花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

炭焼き体験教室 No10

2018年10月20日 | 炭焼きと炭工芸

2018.10.20(土)窯入れ

天気予報はちょっと良くない( ;∀;)
雨具を用意し、覚悟の上の作業予定。

「祭田あったか炭クラブ」の皆さんのご指導で、作業開始。
作業が進むにつれて、青空が増え、気温も上がりました。

天晴晴れ女!

 今回準備したものは

  炭素材塩、日本かぼちゃ、トウガラシ、キャベツ、木の根、
  平らな板、松ぼっくり、玉ねぎ……

  今回は、現地での作業時間短縮のため、あらかじめ自宅で竹の中に塩を入れていきました。
  塩を入れる作業は結構、焦ってしまうので、現地ではもみ殻を入れて、口を閉じるだけ。
  

  トウガラシは、多分砕けてしまうかもしれない。

  松ぼっくりは、開いていないものを選んでも、結局熱で全開してしまう。
  今回は細い竹の中に入れて、半開き状態の完成を目指しています。

  もみ殻を運んだり、詰めたりする作業、小学生の子供たちが手伝ってくれて、大助かり。

  お陰様で、詰め込み作業に集中できました。

 

 

 

 

原木が綺麗に詰め込まれ、点火。最初の煙の色は「白色」です。

  


ツレサギソウ・綺麗に開花

2018年06月11日 | 草花・植物

ツレサギソウ(連れ鷺草)
毎年同じように開花するけど、それらしく写真を撮るのが難しい。

今年はなんとなく、雰囲気が伝わる画像が撮れました。


炭焼教室No9

2017年11月22日 | 炭焼きと炭工芸

窯入れ  2017.10.28

雨続きの日々、心配でした。
天気予報も、好ましくない状況。
しかし、「雨天決行」とのこと。

所が、やはり私は「晴れ女」
今まで一度も雨にあたられてことがないので、「雨は降らない!」と確信していました。

かろうじて雨が、よけてくれました。

 

前回は、子供たちは「点火」の前に解散して、点火の状態を見ることができず、残念な気がしていましたが、今回は全員でしっかり点火を見届けられました。

前回は、「危ない」という配慮だったのかもしれないけど、炭焼きの経験として、点火を見届けないのでは……

窯出し 2017.11.28

今日は晴れ。
作品は額を作って、小品を張り付けるもの。
まっすぐな枝がなくても、上下か、左右2か所から接着剤を入れると、浮いている枝も、意外と安定する。
この額を支える△を作るのが、難行。
結局自宅作成に持ち越しとなった。△は炭を使わず、100円ショップの額立てを利用しました。

100円ショップの額は、しゃれて使い勝手もよさそうなものが沢山ありました。

   

 

 


ヤマユリ袋蒔き

2017年02月08日 | 草花・植物

2017.2.8

ブログコメントで教えてもらった「ヤマユリ袋蒔き」
たまたま、庭掃除で見つけた「種」
方法が簡単ので、ダメもとで挑戦決定。

いざ、種を確認、と思ったら、種の中にちゃんと「核」があるのは、ほんのわずか。
おまけに季節もずれ込んでいて……
ほぼ、無駄な挑戦に終わること間違いなし( ;∀;)

右袋は玄関の下駄ばこ、左は庭にセット。

  

 

昨日は春の予感の「ボタ雪」
なのに、夕方の門扉の取っ手は凍り付く始末。

今朝起きたら庭は真っ白。

そんな中でも例年と変わらなく咲く花も。

 

 

ユリの袋蒔き、参考にしたのはネット検索の結果の次の2種類。


種子の袋まきユリ-品種不明
http://plantsnote.jp/note/18789/155558/

 

2年後の楽しみ・・・3種類のユリの種蒔き。

http://kitaho.web.fc2.com/hitorigoto950.html

 

 

ブログコメントで教えてもらった「ヤマユリ袋蒔き」

 


ショウジョウバカマに不定芽が

2017年01月31日 | 小鳥

2.3日前、暖かい日があったりしたせいか、ショウジョウバカマに不定芽ができてた。
葉挿しのものには、ついたことがるけど、地植えのものにも、でてくるらしい。
混んでくると出るのかなとも思ったけど、もっと混んでいるブロックには、出ていない。

今日は寒さも戻ってきたけど、快晴。
蔵王が見えるポイントまで出かけました。
「屏風」に見える!


カジノ法案本当にいいの?12月の菊と千両

2016年12月03日 | 四季の風景

12月2日「カジノ法案」が委員会可決。
6日には衆院を通過する見込み。

「総合型リゾート(IR)」には、カジノがないとだめなの?

経済効果が見込めるなら、ギャンブルも、マネーロンダリングも、暴力団の介入も。治安の悪化も……みんな認めても良い?
日本ってそんな国柄だったの?

