No1★2009/5/3
ひょんなことから「ウミヤドカリ」を飼育することになりました。
発見直後は、とりあえず「山砂」と水で、塩分濃度を30%にし、洗面器に放しました。のどが渇いていたらしく、音を立てて水を吸い上げていましたが、「教えてgoo」に問い合わせて、様子も見ながら、「ヤドカリ 育て方」の検索キーワードで、ネットサーフィン。下は問い合わせに使った画像です。
「ヤドカリ」の、サイトを検索しまくり、たどり着いたで、Tremolo's BBS の皆さんからアドバイスを頂き、「ヤドカリ屋」さんや、「水族館」に、メールを出し、今日やっと、第一回の宿替えを見ました。
BBSの方は、門外漢の私に、とにかく詳しく教えてくださいました。
なにせ、ヤドカリに「オカとウミ」の区別があることさえ、知らない私でしたから。
水族館へのメールはこんな感じです。
3月13日に沖縄県石垣島で貝殻を拾い、ナイロン袋に入れて、仙台に帰り、4月1日に整理しようと、袋を開けたら、貝殻の中に「ヤドカリ」が入っていました。
採集したのは、砂浜の上に大小石ころがある浜辺ですが、干潮でかなり潮が引いた状態だったと思います。同じ場所で拾った貝の中には、生きているのもあり、生きていたものはすべて浜辺に戻してきたつもりだったのですが……。
室内に放置していたので、湿度と温度が保たれたため、生きていたものと思われます。
お店で「サンゴ砂・ゼリーの餌、ポップコーン・海水のもと」を購入し、餌場と水場を作り、海水は水場にのみ入れて飼育しています。飼育キットの中で、水場に自分で下りたり、水場の近くで頭だけ出したりして、生きていす。「ゼリー」も食べているようです。
一度は水場に入り込んでいましたが、一日のほとんどは陸にいます。昨日流木を入れたところ、現在は流木のくぼみに入り込んだ形で休んでいます。
間違って北国まで連れてきてしまいましたが、出来れば大事に飼育したいと思っています。
お店の方は、その期間生きていたのなら「オカヤドカリ」ではないか、と言いましたが、「オカヤドカリ」の同好会の掲示板では、「オカヤドカリ」の種類ではなく、マリンアクアリウム系の「セグロサンゴヤドカリ」ではないかという方もいます。また、「サンゴヨコバサミ」ではないか、とのアドバイスもいただきました。もし海ヤドカリなら、かなりの海水を必要としているようですが、現在まで浅めの水場のみで生きています。飼育も難しいらしいです。
そこで、質問とお願いです。
1.どの種類のヤドカリか、同定しかねています。アドバイスをお願いします。
「オカヤドカリ」なら、私でも飼育可能かと思います。
2.「オカヤドカリ」でも、.水場には海水濃度の水を用意しなければならないでしょうか。
こちらで画像を確認していただけませんでしょうか。
3.「海ヤドカリ」の種類でしたら、そちらの水族館で、飼育していただけないでしょうか。
私が飼育していても、長くは生きられないと思います。本来かなり長生きするようですので、水族館か、設備のある方でなければ、よい飼育環境は難しいと思います。お忙しいところ申し訳ありませんが、以上よろしくお願いします。
▼問い合わせ先の某有名水族館からは「おそらくオカヤドと思われるが種類は不明。採集地にかえすように」……ちょっとつれないお返事。
▼松島水族館は「おそらく、海ヤドカリのサンゴヨコバサミ・きちんとエアーを入れれば、飼育可能。海水を採集してエアーを入れるのもよい。持ち込めば水族館で飼育します」
ところが、今日我が家の「マー君」(マエサトビーチの出身なので命名しました)が、宿替えを決行しました!!びっくり!!感動です!
無防備に全身をさらして。
奥が新しい住処。鋏が少し見えます。なぜか古い住処に寄り添っています。
:.☆.:*:・:.☆.:*:マー君助命にご協力いただいたかた。:.☆.:*:・:.☆.:*:
「オカヤドカリ」のBBSの皆さん 助言を励ましをいただきました。種類の同定について最初のコメントをいただき、飼育についての助言もいただきました。本当に詳しくご存じで、びっくりしました。
「ヤドカリ屋」の皆さん メール問い合わせに一番に回答を寄せていただきました。また、貝から出てしまったときは、あわてて、電話をしましたが、快く応対し、適切な助言をいただきました。Tel 06-6353-0014
「松島水族館」の方 電話をいただき、飼育についての助言をいただき、「水族館で引き取ってもよい」との快諾をいただきました。
オカヤドカリだと思って飼育していた時の「マー君」
BBSでお世話になった「放蕩息子」さんが、、「二つのゴミ袋」を行っています。
みんなで、ずつ海をきれいにする運動です。署名を募っています。
そのWEBサイトがこちらです、http://gomi2.web.fc2.com/
耳 (ジャン・コクトー 堀口大學訳)
私の耳は 貝の殻
海の響きを懐かしむ
No1★2009/5/3
2009/3/13 石垣島で貝を拾う。
2009/4/1 仙台市で貝の中に「ヤドカリ発見。
2009/4/8 「サンゴヨドバサミヤドカリ」と同定。海の飼育環境にする。大きめの貝を入れたら、宿替え決行。
2009/4/11 ヌマエビをほぼ一尾完食
2009/4/20 「プレコ」を与えたが、食べない。そもそも20日間も「飲まず食わず」でいられたのだから、大丈夫?「生命のスープ」と言われる「海水」だけでもある程度の栄養は摂取されているのかもしれない。触覚で「プレコ」に触れたが、気にいらないのか、お腹がすいていないのか?
2009/4/22 夜、久々の食事。プレコの軟らかくなったのを、ハサミでつまんで口に。
エビの時は、貝の中に引き込んでしまったが、今回は体を少し出しての食事。ゆっくり、みんなで観察し、楽しい時間をもらった。
2009/4/25 ウンチや食べ残しをかたずけるための、ピペットを購入しました。お店の方曰く。「ちゃんと食べて、ウンチをするようになったのは、環境に慣れたからではないでしょうか」。そうならうれしい。「快眠・快食・快便」のマー君。
新しい貝殻も入荷していたが、サイズが合わないなら、魚屋さんでちょうど良い大きさの「サザエ」を、購入、調理して食べて、その殻を水槽に入れることを勧められました。なかなかいいアイデアです。
2009/5/2マー君の友達に、キャメルシュリンプの「キャメ」を同居させました。
どちらかが捕食の対象になるのではと思いましたが、迫るマー君に、キャメが隠れ家に潜り込み、追撃をかわしたようです。昼はじーっと動かずのマー君が、夜の間にキャメの場所まで移動していました。このまま何事もなく同居できればいいのですが……
続きはhttp://blog.goo.ne.jp/momono11/c/a00016e5e8d3a319aed45f7601e38c67
2009.4.22夜
2009/5/2
・‥…━━━★:::::::::::::::::::ガジュマル クワ科 イチジク属:::::::::::::::::::::::★━━━…‥・
石垣島やいま村にて2009/3
沖縄の木といえば「ガジュマル」。
「 妖精の住む樹 」とか「 幸せを呼ぶ樹・幸せを見守る樹 」なども呼ばれているようですが、あの深く茂った葉やに根にニンフが住んでいても不思議はありません。
沖縄旅行でも、巨木を見ましたが、一番の巨木は、樹齢推定250年の、本島南部の八重瀬町(旧東風平町)世名城にある、幹回り23.5mのものとか。
我家でも、お土産用の「テーブルガジュマル」を購入し、育てています。そして、「オカヤドカリ」の好物?らしい。
名前の由来: 大きくなると枝も根も、絡まりあう「絡まる」が訛ったという説
.。o○○o。. .。o○○o。 .。o○○o。. .。o○○o。 .。o○○o。. .。o○○o。