MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

猪居亜美 MEETS 「ROCK FUJIYAMA」 

2023-11-14 12:05:38 | アコースティック・ギター・トリップ
猪居亜美 MEETS 「ROCK FUJIYAMA」 


そういうTV番組があるのかわからないけど
2006年にテレビ東京で放映されていたもの+
youtubeにUPされているものがある。


日本風に飾られたいかにもアメリカ・ナイズされたスタジオに
MC(ケイ)+マーティー・フリードマン+ローリー+シェリー(女性MC)
2人のギタリストを中心に番組が展開されていた。80年代ロックやら、
マーティーが結構博学で、ネタも面白く、また、バックに音楽が流れると
完コピでの曲に合わせて弾き倒すことが何でもできるという
プロとはいえギター小僧だった時代もあるのだなぁと
見ていて楽しくなってしまった。
対ローリーもマーティーの対バン的なキャラで、戦いをギターで
挑んできたり、番組の企画に一役買っている。ギタリストや
ミュージシャンがゲストで分かりやすい選曲、企画で音楽バラエティーと
しては見ごたえがある。15分程度というのもいい。


youtube編は最近のアーティストもでているので、そこに猪居亜美さん
がゲストで出ていた。彼女は今世代のクラシック界のギタリストで、
「音楽の友」誌で記事も書いている。ヘビメタとクラシックギターの
接点を求めて、日々研鑽している様だ。ハード・ロックのころから、
ギタリストのソロ部分はバッハやその時代の感じの16分音符を
敷き詰めたようなソロが聴かれることも多い。クロスオーバーしている。


ここでは、マーティーがアコギを弾いている。これはレアだ。
エレキとアコギは弾き方も若干違うので、両刀使いはなかなかいない。
あのクラプトンでさえアンプラグドに出た頃は、うーんという感じだったし。




マーティー;クラギは別の楽器サクソフォンの様な別次元。
ギブソンのG-Writer ECのようなモデルを使っていた。
ピックガードのところにテープで干渉板をはっていた。
ピックの持ち方もちょっと変わった感じだけれど、
高速フレーズも弾いてしまう。熟達の域にある。


猪井さんはポピュラーものもアレンジしてUPしたり
している。
今回のセッションは
BISTRO FADA(映画ミッドナイト・イン・パリスのテーマ)
曲の作風は、ジプシー・ジャズ(ジャンゴラインハルトの
様な曲調)風の曲。(アコギ)


カフェ1930(ピアソラ)
これはエレキでのアプローチ。本筋の演奏。
マーティー自体は何でもありの人なのかもしれない。


猪居亜美 使用楽器:マーク・ウシェロヴィッチ(2016)カナダ在住の製作家の楽器。  




「ROCK FUJIYAMA」 ゲスト猪居亜美 
https://www.youtube.com/watch?v=SnvdiHWhHTI&t=26s


キャピトル国立歌劇場管弦楽団  トン・コープマン指揮 モーツァルト:レクエム

2023-11-14 09:10:55 | 音楽夜話(クラシック)
11.12


4:00-5:30  20:00-21:30 Radio Classique


バッハ:管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068
フンメル:マンドリン協奏曲ト長調S,28


ソリストアンコール:ヴィヴァルディー:
マンドリン協奏曲二長調 RV93-2 ラルゴ


モールァルト:レクイエムニ短調 K626


ジュリアン・マルティノー(Mandlin)
エリザべート・ブロイヤー(S)
ララ・モルジェ(Ms)
パトリック・グラール(T)
ベンヤミン・アップル(BASSBar)
キャピトル国立歌劇場管弦楽団。
トン・コープマン指揮、トゥールーズ=キャピトル国立管弦楽団
2023年10月26日トゥールーズ、アル・オ・グラン




掴みはバッハの管組3番。切れのいい演奏だった。
G線上のアリアも美しく歌われ、なかなか良かった。


フンメルはトランペット協奏曲くらいしか知らなかったけれど、
マンドリンも華麗に鳴るような作曲をしており、
こういう曲は受けただろうと思った。


ヴィヴァルディーの協奏曲は、時折、映画音楽で
使われたりする。耳なじみの良い曲だった。


レクイエムは、コクのあるものだった。
歯切れはいいけれど、しっかり歌っているし耳に届く。
合唱もソリストもオペラティックなところはあるものの
行き過ぎない表現が、素晴らしい。バランスもとれている。
コープマンのふり幅の広さかもしれない。いい演奏だった。