MOONLIT STORY ~月夜の物語~

月明かりに照らされた惑星地球をテーマに星空の写真を撮り続けています。

蓄膿症の恐怖

2009-10-18 21:23:15 | Weblog
今年の夏は、異様に寒かった北の果てにいました。

連日震えるような寒風に吹かれ、ときには潮を被り、朝4時起きで海へ出ることがあっても、バリバリ働いているときはなんともありませんでした。

ひと段落し、同じ北の果てで次の仕事へ移ってしばらくしたときのこと。

先の仕事に比べて楽な仕事だったので、気が抜けてはまずいと念じていても、やはり気が抜けたようで、風邪をひいてしまいました。

といっても、ちょっと熱が出ただけで、すぐに回復。鼻詰まりがするものの、仕事に穴をあけることなく残りの3週間を過ごしました。



ところがこの鼻詰まりが曲者でした。

その後、一向に鼻詰まりが治らなのです。



先月の初め、撮影で寝不足が二晩続いた時のこと。
そう、あの東洋のナイアガラを撮っていた晩のこと。

左の頬のあたりがうずくのです。

そして、二日後にズキズキと痛み始めました。

てっきり虫歯かと思い、歯医者へ。


ところが、レントゲンを見て歯医者が唸る。

何度も唸る。

いろいろ質問され、歯を何度もコツコツ叩いて反応も見て、また唸る。



「う~~~ん、虫歯には見えないんだよね・・・

痛い歯がその都度変わるし・・・

もしかしたら蓄膿かもしれない。」


蓄膿は過去経験がないが、歯医者の言葉はなんとなく予想していました。

痛みの場所が歯から遠いし、鼻が詰まりっぱなしだし。

でも、念のため過去に治療したかぶせものを引っぺがし、中を見てもらいました。


やはり何ともない。

ということで、今度は耳鼻科へ。



耳鼻科で顔面のレントゲンを撮ってもらったところ、左の頬に影が・・・

「副鼻腔炎のようですね。」



それまでの蓄膿症の知識は皆無といってよく、顔には副鼻腔という空洞が頬や額などにあることなど知らなかった。

そして、そこに膿がたまることにより炎症を起こしたのが副鼻腔炎らしい。


そして、投薬治療が始まった。

膿を出やすくする薬とクラリスという弱い抗生剤。

3週間続けたが、全く効果なし。


強い抗生剤に換えて、1週間様子を見る。

痛みは和らいだが、鼻水は毎日大量にでる。


強い抗生剤は肝臓障害を引き起こすため1週間が限度なのだが、種類を変えてもう1週間。
これが最後の手段。


すると午前中の鼻水が減るなど、効果が表れ始めた。


そして、CTによる最後の審判は・・・







「左の頬から額まで膿がたまっています。重症ですので手術しかないです。」


ガーーーーーン!




緊急を要する手術ではないので、弱い抗生剤に戻し、普通に生活を送っていますが、この蓄膿の手術をネットで検索すると、その恐怖体験がいくつも出てきます。

膿を出やすくするために頬の骨を削ったりするらしく、術後もかなり大変らしい。


そして、視神経や脳に近いため、それらを傷つけたりする恐れもあるそうです。

なかには手術の失敗で、クモ膜下出血を起こして半身不随になった例も・・・



仕事が立て込んでいるので手術は年末ぐらいになると思うけど、万が一視神経を傷つけたりなんかしたら・・・

来年から写真は撮れなくなるかも?



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村

渚の月シリーズ

2009-10-17 18:07:10 | 星の写真
いずれもここ2カ月の月景です。

本当は別に狙った写真があったのですが、それらは何れも条件がそろわなくて失敗に終わりました。

目的とは違っても、月を撮ればそれなりに絵になるもので、海辺の写真ばかり集めてみました。














にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村

おら東京さいくだ

2009-10-16 22:04:43 | イベント
19日に東京へ行くことになりました。

本当の目的地は別なのだけど、一日ではいけないため、ハブとなる東京に一泊することになったのである。

移動は半日で終わるため、午前中に移動し、半日休暇を取って、午後はフリータイム♪


ん?まてよ。
そういえば、まだ武井さんの写真展やってるんじゃないか?
と、調べてみたら、20日までやっている。
滑り込みセ~~~フ!!

