私物電機キットでは
○EF65-500 天~2本+カツミ~1本
○ED74 カツミ~2本
○ED75 カツミ~2本
○EF81 エンドウ~4本
の合計11本に飾り帯がつき
今回は75を除く9本をターゲットに飾り帯曲げ治具を少数製作しました。(ゴハチは除く)
プレス通風口は削除し自社パーツに交換します。

t15アクリル材は10年ほど前、工業部品で誤作したものをキープしており
支給材だったので材料出費はありません。(だから出来た)
青塗りで加工箇所がよくわかります。
右上の×は数回目の試作で、さらにその前には簡易治具でも試作を重ね
売り物に出来る手前のモノが完成しました。
t3アクリルの抑え板を添付しマスキングテープをヒンジとして
貼り付けて使用します。(パタパタ状態)
○○マニアさんご来社時にご覧になった簡易治具よりかなりグレードアップしました。

ワイドボディのEF81用は左右で0.6ミリずつ補正済みで
二桁の99番までと三桁の100番以降で異なる飾り帯間隔に対応しました。

台形の角は大きな○はR2.75, 小さな○はR2.5としたので
現物合わせで使い分けてください。

R2.75で曲げた飾り帯、Rと角度が一致しています。
洋白スプリングバック分の鋭角化だけでも数回の試作を経ました。

Hゴム窓のR開始点まで伸びています、いいね。

ネット画像割り出しで500番台の間隔は約1000ミリなので12.5ミリにしましたが
二桁号機は無関心なのでわかりません。

EF65-500は私物最重要キットなので
行き当たりバッタリの作業は避けたいのです。
東京発のブルトレが1000PF化された時は
切妻オハネフ25むき出し幌と側面小窓化と同様にとてもがっかりしたもので
その後見慣れてなんとか馴染みました。
おじさんっぽいマスクの1000PFもその後は好きになりましたが
とにかくハンサムな500Pには華があり
これは年代による好みの違いでしょうね。
電機飾り帯曲げ治具 予価3,000円本体以下で近日発売します。
一度限りの少数製作で完成済みです。
○EF65-500 天~2本+カツミ~1本
○ED74 カツミ~2本
○ED75 カツミ~2本
○EF81 エンドウ~4本
の合計11本に飾り帯がつき
今回は75を除く9本をターゲットに飾り帯曲げ治具を少数製作しました。(ゴハチは除く)
プレス通風口は削除し自社パーツに交換します。

t15アクリル材は10年ほど前、工業部品で誤作したものをキープしており
支給材だったので材料出費はありません。(だから出来た)
青塗りで加工箇所がよくわかります。
右上の×は数回目の試作で、さらにその前には簡易治具でも試作を重ね
売り物に出来る手前のモノが完成しました。
t3アクリルの抑え板を添付しマスキングテープをヒンジとして
貼り付けて使用します。(パタパタ状態)
○○マニアさんご来社時にご覧になった簡易治具よりかなりグレードアップしました。

ワイドボディのEF81用は左右で0.6ミリずつ補正済みで
二桁の99番までと三桁の100番以降で異なる飾り帯間隔に対応しました。

台形の角は大きな○はR2.75, 小さな○はR2.5としたので
現物合わせで使い分けてください。

R2.75で曲げた飾り帯、Rと角度が一致しています。
洋白スプリングバック分の鋭角化だけでも数回の試作を経ました。

Hゴム窓のR開始点まで伸びています、いいね。

ネット画像割り出しで500番台の間隔は約1000ミリなので12.5ミリにしましたが
二桁号機は無関心なのでわかりません。

EF65-500は私物最重要キットなので
行き当たりバッタリの作業は避けたいのです。
東京発のブルトレが1000PF化された時は
切妻オハネフ25むき出し幌と側面小窓化と同様にとてもがっかりしたもので
その後見慣れてなんとか馴染みました。
おじさんっぽいマスクの1000PFもその後は好きになりましたが
とにかくハンサムな500Pには華があり
これは年代による好みの違いでしょうね。
電機飾り帯曲げ治具 予価3,000円本体以下で近日発売します。
一度限りの少数製作で完成済みです。
EL309 電機飾り帯曲げ治具 2.800円本体でいきなり発売しました。
折り曲げスリット飾り帯は保留、または廃棄とし
スリットなしで作り直すも
飾り帯4枚を各電機専用の長さで作り分けて
はたして商売になるのか?という疑問もあり
あるいは片方のみ60°カットして長めに抜いて
各自折り曲げ後に長さ調整するのがよいのか
など検討中です。
それならば各社の洋白帯板で十分かなとも思います。
飾り帯自体は発売の予定もありますでしょうか?