行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

老いたるはなお麗し

2012年08月31日 | 禅の心
あまりにもありきたりな例えですが、川の上流では、ごつごつした、角のある岩が多いのに対して、中流、下流の岩は角がとれて丸くなっていきます。
 人間もまた然りで、若い頃は血気盛んであったものが、年齢を重ねるうちに、穏やかになっていくものです。もちろん、逆の場合もあり、年をとるにつれて、頑固になっていく場合もあります。いずれにしても、年をとれば、体のいたる箇所が悪くなるわけで、若いときのように、エネルギーに満ちあふれた生き方ができなくなるのは確かです。
 五木寛之さんに『林住期』という著書があります。古代インドでは人生を
 「学生期」(がくしょうき:青春期) 0~24歳
 「家住期」(かじゅうき:朱夏期) 25~49歳
 「林住期」(りんじゅうき:白秋期) 50~74歳
 「遊行期」(ゆぎょうき:玄冬期) 75歳~

に分けてきました。なお、中国では、これを青春、朱夏、白秋、玄冬としてきました。
学生期で勉学に励んだり、アルバイトに精を出したりして、社会人になるための準備をします。家住期で、社会人としてバリバリ働いて家庭をもって子育てをします。しかし、家住期には、自分の時間がありません。現代日本社会では、家住期に重きを置いて、林住期には大きな価値がないと考えます。しかし、自分の本当にやりたいことがわかるのが、林住期ではないのかと思うのです。
 今日8月31日は、一応夏の終わり、49歳という歳も、昔の人は人生の夏の終わりと考えてきました。夏には夏の趣があるように、秋には秋の良さがあります。むしろ、自分をしっかりもって生きていくことができるのは、これからなのかもしれません。
年齢にふさわしい生き方をしていくことが大切だと思います。

米国の詩人ホイットマンの詩に

女ふたりあり

若きはうるわし

老いたるはなお麗し


があります。歳をとることを、決してマイナスにとらえるのではなく、意義あるものとして考えていきましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする