行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

理論家は弱い

2014年04月11日 | 禅の心
寒山詩の一節です。



我見利智人 觀者便知意
不假尋文字 直入如來地 
心不逐諸緣 意根不妄起 
心意不生時 內外無餘事



われ利智の人を見るに 観ずればすなはち意を知る
文字をたずぬるをからず 直ちに如来の地に入る
心は諸縁をおはず 意根はみだりに起こらず
心意の生ぜざる時は 内外に余事無し




私は智恵のすぐれた人を見たが、彼は観想によってまっすぐに心を認識する。文字によらず、まっすぐに仏のすがたを得る。心は多くの因縁を追わず、意識の根源たる精神作用はみだりにおこらない。心と意識が妄動しないときには、心の内と外に少しも混乱が起こらない。


これは、禅の4つの特色である 不立文字 教外別伝 直指人心 見性成仏 を表した寒山詩です。禅は文字だけでは表しきれないこで不立文字というのです。文字で表せないのではなく、表しきれないのです。利智の人というのは、真実を見極めることのできる人です。禅は理屈ではないのです。理論、理屈ばかり追い求めている人は弱い。理論武装とはいいますが、理論ほど壊れやすくもろいものはないのです。理論を超えたものが強いのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする