goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

融けてきましたよ

2014年02月18日 21時06分47秒 | まめ類
昨日ですが、病院に行くため午後半休を取ったので、帰りに畑に寄りました。
雪が融けてきました。木曜日も再び雪の予報も出ていましたが、段々良くなる予報に変わってきました。

タマネギです。


ニンニクです。雪の重みで潰された感じです。


スナックエンドウです。思ったより元気に顔を出してきました。これから急成長してくれますかね。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

おおまさりの種が届きました

2014年01月21日 19時59分00秒 | まめ類
趣味の野菜作りと自転車と・・・・・の いの一番さん のコメントにお願したら、おおまさりが届きました。

中を開けてみると、大きな実がいっぱい入っていました。こんなにたくさん、いの一番さん ありがとうございます。


1粒が大きいです。私の畑だけでは 全部は無理なので、同じ畑の方々にお分けしたいと思います。


そして 会社の帰りに、ダイソーに行って 90Lのゴミ袋 10枚入りで105円を、15個=150袋購入しました。
90Lで1枚=10円という安さは、他にありません。仲卸の方たちから教わりました。


こんなに大量に買ってどうするの? でしょうが、今度の金曜日に小田原の生産者の方のところに行って、持っている山の落ち葉を 同じ畑のナベちゃんと2トン車で貰いに行く事になっているのです。150袋で足りるのか?2トン車に全部載るのか?やってみて分かります。
?明日は 出張で車で豊明に行きますが。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

予備苗のスナックエンドウを定植しました

2013年12月27日 18時26分16秒 | まめ類
ベランダで育てている スナックエンドウの予備苗です。

今年はマルチをしたためか?例年になく順調に生育していますが、


欠如したところが数か所あるので、定植する事にしました。


しかし、芽が出なかったところをほじくってみると、行く行くは芽が出そうなので、


穴の隣に 穴を空け定植する事にしました。苗のポットから根が出ていました。


結構根が張っていました。


その結果 こんな感じになってしまいましたが、しっかり生長してくれるなら何でも良いですね。

昨夜 TBSで耳鳴りの事を取り上げていましたが、
耳鳴りは 20歳を過ぎると誰でも有るもので、恐怖 怒り 不安を感じると 脳の中にある不快ネットワークが過剰に反応し 交感神経が異常に興奮 脳が過敏状態になってしまう。その結果生活音以上に耳鳴りを強く感じるそうです。
私の場合、不快ネットワークの反応はストレスでは無く 耳鳴り自体だったので、耳鳴りを気にしないという事が 良い事だとわかったので、いきなり半減してきました。希望が見えてきました。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

今年のスナックエンドウ

2013年12月21日 20時41分34秒 | まめ類
ここ数年スナックエンドウが失敗続きなので、今年こそと がんばっておりますが、ネキリムシの被害も無く 今のところ順調な感じできています。

この穴 一番成績の良いところで、ツルが伸びてきました。目標となる支柱を立てる必要があるようです。


近くのプロ農家のエンドウが、前から気になっていましたが、


ちょっと歩いて視察してきたら、花が咲いていました。これで 寒い冬越せるんでしょうか?モシャモシャしてかえって保温効果があったりして。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

畑のひまわり 咲くでしょうか?

2013年11月24日 18時57分42秒 | まめ類
寒い日が続いていたので、11月8日に蒔いたスナックエンドウ の生長もゆっくりですが、やっと発芽してきました。

ヨトウムシが相変わらず 幼いネギに悪さしていたので、抹殺しました。
エンドウもヨトウムシの被害に遭いやすいので、嫌ですね。


一度収獲した水菜が 再び生長してきました。

 
広い畑では、夏にこぼれタネからひまわりが発芽して、これくらい大きくなってきました。


花芽も見えてきましたが、寒くなっていく中 咲くでしょうか?

明日の夜は、久しぶりの雨のようです。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

落花生を煎ってみました

2013年11月20日 22時22分36秒 | まめ類
落花生は 毎年茹でピーで食べてましたが、今年は 落花生の収獲量が多かったので、初めて 煎ってみる事にしました。殻のまま 結構放置状態でしたが 殻を剥いて、フライパンで 弱火にかけました。

ヘラで常に混ぜてないと 直ぐに皮が焦げてしまいます。


約10分くらいで こんがり焼けました。


フライパンから お皿に移して少しすると、冷めて 実が縮んでか?


コットンは、パチパチする音に反応していました。


香ばしくて 味が濃いです。電子レンジでやる方法もあるみたいなので 今度やってみます。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

スナックエンドウを蒔きました

2013年11月09日 18時46分42秒 | まめ類
昨日の金曜日、予定外のイチゴを定植した手前に スナックエンドウのタネを直播しました。

大袋なので 結構大量にタネが入っていました。


そんなわけ?で25cm間隔で、1穴に4粒 合計50穴蒔きましたが、タネが袋の半分くらい余ってしまいましたので、ベランダで 予備苗でも作っておこうかと思います。


最後に 鳥に豆を食われないように、不織布を被せておきました。写真を撮り忘れてしまいました

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

最後の収穫です

2013年10月31日 20時52分57秒 | まめ類
残していた落花生の収穫をしました。カラスに食べられるのを防止するために不織布を被せていました。



茹でピーは、たくさん冷凍保存してあるので、乾燥させてから煎って食べようとおもいます。


袋栽培のゴボウも 残り2袋でお終いです。


1袋を収穫しました。やっぱり“滝野川”は立派なのが採れます。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

エンドウとタマネギ畝作りをしました

2013年10月15日 20時11分56秒 | まめ類
毎年スナックエンドウを栽培していますが、ここ数年失敗続きです。苦土石灰は投入済みなので 牛糞堆肥と配合肥料を入れます。

サラダで耕しました。


サラダのって 設計ミスでないでしょうか?エンジンをかけるたびに ボディーが 傷ついて行きます。


続きまして サトイモ畝を挟んで タマネギの畝も同じように牛糞堆肥と配合肥料を入れました。タマネギの苗は 26号で全滅の予感です。


風速40m以上では どうしょうもないと思いますが レタスには、


気休めで不織布を被せて 強風対策をしました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

落花生を大量収穫しました

2013年10月11日 21時13分26秒 | まめ類
落花生の葉の色が 少しだけ黄色くなってきました。昨日購入した水菜を植える都合もあって 全部収獲する事にしましたが、全部は無理でした。

たくさん実が付いていました。


カマキリの卵も


土の中にも たくさん実が残っていました。


大量なので、水菜の植える場所だけ確保して、フラコン一杯で終了にしました。


早速 家で茹でピーを作ってみました。なかなか土や汚れが取れませんね。


活力ナベで 金曜日のカレーを作ってから、別の鍋にカレーを移して、



塩を スプーン1杯 水を250ccくらい入れました。活力なべなので 落花生が水に浸らなくてもOKなんです。



重りが振れたら1分待って 火を止めました。圧力が下がって、ざるに上げました。


お酒のおつまみに 丁度いいですね。軟らかいので 1分でも長かったかな?大量なので 活力なべ 3回分はあります。今日はダブルヘッダーで止めました。冷めてから殆どは冷凍にして 食べる分だけ レンジで温めます。



今日も晴れてから暑くなりましたね。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

落花生がカラスの餌食になってしまいました

2013年10月06日 19時39分17秒 | まめ類
今日は 会社の部下の結婚式があったので 時間が無く、買い物へ行く途中畑に寄る事にしたので、妻と初めて畑に行って収獲などをしました。妻には簡単な 収獲をお任せして 私はナスの撤去に取り掛かりました。ハダニが凄いので、切った葉や枝は全て袋に入れて処分しました。

先日2本に間引きしたダイコンが、急激に大きくなってきたので、1本にする事にしましたが、


どっちを抜いて良いのか?いつも迷います。


一昨日 レタス“レガシー”を定植するために、抜いた落花生を放置していたら、肝心の実が 殆ど無くなっていました。人間の仕業かと 一瞬思いましたが、カラスが近くの屋根でコンコン落花生の実を割っているのを 見ました。カラスに 落花生が美味しいという事を学習させてしまったようで あとがこわいです。まこちゃん農園でもカラスの悪さで困っています


まだ落花生は これだけあるので、良しとしましょうか。


定植したレタス“レガシー”が根付いたようです。




にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

きれいな枝豆を初収穫しました

2013年06月28日 17時27分57秒 | まめ類
トウモロコシと 枝豆の混植の畝です。トウモロコシは毎年栽培している“ゆめのコーン”ですが、草丈が1mくらいしか伸びず、

実も小さいです。


トウモロコシの間に4月12日に定植した枝豆 の莢が大きくなっていたので、初収穫しました。


しかし、マルカメムシがたくさん居ましたよ。でもこのマルカメムシは、莢の汁を吸わないので、被害は無いらしいです。


1箇所2本立ちで、結構実が付いていました。


梅干しが入っていた 容器に一杯になりました。


全部で これだけ収穫しました。残りあとこれの3倍くらいあるでしょうかね。


早速ブログを見ながら 酒を飲んで、枝豆の試食です。


毎年 莢の中に虫が入っていて、半分以上食べられなかったですが、きれいです。


コットンも欲しがって来ました。


不意をついて 飛びかかってきましたが、マメは大丈夫。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

そら豆を収穫しました

2013年05月20日 21時02分19秒 | まめ類
そら豆の実が いつの間にか 大きく垂れ下がっていました。

傷んで捨てられる運命だった苗を 植え付けた ので、ゼロ円で これだけ?収穫できました。まあーいいっか。   


土壌が肥えてないためか?散々な結果でしたが、風通しが良いためか?アブラムも少なく、ナナホシテントウムシも活躍中でした。来年リベンジしましょうか!


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

豆類は 全滅です。

2013年04月21日 18時23分43秒 | まめ類
昨夜から冷えました。午前中でも6℃しかありませんでした。最低気温は、5℃ちょっとだったそうです。

午後になって 雨が止み、畑に行く事ができました。
畑では 土が充分に水分を含み 恵みの雨となりましたね。


そんな中 エンドウと


そら豆


アブラムシが付いていました。


タマネギも 相変わらず 生長が悪いです。 


エンドウは ほんの僅かだけ 収穫できました。


同じ畑のベテランYさんの方が 出来は良いですが、勢いはなく不調なようです。



収穫が終わったら 腐葉土を大量に投入しないといけないです。

ダイコンリベンジは、腐葉土を入れたためか? 生育が順調になってきたみたいです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

突然ですが 枝豆を定植しました

2013年04月12日 20時16分04秒 | まめ類
枝豆は 実が成りますが、毎年カメムシに 実の汁を吸血されるため、まともに収穫できた事が少ないです。今年は、タネを蒔くつもりでタネを購入していましたが、関連会社の社長さんから 枝豆・トウモロコシ“味未来”・ナス“千両二号”の苗を頂いてしましいました。

そこで 枝豆は、トウモロコシの畝間に

12ポット定植する事にしました。


先日収穫したニラが もうこれだけ伸びてきました。


3月22日に蒔いたダイコンです。腐葉土を入れてリベンジの予定ですが ちょっと生育が遅れているような気がしてなりません。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。