倶会一処
お墓に「倶会一処」と書かれていることがあります。 「ともに一処に会う」と読みます。死語、極楽浄土で親しい人たちと再会できるいうことなのです。浄土思想の中でも楽しい部分です。あの世で家族と会えるのは、死への苦しみを和らげてくれます。倶会一処はとても良い言葉なのですが、一つ大きな落とし穴があります。親しい人と会えるのと同時に、いやな人とも会わなければならないということなのです。四苦八苦には「愛別離苦」(愛するものと別れなければならない苦しみ)があるとともに「怨憎会苦」(会いたくない人に会わなければならない苦しみ)があります。
人生、会いたくない人に会わなければならないことほど苦痛なことはありません。自分に危害を与えたり、嫌な思いをさせられる人には会いたくないものです。
しかし、私の考えるところでは、現世で自分に危害を与えて来た人も、極楽浄土では仏になっているのです。どんな大悪人でも、心の中に仏心を備えているのです。白隠禅師の『坐禅和讃』に
衆生本来仏なり
とあります。みんな本来の清らかな心になるのが極楽なのです。
お墓に「倶会一処」と書かれていることがあります。 「ともに一処に会う」と読みます。死語、極楽浄土で親しい人たちと再会できるいうことなのです。浄土思想の中でも楽しい部分です。あの世で家族と会えるのは、死への苦しみを和らげてくれます。倶会一処はとても良い言葉なのですが、一つ大きな落とし穴があります。親しい人と会えるのと同時に、いやな人とも会わなければならないということなのです。四苦八苦には「愛別離苦」(愛するものと別れなければならない苦しみ)があるとともに「怨憎会苦」(会いたくない人に会わなければならない苦しみ)があります。
人生、会いたくない人に会わなければならないことほど苦痛なことはありません。自分に危害を与えたり、嫌な思いをさせられる人には会いたくないものです。
しかし、私の考えるところでは、現世で自分に危害を与えて来た人も、極楽浄土では仏になっているのです。どんな大悪人でも、心の中に仏心を備えているのです。白隠禅師の『坐禅和讃』に
衆生本来仏なり
とあります。みんな本来の清らかな心になるのが極楽なのです。