私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

雨の日が続く前に色々出来ました

2018年03月08日 20時58分43秒 | 玉ネギ
今日、木曜日~金曜日まで雨の予報でしたので、その前に石灰を撒かないとと思い、近くのカインズで苦土石灰を2袋購入しました。

苗のコーナーに何とタマネギのセル苗が売っているではありませんか!ちなみにカインズさんは税込表示です。


それも落合さん企画した切れるセルトレーで50穴単位で販売してましたが、これから定植してもそれなりの大きなタマネギが収穫出来るのでしょうか???


その後、3月中に閉店するリクシル青葉店に寄ってみましたが、欲しかったブロックは50%割り引きでほぼ売り切れとなっていました。残念。でも無くて良かったかもね。


畑に着いたら何か変。立て掛けていた板が飛ばされて、ニンニク3株を直撃していましたが、何となく大丈夫そうでした。


スパイクで、イベントで使用した球根トレー20枚を積んでいたので、カインズで購入した3袋を積むのが大変でした。

人気ブログランキングは、当面続けようと思います。

タマネギに追肥をしました

2018年02月27日 21時12分39秒 | 玉ネギ
昨年と比べると、ニンニク タマネギの生育が非常に悪いです。ニンニクの生育が悪い理由は、自家製種が悪かったからでしょう。そこで早めにと、第二菜園の13mの畝5本にボカシ肥をばら撒きました。

第一菜園は、極早生の“マッハ”には追肥を済ませていますが、残りの中晩生品種にも追肥をしました。


“ナベちゃんネギ”“十国一本ネギ”は既に終わっていて、“赤ひげネギ”も終わりになります。


最後は“汐止め晩生ネギ”になります。

今度の金曜日は、トレードフェア開催準備で会社に行って、夜は沖縄の高安と飲みに行くかも知れないので、ブログネタが尽きてしまいそうで、今日は何だか面白くないブログになってしまいました。

人気ブログランキングへ

タマネギのお世話

2018年02月17日 20時02分48秒 | 玉ネギ
久しぶりの畑作業、ナス畝の準備をする事にしました。

深い穴を掘ってから野菜の残骸を入れてから苦土石灰を投入するか?ナス穴を掘る前に、苦土石灰を投入するか?迷いましたが、第一菜園に苦土石灰の在庫が無く、明日撒いてから耕す事にしました。


午前中は暖かくなって、薄いジャンバーで充分でしたが、


午後1時40分ころから羽生結弦選手のフィギュアスケート金メダル獲得を見た後から、雨が降ったり強風が吹いてきて、仮置きのじゅうたんが飛ばされそうになったりして、もの凄く寒くなってきて、


そんな中、ここで二連休の初日を早々帰る訳にはいきません。


タマネギ畝のマルチを直したり、


雑草取りをしていきました。第二菜園のタマネギは、第一より株が大きく成らず、ちょっと心配です。


らっきょう畝も雑草が凄かったですが、


全部取り終えました。

実家に行った後、いつも空いている床屋さん、20分くらい待たされて自宅に帰ったのが18時。丸一日そんなに畑に居たの?と言われました。

人気ブログランキングへ

マルチ剥がれ インフルに注意

2018年01月14日 18時08分30秒 | 玉ネギ
1週間ぶりの休みで、霜柱や強風やらでちょっと心配していたタマネギマルチ。

やっぱり少し捲れていて、株がマルチの下に入ってしまっていました。


マルチの端を引っ張りながら、株を穴にあわせていきました。


マルチは直しましたが、前からやろうと思っていた防草シートを張る事にしました。ネットでしか売っていない幅75cmのです。


100mなので、13mの畝だと7本取れますが、100/7=14.28mまで長くして良いのです。


タマネギの畝間に1本、1mおきにピンを挿しましたが、


ロープが下を潜っていてやり直し。


合計畝間2本にシートを張りました。


CMで見た網膜に良いというので、早速クリエイトで購入したVロートと、インフルエンザが流行ってきているので、マオウトウを更に準備していきました。



人気ブログランキングへ

第二菜園にもタマネギ定植をしました

2017年11月18日 20時41分12秒 | 玉ネギ
昨日の金曜日の午後から、第二菜園にもタマネギのセル苗を定植しました。

植え付ける畝は、こちらです。


予定通り、苗が足りませんでした。


数えてみたら88穴分ですが、落合さんが新たに“ネオポロン”という早生種を1ケース頂ける話になっているので、逆に余る苗をどうしましょうか?


先日定植したホワイト6片1kgが発芽してきましたが、自家球根のもボチボチ発芽してきましたよ。

結構冷えたみたいですが、仕事が忙しく暑かったです。

人気ブログランキングへ

頂いたタマネギのセルトレー苗1,200穴を定植しました

2017年11月17日 18時30分47秒 | 玉ネギ
生産者の落合さんに注文した200穴トレー7ケースなんですが、何と! 今回も全部頂く事になって感謝感謝です。また何か新しい提案をしないといけません。何か生産者さんに作って欲しい苗はないですかね~

内1ケースはお隣のYさんに頼まれていた分で、自分のは1,200穴です。
品種は“THM147”で中生種と“スターレッド”中晩生種1ケースで、




指で穴を開けて、


植えていくだけですが、


その前に、品種の境が分かるようにして、


腰が疲れないように球根トレーに座って作業していきました。


ここ第一菜園では約500穴を定植しましたが、ちょろいもんでした。

午後から残りの700穴を定植しましたが、終わったらどっと疲れました。それ以外に色々してましたので。

人気ブログランキングへ

タマネギ4畝目の完成です

2017年11月13日 21時19分52秒 | 玉ネギ
タマネギの4本目の畝作りをしました。第二菜園に、トラクターがあるのですが、第一からスパイクで持ってきました。

“鷹ノ爪”とまだまだいけそうなパセリを全部抜いて、


畝間から入り込んで、


今抜いたところだけ有機石灰を、それと牛糞堆肥とボカシ肥を投入してサラダで耕しましたが、トラクターが無い開拓の時を思い出しました


あとは手作業で、


手作業だと、気付きますね。


9515マルチを張って終了しました。

夜から

人気ブログランキングへ

タマネギ極早生“マッハ”を定植しました

2017年11月12日 18時09分40秒 | 玉ネギ
家庭菜園では、貯蔵性に優れる品種と少しでも早く収穫出来る極早生品種を欲しがっていると、落合さんに提案していたら、今年は、タキイ種苗の“マッハ” を出荷されましたので、200穴セルトレー2ケースを購入しました。その内125穴分を小分けしたので、

今日定植したのが、275穴分となりました。


セルトレー苗の植え付けは、非常に楽でした。


これから植え付ける穴は、一体いくつなのか?
とりあえず保存の効くのを200穴×5トレーは注文しています。

極早生の量がちょっと多かった気もしますが。本当に4月下旬に収穫出来るのでしょうか?

人気ブログランキングへ

第一弾タマネギのセルトレー苗を定植しました

2017年11月09日 20時07分23秒 | 玉ネギ
今年の落合さんのセルトレー苗は200穴ですが、

昨年提案してミシン目が入っていて8分割(25穴)になり、販売店で小ロットて売る事ができるようになりました。


サンプルで頂いた“O・P黄”1トレーですが、展示を終えて小雨の中、畑に定植してみました。
今出荷している品種はタキイの“マッハ”極早生 “ソニック”早生 “O・P黄”中生 “猩々赤”中晩生 で、その後はトーホクの品種が出るそうです。横浜ではサカタのタネさんが結構予約で買って頂いてますので、欲しい方はお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。



人気ブログランキングへ

やっと色々出来ました

2017年11月03日 20時14分15秒 | 玉ネギ
昨日の天気予報では、金曜日の朝6時まで雨だとか。それじゃタマネギの畝作りもできないじゃないですか! 
畑に着くとまだ土がかなり湿っていたので、ニンニクの畝間に防草シートを張る事にしました。


その左のピーマン畝もタマネギの畝にしようかと思いますが、手前のゴボウが邪魔してどうしましょう?