日頃自民党寄りの「読売新聞」も珍しく、「寸評」欄で、韓国のカジノを引き合いに
胸を張って、健在な成長戦略と言えるだろうか」と、言っている。

「総合型」の意味が分からないけど、カジノを併設したら、入場者選別するようなことも言っている。そのエリアには子供や庶民は近づけない?
アニメ、コスプレ、けん玉、折り紙、あやとり、忍者、古武道、着物、和細工などの伝統工芸、和風家屋……日本の文化を楽しんでもらえる規格の方が、楽しいと思うのだけど。

お正月につかう「千両」
一部実が色づかなく、どうしたんだろうと思っていたら、ようやく全部に色がつき始めました。

12月の菊
いつもはもっと早く終わるはずの菊が、今年は今も咲いています。
どうせならもっと遅く咲いてくれれば「お正月」に使えるのに


ツグミの庭 こんなに長居するのはなぜ?

2016年11月30日 | 小鳥

ちょっと前からこの地にやってきているツグミ。
この鳥を見ると、「冬だなぁ」と。

何を食べたいのか、虫?
随分長いこと、つんつん歩き回って、どこかを突っついたりしていた。が、くちばしの先に虫は見えない。

羽の色は綺麗とは言えないが、胸の模様が「ツグミだよ~」と言っている。

あっちを見たりこっちを見たり向こうを見たり

ツグミ(鶫)について   http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1359.html   から引用しました。

跳ねては止まって胸張って
"だるまさんが転んだ!"をしているよう

全長24cm。日本には全国に冬鳥として渡来し、積雪のない地方の水田の刈跡、畑地、草地、河原など広々とした背の低い草地にすんでいます。10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥の代表です。日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息、3月なかばごろになると再び群れて北へ帰ります。胸を張って木の枝にとまり、地面におりて枯葉の下の虫をさがします。
古くは跳馬と呼ばれましたが、これは、地面をはねるようにとんでエサをとる格好からのネーミングです。伝統的にカスミ網猟をしていた地方では、食用にする習慣が依然として残り、密猟が全くなくなったとはいえません。冬鳥なので日本ではさえずりをしません。そこで冬には口をつぐんでいる、それでツグミと呼ばれるようになったといわれています。
/喧嘩すな あひみたがひに 渡り鳥 一茶/

歩き方ものんびりしていて、落ち着いている。
冬には口をつぐんでいるので「ツグミ」なそうです。
冬鳥は日本に渉ってきても「さえずりをしない」そうです。でも、「地鳴き」だって悪くない、いい声だと思う
  

 

ツグミ


ヒヨドリが山茶花の花を食べていました

2016年11月29日 | 小鳥

何でもかんでも食べる「ヒヨドリ」
山茶花の花を食べているのは、始めて見ました。

嘴を突っ込んでモグモグ旨かった~


はな工房教室作品展 DECOクレイアートアカデミー

2016年11月26日 | 手仕事・クラフトテープ

DECOクレイアートアカデミーで、はな工房を主宰する妹尾文美子さんから、作品展のご案内をいただきました。
~~手で織りなすクレイアート~~ はな工房教室作品展  2016.11.23~11.27までイズミティ21

粘土のようなもので、花や生き物などを造形するクラフトです。
実物より、実物らしく、綺麗に作りあげられています。

 

DECOクレイアートアカデミー

 

 

 

 入り口で迎えてくれる大作です。

 妹尾さんの作品です。 

 妹尾さんはワンコ友達です。

 

 

 

 

モノクロの素敵な作品もありました。            


炭焼き体験教室 No8

2016年11月25日 | 炭焼きと炭工芸

2016.10.22(土)

祭田あったカ炭クラブの皆さんとの8回目の炭焼き体験。
「炭焼き日和」の晴天。雨の心配なし。
寒い日も続く10月の中で、今日は比較的暖か。

今回は子供たちが多い!
小学生に声がけしたということで、親子や、祖父母との参加が8割くらい。

塩その他を用意 塩は竹に詰め、もみ殻で蓋をしました。

 いつもならみんなで木材を窯に入れ、点火まで見守るのだけど、今回は子供連れの人も含めほとんどの人が食後に帰宅。
 淋しい点火となりました。

 小学生なので、事故が起きると大変だし、主催側としては悩ましいところだが、ちょっと残念な気も。

 

 

 

 

 

2016.11.6(日) 窯出し・工芸品づくり

「天気晴朗なれど風強し」
紙やナイロン袋が風に飛ぶような強風。
工作用の細い枝も、作りかけのヨットも遭難。

なかなか素敵なヨットづくり。
今回はパーツがもうできていて、楽勝かなと思ったのですが……やはり接着は難しい
帆の向きをちょっと変えて作っている人もいて、それはそれでいい感じでした。創意と工夫って、その人の芸術性を表している

←先生の作品 ←私の作品

過去の炭焼き生地は、左側バナーのカテゴリー「炭焼きと炭工芸」から見られます。