梅ヶ久保林道を抜け杉ヶ沢高原へと辿り着きました。
少し轟集落側に下ると、轟安井林道の分岐が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/b7eba657243ab87034ca41c7d119b8b1.jpg)
前回の探索では雪のため撤退となりましたが、さて…
かなりクルマの走っている轍が見られましたから、ゆっくりと走行することにします。
赤倉山か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/8b7764d1937a3a41c0fb73094f838e4e.jpg)
こちらは鉢伏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/4a4583f47ac72357fe90b119fbea2f29.jpg)
この後、日陰にはところどころに残雪がありましたが、路面には全くなく落石さえなければ最高なんですけどね。
瀞川氷ノ山林道との分岐に辿り着きました。
こちらが大段ヶ平方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/d7acd62e02180550590c20e38454d0bc.jpg)
そしてこちらが、本日の進路となる氷ノ山国際スキー場側となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/ce703c9fd0eac0f2abf0e02d284ae2f8.jpg)
今下ってきた轟安井林道を撮っています。
路肩に雪が少し残っていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/791589259358bcbded0bd4d279eba9be.jpg)
いざ氷ノ山国際スキー場に向けて出発です。
ところどころ舗装されていますが、お山を望みながら気分良く走れます。
鵜縄林道分岐手前からは林間コースとなります。
瀞川氷ノ山林道では最も好きな区間です。
つづく…
ポチッとお願いします⇒人気ブログランキング
少し轟集落側に下ると、轟安井林道の分岐が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/b7eba657243ab87034ca41c7d119b8b1.jpg)
前回の探索では雪のため撤退となりましたが、さて…
かなりクルマの走っている轍が見られましたから、ゆっくりと走行することにします。
赤倉山か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/8b7764d1937a3a41c0fb73094f838e4e.jpg)
こちらは鉢伏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/4a4583f47ac72357fe90b119fbea2f29.jpg)
この後、日陰にはところどころに残雪がありましたが、路面には全くなく落石さえなければ最高なんですけどね。
瀞川氷ノ山林道との分岐に辿り着きました。
こちらが大段ヶ平方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/d7acd62e02180550590c20e38454d0bc.jpg)
そしてこちらが、本日の進路となる氷ノ山国際スキー場側となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/ce703c9fd0eac0f2abf0e02d284ae2f8.jpg)
今下ってきた轟安井林道を撮っています。
路肩に雪が少し残っていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/791589259358bcbded0bd4d279eba9be.jpg)
いざ氷ノ山国際スキー場に向けて出発です。
ところどころ舗装されていますが、お山を望みながら気分良く走れます。
鵜縄林道分岐手前からは林間コースとなります。
瀞川氷ノ山林道では最も好きな区間です。
つづく…
ポチッとお願いします⇒人気ブログランキング