カリフラワーの頂花蕾が白く収穫して欲しそうな感じだったので、
初収穫しました。手に取ってみると思ったより大きいですが、お隣さんのとは比べ物になりません。

白菜“晴黄”の外葉が寂しくなっているのがあったので収穫してみたら、葉元が茶色く変色していました。

白菜の芯には影響が無かったですが、太陽光で干しました。

掘り上げたアリウム の球根を保存してましたが、

そろそろ植え付けしないといけません。もらったのと比べると小さいですが、

この当たりに植え付けしました。

第一菜園のホースの延長を付け替えてから、接続部から水が漏れるようになってしまったので、ホームセンターで説明書をカメラで撮って、

やっぱりツメ付きリングが逆に付けてしまっていました。直したら完璧です。



初収穫しました。手に取ってみると思ったより大きいですが、お隣さんのとは比べ物になりません。

白菜“晴黄”の外葉が寂しくなっているのがあったので収穫してみたら、葉元が茶色く変色していました。

白菜の芯には影響が無かったですが、太陽光で干しました。

掘り上げたアリウム の球根を保存してましたが、

そろそろ植え付けしないといけません。もらったのと比べると小さいですが、

この当たりに植え付けしました。

第一菜園のホースの延長を付け替えてから、接続部から水が漏れるようになってしまったので、ホームセンターで説明書をカメラで撮って、

やっぱりツメ付きリングが逆に付けてしまっていました。直したら完璧です。




今朝、出勤で4時40分ころスパイクで出発しようとしたら、フロントガラスが凍っていました。これって初霜じゃないんですかね。写真は一昨日の金曜日ですが、2株が完全に腐っていました。寒さのためでしょう。
この日も2枚だけ収穫して、

ピクルス抜きのチーズバーガーとハンバーガーを食べてから作業をしました。

お隣さんとの境に雑草が目だってきたので、

草欠きで除草しました。かつて植えられていたマサキの幹が作業の邪魔をしますので、腐るのを待つか?土を少し掘って幹を切っていくか?

通路が綺麗になりました。

レタス畝は、不織布のトンネルにしました。

今日マイナンバーの通知が来ましたよ。変な番号でなくて良かったです。

この日も2枚だけ収穫して、

ピクルス抜きのチーズバーガーとハンバーガーを食べてから作業をしました。

お隣さんとの境に雑草が目だってきたので、

草欠きで除草しました。かつて植えられていたマサキの幹が作業の邪魔をしますので、腐るのを待つか?土を少し掘って幹を切っていくか?

通路が綺麗になりました。

レタス畝は、不織布のトンネルにしました。




ニンジンは、夏蒔きの発芽が大変なので水場のある第一菜園で連作栽培を始めています。
夏に蒔いたニンジンは、トーホクの“黄色いニンジン” です。
タネ蒔き前に、自家製腐葉土を全面に撒いてみたためか? 葉が物凄く大きくなってきました。
春蒔いたニンジンもまだ残っていて、花が咲いてきてしまった株もあります。

一番大きいのを抜いて洗ってみました。ニンジンというよりダイコンみたいな形です。

食べてみたらやっぱりダイコンに近い食感でした。




夏に蒔いたニンジンは、トーホクの“黄色いニンジン” です。
タネ蒔き前に、自家製腐葉土を全面に撒いてみたためか? 葉が物凄く大きくなってきました。
春蒔いたニンジンもまだ残っていて、花が咲いてきてしまった株もあります。

一番大きいのを抜いて洗ってみました。ニンジンというよりダイコンみたいな形です。

食べてみたらやっぱりダイコンに近い食感でした。





畑を始めてから使用しているアイリスオオヤマのは丈夫なので、第二・三菜園ようにと1個税別2,080円で購入しました。
一体どこに置いたら良いのか?悩みながら、

柑橘園のみかんが鳥か何かに突かれたのが有ったので、

全部収穫しました。
農ある生活さんによりますと、びっしりと生って垂れ下がっているみかんがおいしい という事のようですよ。自宅で食べてみたら前よりずいぶん甘くなっていました。

聖護院ダイコンも2本収穫して、

見たら穴が空いているじゃないですか。

このボックスは机にもなって良いんです。

下に球根トレーを敷いて置くと、また丁度いい感じになりました。

この配置で決まりです。




一体どこに置いたら良いのか?悩みながら、

柑橘園のみかんが鳥か何かに突かれたのが有ったので、

全部収穫しました。
農ある生活さんによりますと、びっしりと生って垂れ下がっているみかんがおいしい という事のようですよ。自宅で食べてみたら前よりずいぶん甘くなっていました。

聖護院ダイコンも2本収穫して、

見たら穴が空いているじゃないですか。

このボックスは机にもなって良いんです。

下に球根トレーを敷いて置くと、また丁度いい感じになりました。

この配置で決まりです。





そら豆は何度か栽培して大体がうまく出来なかった野菜ですが、麦を蒔いたところの脇にそら豆でもどうかと、買参人さんに安かったら買ってとお願いしていたら、司ガーデンさんの24入を1ケースプレゼントして頂きましたので、お返しに畑の白菜をプレゼントしました。
ちょっと生長し過ぎているので冬を越せるか?微妙ですかね。

麦の間だと、春には日照不足になってしまう思うので、一番左の来年スイカを作る隣にしてみました。24株ではちょっと足りなかったです。

全くお付き合いの無いお隣の(奥の畑)の野菜は、カリフラワーだと思っていたら、

なんとブロッコリーでした。そろそろ収穫適期になる大きさですが、一度に収穫するのは大変そうです。

夜から
今朝、出勤前に第二菜園で野菜を積み込んでいたら、通り掛かりの夫婦からお野菜分けていただけませんか?だって。思いがけない一言だったので、今から出勤なので今日はダメですよってお断りしました。今度声を掛けられてしまったらどうしましょう。

ちょっと生長し過ぎているので冬を越せるか?微妙ですかね。

麦の間だと、春には日照不足になってしまう思うので、一番左の来年スイカを作る隣にしてみました。24株ではちょっと足りなかったです。

全くお付き合いの無いお隣の(奥の畑)の野菜は、カリフラワーだと思っていたら、

なんとブロッコリーでした。そろそろ収穫適期になる大きさですが、一度に収穫するのは大変そうです。





今朝畑に行く前に、NHKを見ていたら あれれ! 花屋のややさんテレビに出ているじゃないですか。羽田沖のモノレールの橋脚辺りがポイントだって。本業をサボってこんなところで遊んでいるとは知りませんでした。
この日はスズキが釣れず、翌日大きな船で釣って、

近くの料理屋で調理してもらって、

いい趣味持ってますね。野菜を上げるから釣りはいいのでカヌーみたいのに乗せてもらいたいですね。

タマネギの定植が大体終わったので、遅れていたホウレンソウの第4弾タネ蒔きをしました。
今回もホウレンソウ3列・小松菜2列です。

2回目・3回目は順調に生育してます。

小松菜はそろそろ収穫しないと大きく成り過ぎてしまいます。

今日は結構な量を蒔きました。

私のところのホウレンソウも収穫していますが量が少ないので、

またもやお隣のYさんからホウレンソウと、

キャベツを頂きました。

それからコンニャク芋と炭酸ソーダも頂きました。結構大変なコンニャク作りをしないと。うまく出来るか?



この日はスズキが釣れず、翌日大きな船で釣って、

近くの料理屋で調理してもらって、

いい趣味持ってますね。野菜を上げるから釣りはいいのでカヌーみたいのに乗せてもらいたいですね。

タマネギの定植が大体終わったので、遅れていたホウレンソウの第4弾タネ蒔きをしました。
今回もホウレンソウ3列・小松菜2列です。

2回目・3回目は順調に生育してます。

小松菜はそろそろ収穫しないと大きく成り過ぎてしまいます。

今日は結構な量を蒔きました。

私のところのホウレンソウも収穫していますが量が少ないので、

またもやお隣のYさんからホウレンソウと、

キャベツを頂きました。

それからコンニャク芋と炭酸ソーダも頂きました。結構大変なコンニャク作りをしないと。うまく出来るか?




タマネギの買い苗の定植が終わったので、セルトレー苗128穴を11枚中8枚の定植をしました。
第一菜園では、モグラが元気で穴が色々出来ていたので、サラダで耕してマルチを張りました。

金曜日は午前中小雨になったりの中、苗はタマネギの茎をつまんで引っ張ると簡単に抜けました。

根が下の方でくるくる回っています。セルトレーの下に吸水マットなどを敷いて育苗してしまうと、根がセルトレーの外に出てしまいこのようには抜けなくなってしまいますよ。多分。

定植する穴は、棒ではなく指で開けて右手でぽんぽんと定植ができました。こりゃ簡単簡単!4トレーで400は定植したかな。奥に“アトン”手前が“ネオアース”。

午後から第二菜園へ行って、

マルチの側溝を掘るのが大変でした。簡単に出来る方法は無いですか?

こちらも4トレーで445穴に定植しましたが、少し足りなかったので残りは次回にします。こちらは手前が“アトン”奥が“ネオアース”。
小さな苗ですが、これでちゃんとしたタマネギが収穫出来るようなら来年はタキイの培養土で挑戦してみます。

この日は植え付け本数1,000本超え。ちょっと体が痛いです。

第一菜園では、モグラが元気で穴が色々出来ていたので、サラダで耕してマルチを張りました。

金曜日は午前中小雨になったりの中、苗はタマネギの茎をつまんで引っ張ると簡単に抜けました。

根が下の方でくるくる回っています。セルトレーの下に吸水マットなどを敷いて育苗してしまうと、根がセルトレーの外に出てしまいこのようには抜けなくなってしまいますよ。多分。

定植する穴は、棒ではなく指で開けて右手でぽんぽんと定植ができました。こりゃ簡単簡単!4トレーで400は定植したかな。奥に“アトン”手前が“ネオアース”。

午後から第二菜園へ行って、

マルチの側溝を掘るのが大変でした。簡単に出来る方法は無いですか?

こちらも4トレーで445穴に定植しましたが、少し足りなかったので残りは次回にします。こちらは手前が“アトン”奥が“ネオアース”。
小さな苗ですが、これでちゃんとしたタマネギが収穫出来るようなら来年はタキイの培養土で挑戦してみます。




第一菜園のタマネギは、定植後の暑さでの水遣りで腐りが出てしまいましたが、植え直しが完了しました。
まずは、頂いた“OP黄”50本を定植しましたが焼け石に水、
お隣のYさんから自家苗“泉州中高黄”を頂きました。50本以上あった気がします。

このところ真面目に畑に出勤してくるナベちゃんは、いきなり元肥を入れ即苗を定植している中、

性格が出るのか?曲がっていますが、余った“OP黄”を100本を頂きました。全て皆様のご協力により、ほぼ完了しました。

エンドウは、タネが古かったためか発芽が悪かったので、トーホクのタネを2袋購入しました。

新規に穴を開けて、1穴に4~5粒蒔いてみました。

不織布をトンネルにして鳥対策をしました。





まずは、頂いた“OP黄”50本を定植しましたが焼け石に水、
お隣のYさんから自家苗“泉州中高黄”を頂きました。50本以上あった気がします。

このところ真面目に畑に出勤してくるナベちゃんは、いきなり元肥を入れ即苗を定植している中、

性格が出るのか?曲がっていますが、余った“OP黄”を100本を頂きました。全て皆様のご協力により、ほぼ完了しました。

エンドウは、タネが古かったためか発芽が悪かったので、トーホクのタネを2袋購入しました。

新規に穴を開けて、1穴に4~5粒蒔いてみました。

不織布をトンネルにして鳥対策をしました。






今朝、先週の金曜日の午前中第一菜園に定植したタマネギを見に行ったら???
あんなに元気だった苗が、根元から腐っているのが相当ありました。あちゃー何故何故?まるで素人か?右側のスナックエンドウもタネが古かったのか?発芽前に大量の雨が降ったためか腐ったか?あまり発芽していないので、再度タネ蒔きしないといけないようです。

