行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

鈴木大拙

2010年07月13日 | 禅の心
京都市左京区

哲学の道は、哲学者の西田幾多郎がよく歩いて、思索にふけった道なので、そう呼ばれるようになりました。
その西田幾多郎と同郷(石川県)で仲のよかった哲学者に鈴木大拙がいます。昨日、7月12日は鈴木大拙の命日でした。
 鈴木大拙は禅に関する著述を英語で著し、世界中に禅を紹介した人として知られています。また、浄土真宗の研究にも造詣が深く、島根県大田市温泉津町の浅原才市を高く評価しています。
 鈴木大拙は大谷大学教授時代に長い間にわたって京都に住んでいました。鈴木大拙も若くして亡くなった西田幾多郎を偲んで、哲学の道を歩いたことでしょう。
 鈴木大拙は反戦論者でした。戦時中、まわりは愛国心、アメリカに勝つことに湧いていた中、勇気あることに、反戦を唱えていました。彼は、人間の持つ霊性を自覚することが大切であると唱えましたが、人間の霊性によらなければ、戦争という「魔王の宣言」を克服することはできないと考えました。戦時中の「精神主義」は「魔王の宣言」に荷担していくもので、日本的精神というならば、「日本的霊性」でなければならないとまで言われました。
 私自身、この鈴木大拙博士の「日本的霊性」という思想に大きな共感を覚えています。また、戦争中に一貫して戦争反対を主張し続けた勇気に喝采を送ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする