品切れの東海型貫通ドア(高運・低運)2種類を8年ぶりに再生産しました。
1,200→1,400円本体に改定しました。(ご理解ください)
これをもって打ち切ります。

t0.5貫通ドア専用のはめ込みガラスを抜きました。
はめ込みストッパーのつばt0.1を加えたt0.4→t0.5ドアです。

すき間OKです。

t0.2洋白で幌座を抜きます。

きれいに曲がらずに取り出せました。
右の廃材で電機飾り帯を抜きます。(もったいない)

153系、401系専用の貫通ドアで113系、165系等は対象外です。

10.2×23の角穴をあけて貫通ドア下部の後退をセルフで曲げてツライチにはめ込みます。

後退部の垂直スペーサーには渡り板の穴があり
小社エプロンに添付の渡り板を差し込みます。


裏側のはまり具合、いいね。
折り曲げ前なので浮きがあります。

ABS材が低コスト調達できれば東海型前面アンコを再生産するつもりです。
東海型パノラミック窓(高と低)はいずれ作ります。
1,200→1,400円本体に改定しました。(ご理解ください)
これをもって打ち切ります。

t0.5貫通ドア専用のはめ込みガラスを抜きました。
はめ込みストッパーのつばt0.1を加えたt0.4→t0.5ドアです。

すき間OKです。

t0.2洋白で幌座を抜きます。

きれいに曲がらずに取り出せました。
右の廃材で電機飾り帯を抜きます。(もったいない)

153系、401系専用の貫通ドアで113系、165系等は対象外です。

10.2×23の角穴をあけて貫通ドア下部の後退をセルフで曲げてツライチにはめ込みます。

後退部の垂直スペーサーには渡り板の穴があり
小社エプロンに添付の渡り板を差し込みます。


裏側のはまり具合、いいね。
折り曲げ前なので浮きがあります。

ABS材が低コスト調達できれば東海型前面アンコを再生産するつもりです。
東海型パノラミック窓(高と低)はいずれ作ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます