今日は 降ったりやんだりの天気
気になっていた シマウリの蔓を一本一本確認して 2本切りました
切った後に ベビ-がついてたのを発見して驚きましたが
まあ 他が大きくなればと言い聞かせました
上の写真のほかに ただいま成長のウリやベビ-ウリ坊が まだまだあります
今日は こんな感じ
ラディッシュは肥料が偏っちゃったのか 葉っぱが伸びっちゃったんで収穫 塩もみしてもらいます
今日は 降ったりやんだりの天気
気になっていた シマウリの蔓を一本一本確認して 2本切りました
切った後に ベビ-がついてたのを発見して驚きましたが
まあ 他が大きくなればと言い聞かせました
上の写真のほかに ただいま成長のウリやベビ-ウリ坊が まだまだあります
今日は こんな感じ
ラディッシュは肥料が偏っちゃったのか 葉っぱが伸びっちゃったんで収穫 塩もみしてもらいます
東北本線 岩手線の旅です
一関駅
須川と厳美渓が有名? 須川は一般に魚が住めない川といわれているらしいですよ
厳美渓では「空飛ぶだんご」として知られる郭公だんごが名物
渓谷の休憩所に設けられたワイヤ-ロ-プで繋いだ籠に代金を入れ板を叩くと
だんごと茶が籠に乗って届くそうです
テレビで見たことあります ここだったんですね
篠沢尻駅
この駅 どうしても見つからないんです
なくなったんですかね
祭り1つとっても昔と今では 新旧が混在しあい作り上げています
例えば 昔からある 名前織の提灯の掲出や
子どもたちに絵をかいてもらった行燈をやり始めたのは6年前
今年は100年ということで 近隣町会も全てつけるみたいです
新しくなったのは 花掛けの名入れ
昔は 筆自慢が一枚一枚手書きしていたんですが
これも 8年前にパソコンで打ち出すよう作り替えました
書き手がいないのが 理由なんですが 文明の利器で楽にならないとね
ほかにも 会計集計ソフトなども作って活用しています
祭りの伝統を守りながら やることを簡素化していかないと次が続かないですから