行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

烏鷺滝が生死を語る

2013年05月14日 | 禅の心
○「死」はすべてが終わるということじゃ。
○人生の最後にくるのが死なんじゃ。
○1時間あまりで身体はなくなり、骨のかけらになってしまうのが死というものなんじゃ。
○人間は死ぬ存在だからむなしいのではない。
○死ぬ存在だから、よりよく生きなければならないのじゃ。
○死ぬ存在だからというところから出発して、有意義な人生を歩んでいくことを考えることが大事なんじゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に負けてもいい 風に負けてもいい

2013年05月10日 | 禅の心
○わしは、宮沢賢治は好きじゃが、「雨ニモマケズ」は、糞くらえと思うておる。
○「負けない」ということを有り難がっている人も多いが、それはそれでええと思う。
○宮沢賢治は、熱心な法華経信者なんじゃが、今ひとつ仏教ちゅうもんがわかっとらんようじゃのう。
○雨にも負けずではのうて、雨の日には雨の日の生き方をしようというのが、仏教者の生き方なんじゃ。
○風の日には風の日の生き方がある。ありのままを受け止めるのが仏教者の態度なんじゃ。○ありのままで生きようというのが釈尊の立場なんじゃ。
○負けないことが良いことではない。自分の弱さをしっかり認めて生きていくことも大事なんじゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄な議論はやめる

2013年05月07日 | 禅の心
○インドのある男に毒矢が刺さった。
○一緒にいた友人は、この毒矢を抜こうとした。
○しかし、毒矢の刺さった男は、「まて、この矢を誰が射たんじゃ?矢を射たのは男か女か?矢を射た者の肌の色は白いのか黒いのか?この毒の成分は何なんじゃ。それがわかるまでこの矢を抜いちゃあいけんよ。」
○そんなことを言うとったら、毒がまわって男は死んでしまうわな。
○毒矢を抜くことが大事なのであって、議論しとる暇などないはずじゃな。
○世の中、無駄な議論が多すぎるんじゃ。
○宗教ちゅうもんはな、わからないことがあることがわかることなんじゃ。
○それに対して、科学はなんでもわからないことはないという立場なんじゃ。
○人間にはわからない神様の世界があると考えるのが宗教なんじゃ。
○考えるのではのうて、信じるのが宗教じゃ。
○死後の世界があるかないかを議論するのではのうて、死後の世界があると信じるのが宗教なんじゃ。
○死んだら極楽浄土に行けると信じるのが浄土真宗の門徒なんじゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力は報われるか

2013年05月03日 | 禅の心
努力は報われるか

○努力は報われるかって?報われることもあれば報われないこともある。
○物事には絶対ということはない。
○絶対に努力は報われるとは誰にも言えない。
○仏の道では、努力が報われるか報われないなどを考えないところに努力の値打ちがあるのじゃ。
○努力したことが報われたと思っている成功者は、自分の努力だけで成功したと勘違いしているんじゃ。
○成功には、周りの協力や、目に見えない力に支えられて成功したことに気がついていない。それは単なる驕りでしかない。
○本当に徳のある人なら、自分の努力が報われたなどとは考えないんじゃ。
○自分の成功にはまわりのお蔭があると感謝の気持ちでいっぱいなんじゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする