会社の先輩に誘われて、角ハイボールトレインに乗ってきました!
貸切の列車で長崎駅を出発し、往復2時間のトレたびを楽しみながら角ハイボールと特製駅弁を頂くという企画です。
プレミアムモルツが二缶ついて、角ハイボールが飲み放題!
車内は小雪のポスターが張り巡らされ、「ウイスキ~がお好きでしょ♪」や「サントリーオールドの歌渋い口笛バージョン」がBGMに流れ、ムード最高!
そして、期待していた通りハイボールガールが同乗し、ハイボールを運んでくれました♪
こちらがハイボールトレインだけの特製弁当。
思いのほか豪華でおいしかった。
つまみや飲み物は持ち込み自由。
今話題?の冷やして食べる唐揚げを持ち込んで振舞いました。
折り返しの湯江駅で小休止。
喫煙者がドッとあふれ出す。
お土産に特製グラスをもらい、対面の見知らぬオジサンたちとも盛り上がりながら楽しいひとときでした。
<おまけ>
通路を挟んでお隣さんの苗字がなんと「鹿児島」さん。
冗談で、「名前はケンですか?」と尋ねたら、
「親父はケンイチです。」
「え!? じゃぁ、鹿児島ケン、イチですか!!」 (爆)
古い写真ですが、以前日記で紹介した写真のフィルム編です。(ずっとスキャニングしていなかった。)
構図がよくないですが、やはりフィルムの方が断然写りがきれいです。
下のリンクは、同じ日のデジカメ(K-7)による写真。
http://blog.goo.ne.jp/moonlitstory/e/b5d7a20c899a4672d7766848884167e4
もう一枚、別の日に撮った長時間露光の写真。
透明度がイマイチで、あまりきれいに写りませんでした。
月と星と大地の織りなす惑星地球のギャラリー オフィシャルサイトです。
ブログランキングに参加しています。足跡代わりにポチっと応援よろしくお願いします!
硫黄島といえば東京都の硫黄島を普通思い浮かべるであろう。
今住んでいる長崎にも字違いの伊王島という島がある。
しかし、今から紹介する硫黄島とは、昨年末に訪れた「薩摩硫黄島」のことである。
れっきとした活火山で、山頂から常に蒸気が立ち昇っている。
仕事で現地調査をしに行ったのだが、実は学生時代にも授業の一環でこの硫黄島へ訪れたことがあり、20数年ぶりの上陸となった。
まずこの島へ来て驚くのが、港が真っ赤に染まっている有様であろう。
島周辺の至る所から熱水(温泉とほぼ同じ意味)が沸いており、おそらく鉄分によるものと思われるが、島の南岸はどこもこんな調子で、東岸と北岸は違う成分の熱水によって、青緑色をしている。
島には海岸に天然温泉の露天風呂が2か所ある。
そのうちの一つ、「東温泉」がまたすごい。
満潮時は波が押し寄せるような場所にあって、湯船には緑色の藻のようなものが生えており、まるでバスクリンでもはいっているかのように見える。
ご覧の通り、温泉が直接海へ流れ落ちている場所もある。
硫黄島は、平清盛の怒りを買って島流しにあった俊寛が一生を終えた場所でもある。
もうひとつサプライズなのは、島の至る所にクジャクが生息していること。
ヤマハがリゾート開発をしたときに持ち込んで、野生化したものだそうな。
長崎では、なんと31年ぶりとなる男子ツアートーナメントの「日本プロゴルフ選手権」がやってきた。
しかも会社の先輩にチケットを譲ってもらったため、家族と共に行くことに!
もちろん、お目当てはハニカミ王子こと石川遼。
初めてのゴルフ観戦で、チョー楽しみ♪
ところが・・・
OB3発予選落ちってなにそれー!!!
お目当てがいなくなって、一気にテンション下がる。
まぁ、きっと失敗を恐れずにアグレッシブに攻めた結果だろうし、それが彼の持ち味だからしかたあるまい。
天気は雨の予報だったのにもかかわらず快晴となったので、気持ちを切り替えて行ってきた。
3か所ある駐車場のうちの一つ。
まだ8時50分だというのにこのとおり。
最終日の今日は、1万人を超えるギャラリーだったとか。
会場はまるでお祭り。
いろんな売店やイベントが盛りだくさん。
早速、サイコロゲームにチャレンジ!(1ゲーム100円)
2回投げたサイコロの目がゾロ目になったらミニカップめんが2個以上もらえる。
(ちなみに日清は冠スポンサー)
しかし、残念ながら揃わず。
お次は元祖佐世保バーガーのビッグマンのベーコンエッグバーガーとベーコンチーズバーガーで腹ごしらえ。
ラウンド中は撮影禁止なので写真はないが、池田勇太や片山晋吾を間近で見てきた。(^^)v
そして、コースはテレビで見る以上にとってもきれいなところで、歩きながら、ここはいい写真撮れるなぁ~とか、そんなことばかり考えていました。^_^;
この写真はプレーが終わった後に撮ったコースの一角。
今日は子供の日♪
姫をめいっぱい遊ばせそうな場所ということで、長崎市科学館と隣接している交通公園に行ってきました。
長崎市科学館は、県庁所在地の科学館としては珍しく、宇宙をメインとした科学館です。
それなのに、行くのは今回が初めて。^_^;
展示はなかなかのもので、体験型のものが多く、結構楽しめました。
見学の合間に光るスライム作りを体験。
お昼で一旦外へ出て、帰りしなに今度は交通公園へ。
自転車などに乗って、交通ルールを学べるようになっています。
乗り物は4歳以上が対象ですが、保護者同伴の条件付きで姫も自転車に初挑戦!
サドルが高すぎてまともに漕げずに悪戦苦闘でしたが、
「楽しかったぁ?」の問いに、「うん!楽しかった♪」と即答。
すかさず 「また来ようね!」と誘ったら、「何でぇ~?」ときたもんだ。「ガクッ!!」
また科学館へ戻り、全天周映画の「ミラクルダイナソー」を鑑賞。
そこで気が付く。
「あれ!? これ倉敷科学センターで見たやつじゃん!」
そのときは写真協会で展示していたから無料で見れたけど・・・
まぁ、姫がそれなりに楽しんでいたからよしとしよう。
上映が終わった後は、研修室でスーパーボールロケットの工作体験。
串を刺したスーパーボールが発射台で、串にストロー製のロケットを差し込んである。
その差し込んだ状態でスーパーボール側を地面に落とすと、スーパーボールの反発力がロケットに転化し、スーパーボールは全く弾まず、ロケットだけが飛び上がる。
とっても簡単なつくりだけど、落とした高さより高く飛び上がるからびっくり!
そんなこんなでいい時間となり、帰りしなにまたあの問いかけを。
「楽しかった?また来ようね!」
「うん!」
ゴールデンウィーク前半は好きにさせてもらったので、後半は家族サービス。
リクエストを募ったら、意外にも波佐見町の陶器まつりに行きたいという。
なるほど連日TVCMをやっているから行きたくなったそうな。
ということで早速、本日行ってまいりました。
メイン会場には陶器を販売する巨大テントがズラリ。
あまりの数の多さに目が回る。\(◎o◎)/
こんなに規模が大きいとは思いませんでした。
会場のシンボル
まずは腹ごしらえ。
最近話題の肉巻きおにぎりを初体験♪
高級な牛丼に焦げ目を付けて香ばしくした感じの味わい。
とっても美味
次は絵付け体験にチャレンジ!
パパと、
ママ
芸術的すぎる・・・
お昼を食べに会場の外へ。
古い建物を改装したおしゃれなお店が立ち並ぶ一角にある、カフェレストラン「ムック」に入った。
お隣はギャラリー「モンネポルト」
結局お目当てのお茶碗とマグカップはこちらで購入。
ここで特に素敵だったのは、「HANAわくすい」というお店。
和風レトロ調の実用品で統一された店内は、商品がそのままインテリアディスプレイとなっていた。
鹿児島には洗車をすると灰が降る、というジンクスがあります。
まぁ、洗車の空しさを物語っているわけです。
撮影は、もっと間近な麓になりますが、この灰と戦いながらとなります。
昨夜は、爆発にカウントされるであろうか?というぐらいの小爆発が三回。
星空も黄砂で霞んでいましたが、今日は昨日よりましみたい。
今夜こそ、どでかい花火よろしくね!桜島ドン!