「絆」という言葉の意味を広辞苑で調べてみると
一、馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。梁塵秘抄「御厩(みまや)の隅なる飼ひ猿は―離れてさぞ遊ぶ」
二、断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繫縛。平家一〇「妻子といふものが、・・・生死(しょうじ)に流転(るてん)する―なるが故に」。「夫婦の―」
とあります。つまり、犬や牛馬をつなぎとめる綱であったり、家族をつなぎとめているものという意味です。東日本大震災のあと、絆という言葉が流行っていますが、「連帯」の意味で使われているようです。広辞苑的には、絆とは「世間に縛られている」というニュアンスがあると思います。絆はあまり良い意味ではないのです。
そもそも世間はいい加減なもので、たちの悪いものだと私は考えます。世間という化け物に振り回されて生きなければならないのはおもしろくないものだと思います。世間の目を気にせずに自分らしく生きることが大事だと思います。
仏の道は、出世間の道です。世間の目を気にせずに生きていく道です。世間に縛られないように絆を断ち切る道です。
ただ、私たちは本気で世間の縛りを切って生きることは難しいです。世間を腹の中では馬鹿にして生きることです。世間に体は縛られていても心は縛られず自由に生きていくことができます。
一、馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。梁塵秘抄「御厩(みまや)の隅なる飼ひ猿は―離れてさぞ遊ぶ」
二、断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繫縛。平家一〇「妻子といふものが、・・・生死(しょうじ)に流転(るてん)する―なるが故に」。「夫婦の―」
とあります。つまり、犬や牛馬をつなぎとめる綱であったり、家族をつなぎとめているものという意味です。東日本大震災のあと、絆という言葉が流行っていますが、「連帯」の意味で使われているようです。広辞苑的には、絆とは「世間に縛られている」というニュアンスがあると思います。絆はあまり良い意味ではないのです。
そもそも世間はいい加減なもので、たちの悪いものだと私は考えます。世間という化け物に振り回されて生きなければならないのはおもしろくないものだと思います。世間の目を気にせずに自分らしく生きることが大事だと思います。
仏の道は、出世間の道です。世間の目を気にせずに生きていく道です。世間に縛られないように絆を断ち切る道です。
ただ、私たちは本気で世間の縛りを切って生きることは難しいです。世間を腹の中では馬鹿にして生きることです。世間に体は縛られていても心は縛られず自由に生きていくことができます。