goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

チック・コリア トリビュート。ジャズ・トゥナイトNHKーFM

2021-05-25 11:44:30 | 音楽夜話(クラシック)
ジャズの巨人を深堀りする月例企画、
今回はことし2月に惜しくも亡くなったピアニスト、チック・コリアを特集します。


「Straight Up and Down」66年初リーダーアルバム。
「Matrix」68年ナウ・ヒー・シングス・ナウ・ヒー・ソブズ
いい演奏ですよね。昔よく聴きました。よくわかりませんでした。
聴きこんで聴きこんで、こんな感じかな・・・。と思いつつ。
今でも、こういう機会に聴きますが、やっぱり聴きこんだものは印象深いですね。
「This」マイルス時代の演奏。69年「イズ」エレピ。
このわかったようなわからないような、和音がまた響く。
「聴くのではなく感じろ」ブルース・リーのようだな。
「A.R.C.」1971ECM トリオ。フリーの様な質感。
コリアは何だもありなんだなと自由な発想を持った
アーティストなのだなということがわかる。フリージヤズ。
「La Fiesta」「カモメ」のリターン・トゥ・フォーエヴァー。
ヘビロテしてました。はい。「スペイン」。いいですね。
「Armando's Rhumba」楽しい曲。サンバ集。
「Noon Song」名前がジャケットに大書きされている。
シンプルだけどわかりやすい。こんなチックもいい。
「Senor Mouse」Gary Burton、Chick Corea
クリスタルサイレンスなど、一連のDUOは好きでよく聞いた。
ライブ盤はレコードで持っていたけれど、CDになったら曲数が
減ってしまい残念になってしまった。CRYSTAL SILENCE The ECM
Recordings 1972 - 79 / Chick Corea & Gary Burton として、
完全版になり再発した。このDUOは他ではなかなか聞けない
コンビネーションを作り出している。
「Rumble」The Chick Corea Elektric Band
この曲違うヴァージョンで聴いてたのだけれど、
なんのアルバムだったのだろう。
「Bessie's Blues」
The Chick Corea Akoustic Band
何でもできるチック。楽器持ち替えてもモアベター・・・。
「Wigwam」
Chick Corea & Origin
このあたりのチックはもう離れてしまい聴いて無いなぁ。
なんでもできてしまうんだなぁ。
「Fool on the Hill」
Chick Corea、上原ひろみ
2007。DUO。
ハービーがカメレオンなら、チックは何だろう。
コールアンドレスポンスがすごい。
「Work」
Chick Corea
トリオ演奏。尽きない発想。音楽のために生まれてきたような
キャラクターかもしれない。
「Ⅿy Spanish Heart」
Chick Corea、The Spanish Heart Band
2019 録音。ジャズ以外の音楽を取り入れて、拡張していった。
ルーツはスペインではない。


チックは高い位置でも人を楽しませるすべを持っていた
ミュージシャンだったのかもしれない。


だれでもできることではないし、
切磋琢磨が生んだものだろうとは思うけれど、

頑張った一生に残したものは聴き継がれる作品。  合掌。

聴き逃し あります。| NHKラジオ らじる★らじる  5月30日まで。


石坂 団十郎(Cello)ロベルタス・シャーヴェニカス指揮リトアニア国立交響楽団演奏会

2021-05-25 11:31:52 | 音楽夜話(クラシック)




石坂 団十郎(Cello)ロベルタス・シャーヴェニカス指揮リトアニア国立交響楽団


01:00-03:00 19.00-21.00 LRT 5・25


ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」~序曲
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 op.129
アンコール:バッハ無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調
BWV1009よりサラバンドとジーグ
ベルリオーズ:幻想交響曲 op.14a
石坂団十郎(チェロ)
ロベルタス・シャーヴェニカス指揮リトアニア国立交響楽団
2016年4月2日 ヴィリニュス、リトアニア国立コンサートホール




ウェーバーの序曲は初めて聴く。つかみにはいいかも。
明るい感じの曲で、耳なじみもよかった。


団十郎・・・。歌舞伎役者みたいな名前だなと思った。
一度聞いたら忘れない。
1979年ドイツ。2004年日本デビュー。2011年、ドレスデン音楽大学教授。
演奏活動もソリスト室内楽と活動しているようだ。今年42歳。
コンサートは5年くらい前のもの。シューマンのチェロ協は
あまりなじみなかったけれど、一時期シューマンサイクルに
はまったとき2-3回聞いたかもしれない。デュプレだったか
手元のCDを聴いてた覚えがある。
ロマン派シューマンの旋律満載のオンリーワンな作品かも。
弓の入り方がぐっと感じられて演奏しているなという感覚も味わえた。
団十郎さん覚えておこう。


ベルリオーズの「幻想交響曲」は避けてきた。なにか、
なじまなかった。それはいつになっても変わらず、
今回もそうだった。相性があわないというか、
何か違うんだよなーという感じがついて回る。
これは致し方ない。ごめんなさい。



情報戦

2021-05-24 13:28:44 | 旅は道連れ世は情け
情報戦


人自分に有利な情報を求めているのかもしれない。
ネットのニュースを見ていてくらくらしてしまう。


いろいろなニュースが出ていて、情報の取捨選択は
任される。ニュースがありすぎる。


これなら見ない方がましだろうというものの方が多い。
つい見てしまうが、ほとんどどちらでもいいものばかり。


取捨選択多分答えは自分の中にあるのだろう。


敵も味方も自分の中にある。
そんな感じがする。


かき回されてる世の中。「よく見て渡れ」とは、
死んだ父親の弁だった。「赤信号みんなで渡れば怖くない」
のだろうか。怖いものは変わらないだろう。


「自分に聞け」と。「答えは自分の中にある」と。


先達たちは言った。




ブルックナー ミサ曲第2番 ホ短調 WAB 27

2021-05-24 11:48:37 | 音楽夜話(クラシック)
ブルックナー ミサ曲第2番 ホ短調 WAB 27




朝から、Deutschlandfunk (Köln) のインターネットラジオで、
タイトル曲を放送していた。ヘレベッヘのハルモニアムンディー盤だった。
ケルンは夜中の3時だけれど、こちらは午前中。仕事休みの遅い朝。


合唱曲で伴奏も厳かについている。ブルックナーは交響曲だけでなく、
宗教曲も残していて、このような敬虔である意味聴いていて癒される
楽曲も作曲している。バッハとはまた違う味わいのある曲だったりする。
最後はホ長調で解決される。


参考
ブルックナー :ミサ曲 第2番 ホ短調 WAB 27
https://www.youtube.com/watch?v=s1xWm-uDeNA





5月23日生まれのジャズパーソン アーティー・ショー マーヴィン・スタン リッチー・バイラーク     ローズマリー・クルーニー

2021-05-23 21:21:39 | 音楽夜話(ジャズ)
5月23日生まれのジャズパーソン アーティー・ショー マーヴィン・スタン リッチー・バイラーク            ローズマリー・クルーニー






Artie Shaw (Band Leader, Clarinet) 1910–2004. 5月23日 生誕111周年


ベニー・グッドマンとはまた違う生き方をしたクラリネット奏者・バンドリーダー
だったようだ。優雅な、スターダストを聴くと、いいものは歳をとらないという感じがする。


1941 HITS ARCHIVE: Star Dust - Artie Shaw
https://www.youtube.com/watch?v=_bt1qBVQTNM


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Marvin Stamm (Trumpet) 1939. 83歳おめでとう。


この方は、さて、どこで聴いてたかと思ったら、10代のころ、
クロスオーバーが流行ったころ、高校の文化祭でDJしてた。
そのころの付き合いだった。
デオダートって今聴いてもやはりなんか薄っぺらくないし、
やることやってる感じがする。
1枚目2枚目フルで聴いてた世代。ジョンのギターが
キーボードの次にフューチュアされてたけど、テーマなどは
トランペットが前に出てたりする。
また、全曲聴きたくなってしまった。


Deodato - Skyscrapers
https://www.youtube.com/watch?v=LppCI6uDuXA


Rhapsody In Blue  DEODATO
https://www.youtube.com/watch?v=yeSFnlrIBh8


Beautiful Trumpet Version of The Shadow of Your Smile - Marvin Stamm
https://www.youtube.com/watch?v=qKOcIa9sPkc


ポールマッカートニーの「マッカートニー」に入ってる、「アルバート提督」で
フリューゲルホーンを吹いているとか。へーぇ。間奏のところで入ってますね。
そういう仕事もしてたんですね。


Paul McCartney - Uncle Albert/admiral Halsey
https://www.youtube.com/watch?v=DupyAkOZLYA


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Richie Beirach (Piano) 1947. 5月23日  74歳おめでとう。


エヴァンス派なのかな。当時、ECMとかでアルバムが出ていた。その後もう少し聴きやすい
ピアニストが出てきて、彼はある意味孤高の人になった様な気配がある。
デイブ・リーブマンなどのDUOもあるけれど、まずはソロもしくはトリオかなとも思う。
FULLでは見当たらない。音源も散逸しているようだ。
寡作家でもなさそうだけれども、聴きこむには工夫がいるかも。


Leipzig Session


Richie Beirach - Sea Pristess
https://www.youtube.com/watch?v=xZyz7f_5_ZM


Richie Beirach - Round Midnight
https://www.youtube.com/watch?v=fUA1tyQUpwY


Richie Beirach - Sunday Song
https://www.youtube.com/watch?v=NSYnjRGgrBI




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




Rosemary Clooney (Vocals-Lead) 1928–2002.  5月23日 生誕93周年


歌手と女優の活動を行っていた。子供時代は決して優遇されていたわけでなく、
大変な思いもしたという。それから歌手として女優として、自分の進むべき
道を進んでいったようなところが感じられた。
いろいろな人生あるけれど、成功者の幾何かは、大変な努力の上に立っている。


Rosemary Clooney Collections the Best Songs Album - Greatest Hits Of Rosemary Clooney
https://www.youtube.com/watch?v=XTluxWU