出勤途中の畑なので気を取り直して、第二菜園に行く途中色々考えながら・・・
お隣さんの老夫婦さんがカリフラワーの収穫をしていました。第二菜園のタマネギはというと、100%元気でした。良かった良かった。
こちらは午後から定植して、夕方水を与えていたので、第一菜園のタマネギ苗の腐りの原因は、午前中に定植して直ぐに水を与えてからの気温が高かったため蒸れて腐ってしまったのではと結論付けました。これからタマネギを定植される方は、気を付けてくださいね。
そうそう、昨日タマネギを注文された方から50本4束しか頼んでないのに、9束箱に入っていますよって。担当者に聞いたら、荷主さんが苗が余るので余分に入れてきたという事で、2束頂いてしまいました。しかし、1束は会社の屋上に植える分として寄付をしたので、50本だけダメになってしまった穴に定植できます。

お隣さんの老夫婦さんから今年のニンニクは元気良いねって。明らかに昨年の生育とは違います。

サツマイモの後作の麦たちが発芽してきましたよ。




あんなに元気だった苗が、根元から腐っているのが相当ありました。あちゃー何故何故?まるで素人か?右側のスナックエンドウもタネが古かったのか?発芽前に大量の雨が降ったためか腐ったか?あまり発芽していないので、再度タネ蒔きしないといけないようです。

出勤途中の畑なので気を取り直して、第二菜園に行く途中色々考えながら・・・
お隣さんの老夫婦さんがカリフラワーの収穫をしていました。第二菜園のタマネギはというと、100%元気でした。良かった良かった。
こちらは午後から定植して、夕方水を与えていたので、第一菜園のタマネギ苗の腐りの原因は、午前中に定植して直ぐに水を与えてからの気温が高かったため蒸れて腐ってしまったのではと結論付けました。これからタマネギを定植される方は、気を付けてくださいね。
そうそう、昨日タマネギを注文された方から50本4束しか頼んでないのに、9束箱に入っていますよって。担当者に聞いたら、荷主さんが苗が余るので余分に入れてきたという事で、2束頂いてしまいました。しかし、1束は会社の屋上に植える分として寄付をしたので、50本だけダメになってしまった穴に定植できます。

お隣さんの老夫婦さんから今年のニンニクは元気良いねって。明らかに昨年の生育とは違います。

サツマイモの後作の麦たちが発芽してきましたよ。





春ジャガを栽培した後、連作で秋ジャガを作ってますが、いまいち生育が良くないです。食べるジャガイモが無くなってきたので、秋ジャガイモの試し採りをしてみました。品種は、右から“ニシユタカ”1畝と、2回か3回?収穫した芋を種芋として継続している“アンデスレッド”2畝です。
一番奥のスイカ畝の後をトラクターで耕したいという事も重なって、通路際を掘ってみました。

“アンデスレッド”1株でこんなもんでした。

“アンデスレッド”2株・、“ニシユタカ”1株でこんなもんでした。石灰を一度も混ぜてないのに、肌がきれいじゃないのは何故でしょう?

そうそう、芽欠きした芽を次男がこっそり植えたジャガイモは、

小さいながらも芋が出来ていました。

夕方

一番奥のスイカ畝の後をトラクターで耕したいという事も重なって、通路際を掘ってみました。

“アンデスレッド”1株でこんなもんでした。

“アンデスレッド”2株・、“ニシユタカ”1株でこんなもんでした。石灰を一度も混ぜてないのに、肌がきれいじゃないのは何故でしょう?

そうそう、芽欠きした芽を次男がこっそり植えたジャガイモは、

小さいながらも芋が出来ていました。




