青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

選挙に行ってきた

2019年07月18日 | 呟き
選挙行ってきた


よーし、やる事はやったなぁって言う感じ


杖をついて歩いている人・おばあさんも、やはり若い人は中々いない。


(俺もそうだったな・・・)


でも


行かなきゃだめだよ


政党は不正選挙はしないでね


後は待つだけ


21日が楽しみだぞう


さぁ、土曜と日曜は又ウォーキングだ


でも


最近熊が出て困っている。


どんぐりの木を山に植えてあげれば来ないのかも


食えないんだろう・・彼らも



選挙は誰に入れたかはナイショ


ヒント


消費税を増税する政党には入れていません。


わからないなぁ


なぜ そんな党に入れるのか


今に正義が勝つ



待っていなさい


メガシティの危険性・おいちゃんSF 別冊

2019年07月17日 | 恐怖シリーズ

東京メガシティの危険性について



東京地区は2030年になっても世界のメガシティナンバーワンだと云う結果が出ました。


神奈川県等の都会的地区が繋がっている地区も含め3、850万人の規模でダントツです。


ただこれは経済的には効率が良いですが、超巨大規模の災害時には最悪の結果となります。


これは海辺部も入れての数値であり、東京は特に埋め立て地区がかなりあり、そこに重要な建物


もいくつも建っており地震や津波が起きたときに大変なことになるでしょう。


しかも現在、日本はインフラに全国的に本格的な力を入れておらずプライマリーバランスの黒字化と言う


おかしなルールのもとに各地で重要なインフラ投資が中断したままになって おりもちろん東京も


そうなのです。



現在は異常気象が当たり前になっていて、東京も必ずや大規模な異常気象に見舞われるでしょう。


それが地震によるものか、津波によるものか、ゲリラ豪雨によるものか、富士山の噴火によるものかは定かではありませんが


必ず1 ~2年以内に来ると幾人もの賢者が予測しております。


しかし残念なことにその準備がほとんどできていない。


これは全体的に火災になったことも含めると、メガシティだけで、何万人の死亡では済まず


100万人を超える可能性が、十分あります。


国を運営する者が、このことに対していつまでも真剣に付き合わない限り、もう時間の問題となっていてカウントダウンに入っているでしょう。


例えば南海トラフの地震が東京も含め起こった場合は、大平洋沿岸である日本の6割が被災することになります。


そうしますと助けてくれる人も被災するので、現地にはなかなか救出に行けず大変な事態になる。


半年でも1年でも早く何とかしないといけないと思うのですが、私は総理大臣ではありません。



将来的に第二の東京にする地区をいくつか個人的には想定しています。


これらすべて水害に合わないところを選んでおり、氷河期の終わりに通常の温度に戻り出す


時期に起こる大規模な水難にも50%の確率で対応しています。


候補地は


北海道の旭川市(ここはあれだけ広いですが、高地で盆地なのです)


続いて東北の一関市(ここにする場合は近隣地に巨大な堤防をつくること)


続いて京都(この地も大阪方面から来る水害のため巨大な防御が必要です。盆地)


長野市


続いて岡山県の津山市へ皇居と公的中枢だけでも移転させることが必要です。


四国・九州は該当しません。


将来的に日本列島の95%が氷河で覆われ水没するでしょう。



おいちゃん保険 「法人契約の生命保険」

2019年07月17日 | 生活の友
  法人契約の生命保険と税務   

 

(中小企業におけるリスク)

 

1️⃣ 経営者が突然死亡しワンマン会社だったため、事業運営に支障をきたす可能性がある。

 

2️⃣ 自宅と法人の会計が混入していることが多く、経営者の死で遺族が生活資金面で支障をきたす恐れがある。

 

3️⃣ 従業員や役員が死亡した場合に、遺族の生活面に支障をきたす恐れがある。

 

 

(法人が生命保険を利用する目的)

 

従業員の信用で集まり維持できている得意先、取引先が担当者の死亡で信用上の損失の補填を企業の好不況に関わらず補償することが必要となるため。

 

(法人が契約する主な生命保険商品)

 

1️⃣ 従業員が対象の保険

 

・総合福祉団体定期保険→ 従業員の死亡や高度障害に適応している1年更新の定期保険ですが、退職金の準備には適さない。

 

ヒューマンバリュー特約*を付けられる。

 

・加入予定者の同意と告知が必要で、加入は無審査で保険料は割安。

 

・形態→ 契約者と保険料負担は企業、被保険者は役員を含め従業員、受取は企業か被保険者の遺族。

 

*ヒューマンバリュー特約死亡等に対して死亡者の代替人への採用、育成費用等の本来企業が負担すべき財源を保険金で確保できる。

 

・団体定期保険形態は契約者企業、被保険者従業員の中から希望者を数名を募る任意加入の定期保険、保険料は従業員負担で、健康診断は不要、保険料は安い。

 

2️⃣ 役員を対象とする保険:

 

・長期平準定期保険→ 生存退職金として活用でき被保険者が70歳を超える契約が可能の定期保険。解約返戻金を多く獲得できる。

 

契約者:企業、被保険者:従業員である役員、受取人:企業。

 

*類似する商品として法人用の養老保険、終身保険も用意できる。

 

・逓増定期保険→ 

 

内容毎年の保険料は一定で、毎年か一定期間ごとに保険金額が逓増・増える。

 

特徴解約返戻金を多く取れる。

 

形態契約者→ 企業、被保険者→ 従業員・役員、受取人企業。

 

 

 


投資のレシピ・短編 「派遣・非正規の方へ」

2019年07月17日 | 資産運用コラム

派遣・非正規社員の資産運用


(前説)

派遣・非正規の方は会社から公的年金は引かれていない就業者が殆どでしょう。


そうなりますと、ご自分で国民年金をかけるようになります。


面倒だなぁ、もったいない、損ではないか・等と考えるべきではありません。


ご自分のことです。


対外純資産国世界第一位の我が国の年金が破綻するなんてありえません。フェイクです。


将来を考え、公的年金は基本給のような位置付けと思って下さい。



今で考え65,000円、マクロ経済スライドで4,5000円まで下げられる可能性もありますが、


当然これでは生活できませんので、投資で上乗せして行きます。


1️⃣ 先ず、きつくても未納部分は一つもない様に無理してでも払い込んで下さい。


思いがけなく何十万以上も収入が入った時がチャンスです。


その際、2年分か1年分を前納して割引を利用し節約します。


2️⃣ その後、その年は年金支払いがないので、未納を発見し1口づつ潰して行きます。


未納は「癌」で長期投資の加算額のエンジンとなる複利効果を死滅破壊させ、あとあと何倍も


負の効果で受取年金が相当に減額査定されることになります。


一つも減額を許すな !



3️⃣ ハイ、受給時期:


70歳か75歳まで受け取らずに繰下げ受給にします。

これにより


45,000→ 63,900

65,000→ 92,300


に増額となります。


数年以内に75歳ルールが適用される様になるはずですが、そうしますと増額の税率が、42%から65%位


まで年金増額となるでしょう。病気はできませんね。



4️⃣ 次は運用編:


40歳までの若い方としての例です。


年齢的に多少リスクを取れる年代ですので株系のファンドに拠出して行きます。


5️⃣ 投資資金は、総報酬平均月額の20~26%までで、決して無理はしてはいけません。


長期分散投資で続けられなければ意味がありません。絶対、途中換金しないこと!


6️⃣ 百円でも可能ですが、6千円から2万円位になるのではありませんか。


それを2つか3つに配分し一つが債券系のファンドかETFを、もう一つは株系でバリュー投資か


グロース投資を標榜する優秀賞を取っている様なファンドをモーニングスターで研究し 見つけます。


(レバレッジ・仮想通貨は要注意)


又は、金融庁推薦の中にも先ほどのアクティブ運用商品が、いくつかありますので、


パーセンテージで割り当て最低でも、20年間。


30年・40年と5千万円突破、億を目指し


ひと月でも早く時間を有利に活用し始め




心に余裕を持って下さい。










国家的規模の詐欺行為

2019年07月17日 | 論評ブログ

第1級の詐欺


1️⃣ 現政権側は一部の富裕層がバブル以上の好景気を自分達だけでいつまでも味わおうと


おそらく大企業の組織票の親の子供達だろう子を雰囲気に使い、いかに自民党が人気があるかを


アッピールして遊説をしている。



2️⃣ 国民も当日に投票では面倒だし、日曜を有効に使いたいので、期日前投票を半数以上が、もう済ませています。


3️⃣ NHKの出口調査で答えるものですから、現時点で自公優勢などと流布し残り30%


決めかねている投票者にプレッシャーをかけ、勝ち組に付かせようとする各メディア放映。


4️⃣ 異常な位、2つの新政党が躍進して、凄い人だかりでメディアも来ているのに全くテレビでは扱わない。


(メディア側が公正な中立を保っていない危機的な行為)


5️⃣ 女性経済学者が今、来日してMMT理論により



「消費税は必要なくむしろ逆効果です」


そのように外人からも指摘されているのに、黒田日銀総裁も、麻生大臣も、安倍首相も増税の意思を曲げない、


おかしな状態。 (国民から取った税金を以前と同じよう


に法人税の減税に使うことになる)



6️⃣ 増税はこの後、26%までは行けると経団連側は述べているのです。


・・・


票をその党に入れる投票者も、大企業側も自傷行為そのものです。


7️⃣ 経済の60%は民間最終消費支出がどうなのかが重要で現在統計では、それが冷え込んで輸出の勢いで


何とかプラスと言うだけなのに強引に増税をする。



今にわかりますが、大変なことになります。



8️⃣ 東京一極集中も止まらない。


1年半以内に地震・津波・水害で東京を含む太平洋沿岸は大変なことになる。


そう警告しているのに逃げようとしない愚かな


国民・企業・原発


・・・・




今にわかるさ !




おいちゃん保険 ②受け取り時の税金

2019年07月16日 | 生活の友

個人年金の受取人が契約者と異なる場合は「年金受給権」が贈与税や相続税の課税対象となる


(非課税となる給付金等)


・「入院給付金」「高度障害保険金」「障害給付金」を被保険者、配偶者、生計をいつにする他の親族が受け取る非課税


・特定疾病保険金、リビングニーズ特約の保険金非課税


・リビングニーズ特約でも生前の受取金は非課税だが、死亡時点での残金部分は相続税の対象となる。



(医療費控除と給付金の関係)


「入院給付金」などの医療費を補填する保険金などは控除額の計算をする際に差し引かなければならない。


・控除額=(医療費の支出額医療補填額)−10万円で計算します。



(個人年金保険に係る税金:


1️⃣ 死亡給付金にかかる税金:


被保険者が死亡し受取のスタンスが変更になった場合は「相続税」「所得税」「贈与税」のいずれかの課税対象となります。


2️⃣ 年金受取時にかかる税金:


・二重に課税される事はないイメージで、通常は雑所得としての所得税となる。


・課税対象になっていない部分は「課税部分」「非課税部分」に分け下の式により課税部分の所得金額のみが課税対象となる。


所得=課税部分の年金収入額引く課税部分に対応する支払い保険料


:   契約者(夫)受取人(妻)本人は他界:


税金年金受給額に対しては贈与税、毎年の年金受取に対して雑所得の扱いとなる。


雑所得・税金の計算:


a. 必要経費→ 

その年の年金額× 払込保険料÷年金受取見込額


b. 雑所得=その年の年金額必要経費



3️⃣ 年金受取開始後に一括して受け取る場合:


確定年金や保障期間の部分を一括で受け取る場合:


「確定年金」一時所得(契約は終了)


「保障期間付終身年金」一括で受取は雑所得扱い。


保障期間後に生存していれば年金が再開されるためです。






夜に逢おう 12

2019年07月16日 | 青春回想録
「ひだまりの詩」


貴方は15歳も上・・


~ ?


いいの


私を包んでくれる


素晴らしい人


いなくなるのは辛いけれど


私、待ち続けるの


貴方を信じて


・・・・


「和糸」


想いを込めてセーターを編むの


心は飛んで


夢は一人歩き・・


お互いに腕組み歩く


アニメの絵を想像して



「空と君とのあいだに」


こんなに君を愛している事を


誰が分かってくれるだろうか


いつも思っている


雨が降っても、雪が舞っても


理屈はいらない とにかく


こんなに好きなだけ



「水彩の月」


同期会に来てくれなかった・・君


手を握ることさえできなかった女子高生・・


何十年も経って恋は何処かへ飛んで行ったんだね


二日間ダイエットして来たのに・・


笑顔にぎわう雑踏の中 君の姿は


あぁ


やはり見つけられ


なかった・・・


・・・



(Le Couple、不詳、高橋 優、秦 基博)



おいちゃんアンサー 「資産運用」編

2019年07月16日 | 資産運用コラム
Q: できるだけ面倒なことはしないで、資産を増やす事は出来ますか?


A:この問いは、その場かぎりではなく、将来を見据えた問いと捉え4種類のケースをお答えします。


1️⃣ 金融資産運用はプロの機関投資家がいる保険会社に任せ、その保険の効力も得ます。


養老保険とか利率変動型積立終身保険の様に金融商品的一面を持ち合わす商品で、更新毎に保険料があまりアップしないものを選ぶことが長続きさせるコツでしょう。


最低15年から30年拠出しますと4.5~7%のリターンは堅いでしょう。



先日、アフターでお得意様周りの際、小規模企業共済と云うそれ程個人的には評価していない


共済保険で、月7万円を20年間の拠出期間で続けていた初老の方に聞き取りすると単純計算で6.2%


リターンになっていましたねぇ。


この保険は代表者の死亡か商店廃業の時点で降ります。


夫婦年金も、もう既に年金形式で入っており、降りた保険金は2,700万円以上、


さらに公的年金もありこの方の老後はもう安泰です。


2️⃣ ハイリスク&ハイリターン運用は確かに手間がかかります。


そうしますと12点でパッシブ運用商品≒インデックス運用を選び出来るだけ非課税で長く続けることです。


このタイプは数年で換金しますと良くありません、貯金ではないので元本割れを起こします。


3️⃣ レバレッジの付かない国内株系ETFと債券系ETF2:8の配分でアセット・アロケーションします。


バイ&ホールド(放置的な運用)で買い付けて持っておくのです。


4️⃣ 10年もの長期国債か米国債券を新発債で購入し浮気しないで持ち続ける方法、安定感は99%元本割れなしですが、


リターンは0.8~良くて米国債で4.0%でしょう。


債券の場合はクーポンが確定されますので、最初の取り決め以上には増やせません、売れば別ですが。


・・ 

ご自分がどのタイプが合っているか、お考えになり決めれば宜しいかと思います。











夜に逢おう 11

2019年07月15日 | 音楽コラム

「空も飛べるはず」


君と一緒にいると空を散歩しているようなんだ


彼氏はいないよね・・


今は考えない


いつまでも いついつまでも


泣きたいくらいの気持ちで


空を飛んでいたいの



「三日月」


二人で決めて、別れたはずなのに


ウォウ オウ ハァー


この突き上げる思いは なんなの


月せぬ 気持ちよ 届いて



「逢いたくていま」


貴方はもう この世にいない


想い  私を残して突っ込んだの


ずっと ずっと純粋な気持ちを


忘れない



「終わりなき旅」


こんな僕だって 本当の恋をできるだろうか


この空、この海、休日に逢いたくなるのかな


耐えられない位 好きになれるかな


でも、いつも遠くで見ているだけ


君が好き


・・・



(スピッツ、絢香、MISIAMr.Children)



おいちゃん保険 ①受け取り時の税金

2019年07月15日 | 生活の友

課税される受取保険金の種類


(保険金&税金の関係)


個人年金保険の年金→ 所得税・贈与税など


祝金・生存給付金 → 所得税など


死亡保険金・・・・→ 相続税・所得税・贈与税など


解約返戻金・・・・所得税など


満期保険金・・・・所得税・贈与税など


非課税になるもの・手術給付金・高度障害保険金・入院通院給付金など



(死亡保険金にかかる税金)


 保険のスタンスにより税金の扱いが変わる。


  契約者被保険者受取人 の順で、

A→B→C子として


A→B→A契約が夫で亡くなる方、保険者が妻である場合


死亡保険金を妻に夫はかけているのですから非課税の枠の適用のある相続税にはならず


一時所得として所得税とみられ儲けのようなイメージで捉えられます。


事件性も疑はれるスタンス。


A→B→C子: このように全てが異なるスタンスになっており この場合は贈与税をかけられます。


A→A受取人は他人


この場合は相続税となり多少優遇されている感はありますが、受取人が法定相続人ではないので、いつもは


適用される500万円の非課税枠はありません。


 どの位税金がかかるのか:


