道路が混んでますねぇ
いつもの土曜だから? 暮れの混雑にしては早過ぎです。
昨日なんかワシクリから南浦和まで2時間かかりましたよ。いつもなら1時間で行くのになぁ~ 参ったス
日没から35分後の撮影ですが、ワシクリのワンチャンス。天気はOK。あとは・・気合です。
てか、何でも最後にゃ気合とか根性とか、それでのり切れるのなら努力とか修練なんて不要になります。
ここは不断の成果が出せるのかがカギです。基準はカマ番読めるか否か!
そもそものモチーフはこの映像でした↓
NHK新日本紀行 ブルートレインさくら号の番組です。
1630東京発の1レさくら号は根府川を1800前に通過です。番組は春休みと言っていたので3月末ならば日没は1800頃。ここは山かげになるから
日没前でも暗いです。先頭が20m客車よりちょっと短い機関車。さくらとさくら号なんてもう鉄ごころ刺激しまくってます。
さすがにカシオペアとカシオペア号なんてのはできませんが、こういうたそがれ背景にカシオペア号を登場させるのは可能です。
それがこの時期、快晴の日没後にカシが通ってくれたらの話しですが、なかなかできませんね。やはり折角のカシオペア、明るいところで
スカっと押さえておきたいですが、そうしたらいつまで経ってもイメージが撮れない。やれる時にやっておきます。
1630頃着くや、やはり誰もいないなって準備しているとなんと3人も集まってきます。私入れて4人。京都ナンバーのヒトが来たぞ。
皆写真みたい。流し撮りなんだと思いますが、ガッツリ三脚立てて撮ってたな・・ビデオだったのか?
この日の日没は1641。日没25分後に8095レがまた来ましたので回します。トプナンじゃないな~ こういうのはBoysはなんて言うんだろう。
セカンドナンバーだからセカナン?
全車カラコキ、空気積載を金太郎がグイグイ牽いてきました♪
カマ番は読めたのでOKです。この時間に来てくれればなぁ・・
で、いよいよ暗くなってきて、鼻つままれてもなんとかわかる暗さ。横から手が出てきて本当につままれたら怖いですねぇ~
↓島川~失敗
↓水沢~失敗
次、黒小屋
んんん? 上り接近報は激しく入って来るのにいつもの上野行きが来ない。
カシがわずかに早く来てくれました。
いつもなら水沢~島川~八甫のいずれかですが、小川~黒小屋の離合であったのは助かってます。
思うにカシ早め、栗橋で駆け込み乗車 ってな感じですかね
サイドでなんとかカマ番読めたのでダメ寄りの可と言う事で・・お粗末でした!
↓終わった時の照度です。来週(11/13)はこんな感じだと思います。
ここから田町駅まで行きます。しかし成果はありませんので撮影記はここまでです。
↓京浜東北が恨めしや~
YouTube
2021.11.6寝台列車カシオペア号(宇都宮線)【ブルーモーメント】
年内あと2運行。
次週は行けたら出ます。