というわけで、午後は武井さんの写真展を見に行くことにしたのであった。

最後の週末ですので、まだ行ってない方は是非!

武井慎吾写真展「星宙夜想」
http://www.fujifilm.co.jp/photoent/

東洋のナイアガラ 原尻の滝

2009-10-13 21:47:03 | 星の写真
先月、滝虹を狙って、東洋のナイアガラと呼ばれている原尻の滝へ行ってきました。

しかし、9月の渇水の影響で、本来の水量に程遠い。

落差があまりない滝なので、そのため飛沫も少ない。

結果は、ご覧の通り。





虹が出なかったのは残念だったけど、それなりにいい雰囲気にはなったかな?



こちらは滝の全景





上から見下ろした全景





滝の真上より





川の中に建つ鳥居





実は、先日の阿蘇の雲海を見たあと、このリベンジを果たすべく再挑戦した。
秋雨の続いた後で期待通り水量は増えていたが・・・
またしても日暮れと同時に曇ってしまった。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へにほんブログ村

青島の鬼の洗濯岩

2009-10-11 21:09:35 | 旅行
鵜戸神宮と同じ日に、洗濯岩で有名な青島へも行ってきました。





これがその洗濯岩





まるで石垣のような文様も





島はきれいな砂で囲まれて





なんだかジブリを連想





島の真ん中に青島神宮






奥の本殿からさらに奥へ そしてそこには…





ここで魚眼レンズを使えば面白い写真が撮れそう





なんだか沖縄にいるみたい





昼間はこんなに天気が良かったのに、本番の夜は曇ってしまいました…




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村




不思議スポット鵜戸神宮

2009-10-08 22:54:38 | 旅行
阿蘇で雲海を拝んだ前日は、日南海岸を訪れていた。

そこには鵜戸神宮という変わった神社がある。

学生時代から気になってはいたものの、訪れたのは、実は今回が初めて。



国道から脇道へそれ、細いくねくね道を行くと見えてきた。




門をくぐり、




橋を渡り、




階段を降り、




洞窟の前に建つ鳥居をくぐる。




すると、そこに本殿が鎮座している。




運玉なるものを買い、




みごとカメの穴へ運玉を投げ入れたれば、運が開けるといふ。
男性は左で投げる習わしなり。




周囲にはキノコ岩がニョキニョキ




にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村

阿蘇雲海

2009-10-06 22:14:15 | 旅行
下界の空気が濁っていたので、俵山へ登ってみた。
すると、期待通り雲海が広がってきた。



星空が消え、カメラをデジカメに持ちかえ、静かに夜明けを待つ。




西の空では、地球の影が地平の彼方へ消え去ってゆく。




そして、ドラマチックな夜明けを迎えた。




朝日を受けて、風車が勢いよく回っていた。



にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村

カカシコンテスト in 鬼木棚田 そして 彼岸花満開!

2009-10-01 21:34:24 | 旅行
先週末に鬼木の棚田へ行ってみたら、カカシ祭りをやっていました。

百体ぐらいあろうか、すごい本格的で、お気に入りのカカシへ投票できます。

そのためか、どのカカシも凝った作りでした。





やはり、この1年の話題を取りあげたものが目立ちました。







ところで、この中でカカシはどれでしょう?



答えは全部です。



政嫌後退 自眠冬
密かに背後に見えるのもカカシです。





テポ丼 ノ丼 ハルマゲ丼 ♪
日本バクハツ! テポドンC! 





来年の大河ドラマは、福山雅治主演の坂本竜馬とあって、長崎では既にブームが始まっています。





折角ですから、見事な彼岸花も。
もう言うまでもないと思いますが、“彼”もカカシです。





すばらしい!これぞ日本の風景!





にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
にほんブログ村