相続人が受け取る→ 非課税限度枠が法定相続人数が、相続放棄人の一口分も有効で全て


非課税となります。


・一時所得として受取る場合は、課税対象額が特別控除50万円引きと1/2に全体を減額してからの課税となります。


・最悪のパターンが、贈与税扱いで1年分の適用額110万円しか控除がありなせん。



(満期保険金・解約返戻金にかかる税金)


 満期保険金は満期日の属する年が課税対象となる。


スタンスがA契約者、夫B受取人→ 妻か子など贈与税扱い


A契約者夫、A受取人 一時所得としての所得税


 20%源泉分離課税となるケース:


5年以下の生命保険契約で一時払いの金融類似商品と見なされる場合。



  : 

  ・短期の養老保険


・一時払い養老保険や一時払い変額保険(有期)商品を5年を超える保険期間であっても


契約から5年以内に解約した場合は20%課税に該当します。



ヒーローが出る 予感がする

2019年07月15日 | 論評ブログ

選挙演説を見ていて感じること



どうでしょう皆さん、今までそんなバカな、ありえないこと、トンでも話と一蹴


していた日本の現在の真実がやっと分かったのではないでしょうか。


とっくに知っている人は20%以上いてそんな事常識、でも世の中は変わらないだろうと


諦めていた人が多かったはず。



①日本人一人に付き850万円の借金がある。


②福祉のために、子育て援助資金のために消費増税を行う。


10項目以上の民営化法案の可決



これらが「オリーブの木」と「れいわ新撰組」の街頭演説により


いかに大衆が騙されて来たかを知り始めています。


①日本は対外純資産国で世界一の金持ち国。


②消費増税は法人税を減税するための資金


これがあるおかげで20年以上日本がデフレ不況であり


極端な富裕層と貧困国民の格差が作り上げられて来たこと。


③民営化と名乗る法案は国際金融家(グローバリスト)が日本で暗躍できるようにするためのお膳立てである事。


この法案は大企業に有利に進めるための政策である事。



メディアの腐敗ある番組が数日前に「れいわ新撰組」がクラウドファンディングでついに


3億円以上の寄付が集まり、そこらかしこで大衆が「騙されていたんだ。と暑くなっていて


動き始めている報道を流すべき」とあのお笑いの人が論じるとすぐに番組が終了となりましたね、


これはもうこの真実を演説する新勢力にメディアや裏のスポンサーが危機感 を抱いている現象なのです。



ただ投票は期日前と早すぎますと、奴らは違法行為・改ざんをして来ます、ですから


奴らに汚い手を使わせないように投票日か数日前に投票に行くようにしょう。


それとNHKも奴らの手に落ちていますので、女性派遣を使う出口調査はボイコットして「自民優勢など」と


当日投票をする人に諦め感を与え勝ち組につこうとする 投票者の誘導を行いますので、誰に入れたかは


「個人のプライバシー」であり「結構です」と


答えない事です。


・・


さぁ  日本が変わる第一歩になるか



見て行こう。


夜に逢おう ⑩

2019年07月14日 | 音楽回想

本当の愛が欲しいの・・・


「虹とスニーカーの頃」


貴方と暮らせたことは


とても幸せでしたが・・


もう二度と同棲はしないと


心に誓った



「抱擁」


恋はすべてを忘れさせ


私を夢中にさせてくれる


いつまでも このままこうして


一緒にいたいの


別れるくらいなら


貴方と一緒に ここから落ちるわ




「あきらめないで」


貴方を離したくない


背中の傷は 愛の証なの


他を向かないで



「東京砂漠」


こんなに人がいるのに


なぜ淋しいの


夢を描いて この都に来たのに


偽りの愛が叶うだけ



(チューリップ、箱崎晋一郎、秋庭豊とアローナイツ、前川清)








吉田選手について

2019年07月14日 | 論評ブログ

吉田選手の良い人について



吉田選手が引退したのは、とどのつまりお付き合いできる人探し・と思うのですが、


コレ間違っていますかねぇ。


思うのですが、芸能界によく吉田選手が出ていてあれこれそこに、合わせると云うか


「良い人いないか」かどうかは分かりませんが・・


芸能界はやめた方が良い。


そこに身を置くのは。


純粋な吉田選手がいる世界ではありません。


大変なことになる。



どうでしょう。



大相撲界は・・。


とても良いと思う。


同じ格闘技界ですし、頑固な面はあるが、一途で中には大卒も入て吉田選手と遜色ないと思う。


この世界に通い、ターゲットを見定めて


「磨けばぁ」


・・・


そう言えば貴乃花どうかなぁ


嫌?


バツ2は、そんなことも言ってられませんよ


月日はどんどん巡り女性は不利になって行きます。


ここ2年、3年が勝負よ


良い人は・・・





おいちゃんアンサー 「資産運用」編 ETF

2019年07月13日 | 資産運用コラム

Q: ETFって良いのでしょうか?


A:  短くお答えしますと、是非これを取り入れた方が宜しいかと思います。


ETF とは株式と投資信託のいいとこ取りをしたような投資商品で、おまけに安定向きです。


日本訳は 上場投資信託で世界中の株式指数や証券取引所の動きに連動するインデックス運用商品です。


2009年辺りより2018年位にかけて景気拡大する平均的な世界経済に合わせ徐々に上昇し特にここ2年は


急拡大していますが、これまでダウンは一度もありません。


短期ではなくわずかな(5千円~5万円)の投資資金で大きなリターンこそ狙えないが、着実に増やして行きたい個人投資家向け商品です。


指値注文*も成行注文*も出来て、オープン式でスタートしておきますと余剰資金で追加購入をして夢を育てて行く。



ちなみに国(GPIF)も、ETFを大量に購入して年金の多くの部分の安定的な基礎を構築し運用しています。


債券型と株式型があり、国内型と海外ETFがあります。



これにつぎ込むのでしたら多少の資産運用のお勉強をして臨みますと確実性と有事の投資判断が付くでしょう。



説明:

*指値注文→ 値段をはっきり指定して注文する方法。基本形


*成行注文→ いくらでも良いからとにかく100株買いたい、100株売りたいと云うファジーな注文の仕方。

経験豊富者向き







おいちゃん保険 「生命保険料控除」

2019年07月13日 | 生活の友

・控除は税金を少なくしてくれて、誰が保険料を払い誰が受け取ったかにより税金の種類が異なる



(生命保険料控除の仕組み)


・国は税法上の特典を与え生活設計を考える上で欠かすことの出来ない生命保険の普及、奨励をはかり


保険料負担社から一定額を軽減することにより所得税と住民税から控除しています。


(控除の対象となる保険料)


・対象保険料は→ 前年の1/1~12/31迄に支払った保険料


・自動振替貸付を受けている→ 保険料を支払っていることになり控除は受けられる。


・一時払い→ 保険料を支払ったその年一回限りの控除となる。


・前納払い→ 複数年でも保険料に充当された当該年分が適用される。



(改正部分を含む控除される金額)     平成2411日より


・適用限度額全体で12万円に拡大された。


所得税→ 住民税の順


一般生命保険料控除・・・・→4万円→2.8万円

介護医療保険料控除・・・・→4万円→2.8万円

個人年金保険料控除・・・・→4万円→7万円

合計適用限度額・・・・・・・・→12万円→7万円


□ 更新等契約変更がない限り旧制度はそのまま適用される。



(控除対象要件)


・住宅用の団体信用生命保険は控除とならない。


1️⃣ 生命保険・医療保険受取人本人・配偶・その他の6親等内の血族、3親等内の姻族。


2️⃣ 個人年金保険一定の要件を満たす場合に適用。


・変額個人年金保険や要件を満たさない個人年金保険は一般生命保険料の控除の対象となる。



『対象となる適格要件』


・年金受取人契約者、配偶者のいずれかで被保険者と同一人


・保険料払込期間→10年以上で一時払いは対象とならない。


・終身保険で確定年金の場合は、年金受取開始日の年齢は60歳以上で10年以上の受取期間である事。



(受ける手続き)


 会社員等「生命保険料控除証明書」「給与所得者の保険料控除申告書」に添付し勤務先へ提出し


年末調整で控除を受ける。


 自営業者の場合「生命保険料控除証明書」を確定申告用紙に添付し 翌年2/16~3/15までの確定申告


時期に提出し控除を受けて下さい。