【 生命保険の設計&見直し 】
・長い人生において見直しは必要になってくる
(生命保険設計の手順)
・顧客の利益優先で行う事
・人にとって家庭を持ち始め保障機能の高いものと、人生も後半に入り貯蓄機能の高いものが
必要な時期とヤング時期から壮年期までの間に当然、見直しは必要になって行きます。
① 今現在の保険の内容の再確認、証券のコピーを新担当に見せる
② 遺族保障額、老後保障機額を算出する。
③ 過剰保障か保障不足かを判断する。
④ 収入に対して保険料は適切か
⑤ どのような方法があるかを解決策の立案
⑥ 対策後の保障額を試算してみる。
⑦ 保険の設計書を作成
◇
(必要保障額の計算)
遺族の必要保障額=生活資金−遺族の収入
老後の必要保障額=老後生活資金−老後の収入
老後・遺族の他色々な生活資金の計算があるが、例として
家族の生活費(末子が独立するまでの生活費)は
現在の年間生活費×0.7末子独立までの年数 となる
◇
(生活保険見直しのチエックポイント)
1️⃣ 災害死亡と病気死亡の違いや死亡保障金額が過大になっていることもありライフプランに適合した保険を見極める事。
2️⃣ 本来の目的に合わないまま保険料を払い続けている事もあるので、そこをチェックする。
3️⃣ 保険期間内であれば保険のスタンスは変更できるので、課税的に契約者、被保険者、受取人の形態が不釣り合いで損をするようになっていれば指摘して差し上げその配置の変更を進める必要がある。
4️⃣ 解約返戻金のある保険なのか、それはいくら位の現在価値になるかを把握して窮地に拠出者を救ってくれる解約返戻金を把握しておく事。
5️⃣ 必要保険額は年代により変化するので、合間に必要額を計算し定期保険を利用する事もあろう。
6️⃣ 収入が減少したり無収入になったりした時に支払いを続けらえるかをチェックして、今の商品はいつが、
保険料払込終了年かを把握しておく事。