン ジェリー・マリガン アンドレ・プレヴィン 






Gerry Mulligan (Baritone Saxophone) was born in New York City, 1927–1996.






この方は、何聴いてもはずれがない気がする。その上脱力している。ストレスがない。
この1枚も個人的名盤。聴き外れがない。アスペクト・イン・ジャズ。
油井正一氏の名調子。テーマ曲はこれの4曲目。プレリュード・イン・Eマイナー。
ショパンの24の前奏曲集より、第4曲。このアルバムでも4曲目に据えられている。
偶然だろうか、必然だろうか・・・。


Night Lights (Expanded Edition)
https://www.youtube.com/watch?v=RUYypttogTI&list=OLAK5uy_m22On1c_Z1vPO7U6jqn4nZDfEetRCzMVw&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Andre Previn (Piano) was born in Berlin, Germany in 1929.


プレヴィンもN響でモーツァルト振ってた記憶が残っている。JAZZピアニストも長かったけれど
映画音楽や、そのあたりの仕事から、クラシックまで、幅ひろく活動している。
指揮でもかなりアルバム出しているのではないかと思う。


The Art of André Previn


ストレイホーン:A列車で行こう。
https://www.youtube.com/watch?v=s0BlVVfViWg&list=OLAK5uy_megl0zRLPVP4yDRquMztoLdTZ6KVU3YcA&index=31



樫本大進(ヴァイオリン)・ファビオ・ルイージ指揮 ダラス交響楽団演奏会

2022-04-06 20:03:43 | 音楽夜話(クラシック)

樫本大進(ヴァイオリン)・ファビオ・ルイージ指揮 ダラス交響楽団演奏会

4月5日


10:00-12:00 20.00-22.00 WRR


樫本大進(ヴァイオリン)・ファビオ・ルイージ指揮 ダラス交響楽団演奏会


ウィリアム・グラント・スティル:管弦楽のための詩曲(1944)


不穏な感じの曲想から始まる。44年というと、第二次大戦がまだ終わらない頃。
ウクライナ・ロシアの侵攻が2月の24日からだけれど、プログラムの決定はそれ以前
だし練習なども入れるとかなり前から決まっていると思う。
10分程度の曲だけれど仕上げとなると、そう簡単にはできないだろから、急に入れた
物ではないだろう。後半は歌謡性の高いものだった。しかしながら緊張感を保っていて、
。ショスタコーヴィチを多少緩やかにしたような曲調だった。


ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 op.26
ブルッフだと、スコットランド幻想曲を聴く方が多かった。
多分こちらはあまり聴いたことがない。でもこの演奏は
気合が入っていてなかなか引き込まれた。


樫本大進氏は10年以上ベルリン・フィルのコンサー・マスターを引き受けている。
それだけでもすごいことなのに、このようにコンサート活動もされている。
場所は、ヨーロッパでなくアメリカだ。コロナ禍での移動は大変だろうに。


発音のはっきりした楽器(1998年、日本音楽財団から1722年製ストラディヴァリウス
「ジュピター」の貸与 Wiki)で録音もクリアーでよかった。




チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 op.74「悲愴」


アメリカのオケってヨーロッパのオケに比べて派手というか、
鳴らしている感がある。ダイナミックと言えばそれまでなのだけれど、
この曲にそれは必要なのか・・・。3楽章で歓声と拍手が起きた。
終楽章の落差はどうか。


そういう解釈もあるということか。ファビオ・ルイージはダラスの音楽
監督でもあり、N響の首席指揮者なので、鳴り比べをすることはできるかも。




曲の途中で、放送が入り、中断したが放送は継続しており、途中から復活した。
内容はよくわからないが、アメリカでもそういうことがあるのですね。
初めての体験でした。

BSキャンパスex特集『日本人にとってジャズとは何か』放送大学(BS 231ch)

2022-04-06 18:54:33 | 音楽夜話(ジャズ)
BSキャンパスex特集『日本人にとってジャズとは何か』放送大学(BS 231ch)にて4月10日(日)より放送!
出演


松原 隆一郎(放送大学教授)


山下 洋輔(ピアニスト)


森山 威男(ジャズドラマー)


坂田 明(サックス・クラリネットプレイヤー)


永武 幹子(ジャズピアニスト)(第1回)


第1回 山下洋輔トリオが創造した『日本型スイング感』の謎 4月10日(日) 20:15~ 5月1日(日) 7:30~(再)
第2回 初期山下洋輔トリオのフリージャズはいかに世界とシンクロしたか 4月17日(日) 20:15~ 5月8日(日) 7:30~(再)




Twitterで流れてきた情報。なんか、アカデミックやなぁ、と思いながらも、
往年の山下洋輔トリオじゃないですか。これは録画しないと思い、
BSの231Chあるのか・・・。ありました。
3人ともまだ現役で、時折演奏されてる。この番組でかなうかどうかは
別としても、往年の演奏が音源があって放送されるかもしれない
期待もあり楽しみ。

日本人のジャズ受容はどのようなものなのか・・・。
まず、初回を見ましょう。

ホイコーローを作ってみた。

2022-04-06 17:41:12 | 作ってみた。
ホイコーローを作ってみた。




NHKの「今日の料理」を録画してみていた。
「春きゃべつ」ありでしょう。


今は、メーカー物のソースが売ってるのでそれ使えば、
簡単に上手にできるのだろうが、今日の料理は
初めから終わりまで、自分でバンバンする(死語だな)。


材量をそろえる。紹興酒はないので、料理用の小瓶を買う。
春キャベツはある。にら・豚肉も購入。


キャベツは食べやすい大きさにちぎっておく。
フライパンに油をひいて、中火くらいで炒める。
少量の水と塩をひとつまみ入れ、炒め上げる。
いたまったら、ざるに挙げて水けをきる。


フライパンを綺麗にして、油をひきなおして
肉に火を通す。 中火以下で炒めて、脂が出てくるのを
見ながら、豆板醤を入れる。その後テンメンジャンと
紹興酒を入れて炒め続ける。その後、キャベツを戻し、少し炒めて
最後ににらを入れて、炒め上げる。炒めすぎない。


仕上がりはどうか・・・。
実食。
豆板醤は辛み苦手な私としてはもう少し少なくてもいいかも。
バラ肉を使ってないので、もう少し油っけがあってもいいかな。
まぁ、たべられそうだから夕食の食卓に上ることになる。


ミーゴレンみたいな焼きそばを作ってみた

2022-04-06 17:01:59 | 作ってみた。
ミーゴレンみたいな焼きそばを作ってみた。


個人的には、甘辛というのが少し苦手だったりする。
レシピを見て、なんとなく作り始めた。


焼きそば麺を1人前用の物。 油 大さじ1
麺はほぐしておく。




鶏ささみ80g
Aキャベツ半玉 もやし1/2袋。
 ザク切りにする。
B調味料。醤油50CC  豆板醤小さじ1/2
砂糖50g ピーナツ仕上げに乗せる(砕いておく)適量。
(本来は魚醬とか使うのかもしれないけれど、
これは豆板醤で代用。


ささみをゆでて、上がったら、食べやすい大きさに割く。
フライパンにAの野菜を入れてしんなりするまで炒める。
いたまったら、Bの調味料を入れ麺を入れて炒める。


結構甘辛。本場のミーゴレンは片目焼きが載ってたりする。
そういえば、伊豆のアジアン雑貨と食事の店で食べたときも
そんな感じだった。


やはり砂糖の量が半端ないので、甘辛だった。豆板醤は
少なくても結構辛いのでこの量でOK。


麺はもう少し太くてもいいけど、既製品は選べない。
甘辛がきついので、そんなときの味変。カップ焼きそばに
習ってマヨネーズを使う。すると少し甘辛が抑えられ、
何とか食べられた。


やはり焼きそばはソースがいいかな。
今度するならまた違うレシピを使ってみよう。