寸法決定し183系乗務員ドアの本番加工に進みます。(t0.6)

とりあえず60枚、クハ30両の15編成分にしておきます。

順調に加工完了です。
カッターパスをずらして左右テーパーは大きく、上下辺は糸面仕上げと変えています。
窓穴と四半円の糸面がわかります。

バリ取り両面研磨できれいに取り出せました。

既存の治具で何とか曲げて当ててみます。いいねぇ。

縦辺のテーパーもいい感じです。

このあと曲げ治具作りの試行錯誤が気が重い。
私物分だけなら既存の治具で何とかなるが
数が多いとそうはいかない。

上辺左右のテーパー稜線R、イメージ通りでいい感じです。

下辺に差し込むくつずりも完成しました。

ドア穴よりも幅広く、凸0.15です。
位置決めも簡単正確で、移動した手すり穴位置もよく
これに手すりを加えると言うことなしですね。
とにかく車体基本を重視しています。


とりあえず60枚、クハ30両の15編成分にしておきます。

順調に加工完了です。
カッターパスをずらして左右テーパーは大きく、上下辺は糸面仕上げと変えています。
窓穴と四半円の糸面がわかります。

バリ取り両面研磨できれいに取り出せました。

既存の治具で何とか曲げて当ててみます。いいねぇ。

縦辺のテーパーもいい感じです。

このあと曲げ治具作りの試行錯誤が気が重い。
私物分だけなら既存の治具で何とかなるが
数が多いとそうはいかない。

上辺左右のテーパー稜線R、イメージ通りでいい感じです。

下辺に差し込むくつずりも完成しました。

ドア穴よりも幅広く、凸0.15です。
位置決めも簡単正確で、移動した手すり穴位置もよく
これに手すりを加えると言うことなしですね。
とにかく車体基本を重視しています。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます