行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

墓参りより大切なもの

2010年08月13日 | 禅の心
最近、若い人の中にも熱心にお墓参りや、寺社参りをする人がいて結構なことだと思います。

先祖や神仏を敬うことが大切であると考えている人は多いということです。

しかし、ある日こんなことがありました。

お盆で子どもが故郷へ帰って、年老いたお母さんとお墓参りをしていました。

息子は、熱心に水を運んだり、線香を立てたりしていました。

どうやらお母さんは、足が悪いらしく、車を降りてからなかなか墓の前まで歩いてこれないようです。

お母さんが、墓の前まで歩いてくると、息子は

「早く来いよ。ボケ」

と激しくののしります。

お母さんは、さらにゆっくりした動作で、線香をに火をつけたり、花の水を変えたりしていました。

息子はイライラしてきた様子で、

「おれがやってるんだからいいじゃないか」

と怒鳴りつけ、さらにはお母さんを叩きました」

さて、このようにご先祖様は大切にするけど、親を大切にしないという話は多いのではないでしょうか。

親は自分に一番近いご先祖様です。

遠いご先祖様より、近い肉親が大切なのではないでしょうか。

亡くなった人を偲ぶことも大切ですが、生きている人の方がもっと大切だと思うのですが。

新興宗教の中には、先祖供養をうたうけど、親孝行については触れないものもあります。

それどころか、家出して宗教団体で集団生活をしている親不孝もいました。

自分の親より教祖様のほうが大切と考えているのでしょうか。

お盆にお墓参りをすることも大切ですが、まず、親孝行をするために故郷に帰ってほしいものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする