行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

禅語(34)・・・灰神楽

2015年07月17日 | 禅の心
千利休が加藤清正を招いて茶会を催しました。

清正が茶室に入るときに、利休は「刀をつけて茶室に入らないで下さい」と注意しました。

清正は「刀は武士の魂なんじゃけ、つけてはいるぞ。文句あるか」

と利休に言いました。

利休はそのまま黙って清正を茶室に入れました。

茶会が始まって、清正が茶三昧でいるところ、突然茶釜がひっくり返って、茶室の中に灰神楽がたちこめました。

清正は驚いて、外に出ようとしましたが、利休はそのまま黙って茶三昧でした。

「清正さんや、武士の魂はどうしたんかね」

清正は利休に一本とられてしまいました。

この話は、史実ではないのかもしれませんが、利休の反骨精神を物語る逸話だと思います。

しかし私は、利休は清正と一緒にあわてふためいてもおもしろかったと思っています。

失敗は誰にでもあります。

失敗したらあわてて、失礼をわびるのが自然な姿です。

自然にできること。それが禅の心であり、茶の心なのです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする