風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

僕らしくリ-ス作り・・・

2020年01月07日 | 手作りヴギ

河原で取ってきた蔓

何の蔓かは定かでありませんが 何とか丸めてみました

何か いろんなところから跳ね枝が出てますが

今の所 気にせず前進

真ん中に僕の絵を入れ

庭で乾燥させといた フウチソウと

南天の葉・ラベンダ-を切り取り

余ったところに色どりで前回使用のものを足してみました

やっぱり難しい・・・

途中で 造花でもと買いに行ったのですが 種類が無く即帰り・・・

作っている方を見ると 完成度が高いので

始めたばかりの僕としては

後一か月 足し算リ-ス

花を加えていくリーズ作りをしていこうかなって・・・

いずれにしても 準備が大切なことは解りました

それに バランスもね

悔しいけど バアバに負けてる!

頑張るぞ!64歳 じじいの底力!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関飾りは 節分に・・・

2020年01月07日 | 手作りヴギ

今日は 朝早々と 松飾り関係は撤去

作っていた 桃太郎と屋根裏から鬼を出してきました

ここにいる鬼は 僕と六ちゃんとかほ山さんの作品

ダンボ-ルがあれば 誰でも作れる簡単な鬼

去年は口をくりぬいた鬼を作り

六ちゃんたちが ペットボトルの蓋を投げ入れて遊んでいました

 

体つきバ-ジョンの桃太郎

まあまあ いい感じになりました

敵の鬼は 可愛い感じもしますがね

これで 今年も飾り付けが始まったような気がします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の七草・・・

2020年01月07日 | 日常ヴギ

今日は 春の七草

芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう→ハハコグサ)

・繁縷(はこべら)・仏(ほとけ)の座・菘(すずな→カブ)・蘿蔔(すずしろ→ダイコン)

調べてみると 下の唄を歌って 用意をするとか・・・

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン

いやあ! 知らなかったなあ

それに

朝食として 朝に粥を炊き、叩いた七草と塩を入れて七草粥を食べる

いつも 夕飯なんで へ-----って感じ

考えてみれば 正月が開けた7日だから

朝食べるのが 節目ですよね

考えると 朝食パンになってから 夕食に食べるようになったのか

高度成長の時代 朝ゆっくり食事することがなくなったのか

勝手な推理をしてみます

以前 七草を調べた時

秋の七草があることを知りました

萩・尾花・葛(くず)・撫子(なでしこ)

女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)

春とは違って 本当に食べるのって花もまじってたので驚きました

婆ちゃんからの電話で

今日初めて富士山が見えなかったっていってました

約一週間 穏やかな日が続いた証拠

雨は夕方から見たいなので

それまでに 玄関飾りを 節分に変えます  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする