花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

がんばれナラの木・盛岡版

2012年03月30日 | 四季の風景

3月29日、NHK第1放送ラジオ「私も一言!夕方ニュース」で、高槻さんの「がんばれナラの木」のその後が、取り上げれれました。

日本各地の言葉のみならず、外国の言葉でも翻訳されているそうです。
今日は高槻さんの訳詞と、盛岡版の録音を動画にupしました。

読んでもうまく伝わらない方言も、語り言葉になると、存外理解できるのではと思います。

ナラついてはhttp://blog.goo.ne.jp/momono11/d/20110822
がんばれナラの木については http://blog.goo.ne.jp/momono11/d/20110823
高槻さんのHPはhttp://blog.goo.ne.jp/oaktree1949/e/f743edaa109971be81151fd028975a8d
方言のページはhttp://blog.goo.ne.jp/oaktree1949/c/47f7fd97d40c92b34295bec3c305c1b7

 

ナラの木http://www.youtube.com/watch?v=i5-ZMnpvRR8&feature=youtu.be
YOUTUBEの音声は画像又はリンク先をクリックして下さい。

小野寺瑞穂さん訳、盛岡地方版2 

てぇした強え風っこ吹きあんした
昼といわず晩げといわず
よっぴてナラの葉っぱこみんな吹っとばし
木の枝も何(な)もびゅんびゅんと揺さぶり
木の皮も むげるくれぇであんした
終(すめ)ぇにナラはまるっぱだかになってしまいあんした
ほんでも地面さ すっかりと立っていあんした
ほかの木はみんなぶったおれてしまいあんした
こえぐなってしまった風は
あきらめで聞いたど
「ナラの木よ、なしてまだ立ってるにいいのょ」
ナラの木は答えたど
「おめぇさまはおらの枝(いだ)っこ折るごとも
葉っぱもみんな吹っ飛ばすことも
枝っこ揺さぶることも
おらのこどゆさゆさ揺するこどもでぎるンべぇ
でも おらには大地さ広がった 根っこがあるのす
おらが生まれたときから
べっこづつ強えぐなって来(き)あんした
おめぇさんはおらのこの根っこさ なじょしても触(さわ)れねえ
わかるンべ
根っこはおらのいずばん深けぇところにあるからなす
ほんとは今日まで
おらにはよぐわかっていねかったのす
おれ自身(じすん)どれだけのことにがまんできるものなのか
そんだども、今おかげでわかりやした
おらが思(おべ)てたよりも
おらはもっともっと強ぇぐなっていたったのス

岡澤敏男さん訳、盛岡地方版1  こちらが最初に聞いた「盛岡版」だと思います。
うんと強え風っこ吹いだのす
昼まも よぴても
ナラの葉っぱをみんな吹っとばし
枝っこをびゅんびゅん揺さぶり
木の皮っこも むげるくれぇであんした
おしめぇに ナラはまるっきり裸であんしたが
ほんでも地面さ すっかど立っていたのす
ほかの木はみんなぶったおれあんした
こやぐなって風っこは
あきらめて聞いたのす
「ナラっこ、なしてまだ立ってるのすか」
ナラはしゃべった
「おめぇはおらの枝っこ折ることも
ずっぱり葉っぱを吹っ飛ばすことも
枝っこ揺さぶることも
おらをゆさゆさ揺することも
できるべンど
おらには大地さ広がる
根っこがあるのす
おらが生まれたときから
やっこづつ強えぐなったのす
おめぇさんは根っこさは なじょしても触れねぇのす
わかるンべ
根っこはおらのいずばん深けぇどこさあるンだべ
ほんでも、今日まで
おらもよぐわからねがったのす
おらはどれくれぇのこと がまんでるべがと
そだども、ありがてぃことに 今わかりあんした
おらの知ってたよりも
おらは強ぇぐなっていたのでがんすよ」

いよいよ春めいてきて、クロッカス、福寿草、セリバオーレン、シラー、クリスマスロー、ミスミソウが咲いています。
サンシュユ、ウメも蕾を日々大きくしている気がします。
ウグイスカグラの蕾が、遠目には開花と見まごうほど、ピンクです!

がんばれナランの木

音源のよいバージョンを追加でUPしました。2012.06.16

 

http://www.youtube.com/watch?v=Yjmm99Z_avs

「がんばれナラの木」

 

    原発廃炉に向けて


アケビ細工・つるでかごを編む

2012年03月20日 | アケビ工芸

そろそろ芽ぶきの季節です。アケビ細工気になっていた「アケビ」の蔓を篭にしました。

アケビの余分なツルも、整理しなければ、どんどんはびこってしまいます。
カゴにできるのは、地際から伸びた、真っすぐなものが、編みやすいです。


くねくね曲がったものも、リースや篭の手用、又は「乱れ編み」には、使えます。
面白いものが出来上がる期待も出来ますが、今日は真っすぐな蔓を選んで編みました。

   ★… ‥★  編み方(十字組み)  ★… ‥★

縦芯、横芯を同数用意します。(少し太めの方がしっかりします)

立て3本横3本の、使い勝手の良い篭を編んでみました。

アケビの蔓 1.芯になる蔓を、十字の形に3本ずつ重ねます。
  芯は偶数です。

 2.網込み用の蔓を選びます。
  出来るだけ長めのものを使うと、繋ぎの手間が省けます。

 3横芯の3本にかぶせます。

 4網蔓を下縦芯の下からくぐらせ、次に左横芯の上からかぶせます。
 更に上縦芯の下からくぐらせます。

 5.この上下を交互にくぐらせる作業を、2周します。

 

アケビ細工

 《2周した状態で、芯の一部を切り落とします。》

 6.黄色の数字の「1」。右横芯1本を、網蔓の際で、切り落とします。
  (この位置まで引き抜いてもOK)

 7黄色の数奇「2」。網蔓の始まりの先端も切り落とします。

 これで芯が11本(奇数)になりました。

 8.芯の上、下を交互にグルグル編んで行きます。
  奇数なので、段ごとに上下が変わります。
 

 

アケビ細工 作りたい底面のサイズになったら、芯を立てて、更に編み進めます。

 粗めに編んでも、後でぎゅーっと縮める事が出来ます。
 上の方を広くしたい時は、芯を広げながら編み進めます。

   《止め方》

 方法1 芯を一定方向に倒し、横にくぐらせながら止める。
 方法2 真下に折り返し下の蔓に絡ませ、ふちを別に編む。
 などの方法で、始末します。

アケビ細工


 粗めに編んだものです。アケビの細工

 

 

 

 

左は私が2007年に、初めて編んだ、縦2本横2本の十字組です。
手前はアケビの皮の乾燥もの。
松坂木綿の上に飾ってみました。

★ アケビだけでなく「クズ」等の蔓類は、この方法で編めます。
  

☆2013年3月にも作りました。 右のアネモネ入りの小さなかごです。

    原発廃炉に向けて