ピーマン畝をお片づけして苦土石灰を投入。タマネギ畝には牛糞堆肥とボカシ肥を撒いてマイティで耕しました。


85cmの檜の板で整地してみましたが、使い勝手が良かったです。


それから9515黒マルチを張り、更に防草シートも張りました。

帰宅するまで祭日だと気付きませんでした。文化の日の今日の作業は、まだまだたくさんあり、遅れを取り戻そうと超忙しい一日でした。

人気ブログランキングへ

タマネギ畝の準備

2017年10月30日 20時57分49秒 | 玉ネギ
タマネギは、第一と第二菜園で栽培する予定なのですが、雨続きですっかり準備が遅れてしまいました。第二菜園では、春蒔きニンジンを全部抜いて、持ち帰れない分を地中に埋めておきました。

手前2/3は、


既に苦土石灰を投入済みでしたので、ニンジンを抜いたところだけ石灰を入れて、


マイティで耕しました。

台風一過で、木枯らし一号だって。今日、落合さんがタマネギのプラグ苗のサンプルを持ってきました。今年は200穴でミシン目が入っていて8分割に出来るようになっています。もう苗を植える時期間近になってしまったんですね。

人気ブログランキングへ


北海道では10月がタマネギの旬だそうです

2017年10月13日 19時49分12秒 | 玉ネギ
先日の日曜日、第二と第三菜園の間にある13m×5m?くらいのオオデマリの林の中の雑草取りを行いました。

すっかり綺麗になりました。イチジクは、一番奥の木だけは実がいっぱい付くのですが、手前のは全部殆ど付きませんでした。

今日は休日出勤して帰ってきて酒を飲みながらテレビを見ていたら、10月はタマネギの旬か? 即 間違いと思ったら、北海道では10月がタマネギの旬 だそうです。超ビックリ でした。北海道は夏が涼しいからでしょうね。
明日は少し早めに出勤しないといけないので、3時起床になります。

人気ブログランキングへ

雨でも出来る事を

2017年09月17日 15時20分36秒 | 玉ネギ
昨日、買参人さんから野菜苗を買ったので、好きなの持って行って。と言う事で、落合さんのキャベツ“炒めておいしいキャベツ”を1ケース頂きましたが、今度の木曜日まで定植出来ないので、会社に保管しています。左の白菜は、また別の買参人さんが忘れていった“黄ごころ85”で、取りに行けないので貰ってと言われたものですが、“晴黄”30入3ケースを生産者さんに注文しているので、どうしましょうか?

今日は、頂いた赤タマネギをセルトレーに蒔くために、雨の中畑に行ってきました。これは、昨年の落合さんが作ったタマネギの苗が入っていた288穴ですが、やはり容積の多い128穴の方が良いでしょうか。


タネ蒔きは自宅マンションのベランダで行いました。1袋250本の苗が作れると書いてありましたが、128×5枚と88穴=728穴蒔いてもまだタネが1袋の半分くらい余ってしまっています。セルトレーが中途半端なのは、種蒔き用培養土も無く普通の培養土もこれしか無かったためです。


セルトレーは、重ねて置いておいた方が乾燥せずタネが土と密着するので、発芽しやすいみたいです。このベランダは直射日光が午前中僅かしか当たらないので、発芽直前に会社の屋上で育苗する予定です。


今年もニンニクのつるつる植えをしようと思ってますが、時間と手間のかかる表面の皮剥きは、定植の直前か前日がベストだそうですので、残念ながら暇な時間を使えません。

今夜大荒れの前には、球根トレーごと室内に非難させましょ。

人気ブログランキングへ

タマネギ レタス畝の準備の前に

2017年09月16日 20時36分37秒 | 玉ネギ
第一菜園の枝豆 タマネギ そら豆の後、放置していたところが雑草だらけだったので、

雑草を抜いて、黒マルチも剥がしました。いつの間にか、こぼれ種でシソが育っていたんですね。


このところ、気温が低くなってきたのですが、ゴーヤはまだまだ収穫出来てます。



明日は台風18号の影響で丸一日雨のようですが、様子見で畑には行きます。

人気ブログランキングへ

天気が気になります

2017年05月30日 20時33分35秒 | 玉ネギ
タマネギの葉と根をカットして天日干ししてましたが、明日雨が降るかも?の予報が出たので、会社帰りに撤収して実家の駐車場へ持って行きました。

直播したシカクマメ、良い感じに発芽してきました。


第二菜園の遅蒔きダイコンの間引きをしました。こちらも素直に育っています。


右側、13mの千鳥植えの半分だけですが。



人気ブログランキングへ