頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

にんじんでほおぶくろがいっぱい

2013-12-20 17:54:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
この頃、「ミニデュナ 穴」と言った風なキーワードからこのブログに訪れる方が多いようです。ちょっと前まで手の届かない存在だったミニデュナも、ネットショップで比較的安価に流通するようになりました。こがねさんが一時期住んでいたミニデュナは、無事に引き取り手が見つかり引き取っていただけました。一つ思い出が減ったけれど、一つ気持ちの整理がついたような気がします。



ときんさんの名前を呼びながら蓋を開けると、寝ぼけ眼のときんさんが現れました。



昨日、シッターさんに出会った衝撃がまだ忘れられないのか、きょろきょろあたりを見渡しています。あまり刺激しないようにトイレの掃除と水の交換を済ませます。



ファイティングポーズ?



びよーん。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション
計15g

見た感じではハムスターセレクションから食べているようです。ハムスターセレクションは、ときんさんがペットショップ時代に食べていたペレットなので、懐かしい味がするのかもしれません。
しばらく大粒のペレットばかり触っていたから、ハムスターセレクションがかなり小粒に感じます。確かにこの大きさだと、ペレットだけでデンタルケアするのは難しいかも。

副食
・キャベツ
・ニンジン
・鳩の餌(手渡し)



今日のときんさんちょっと様子が違いました。いつもは鳩の餌を食べ終えたらさっさとどこかへ行ってしまうのに、今日はやたらと袖のあたりの匂いを嗅ぎ、指の間を鼻で押し広げるようにしたり、指輪をかじろうとしました。そうこうしているうちに、餌がなくなった手の上にちん、と座ったのです。
短い時間ではありましたが、ただの手のひらの上でおとなしくしてくれたのは初めてかと思います。







にんじんを食べているうちに、どんどんほおぶくろが大きくなってきました。

最後に、ペレットの重さを計って小分けにしておきました。これでシッターさんもすぐに餌の交換ができると思います。留守中はペレットと水だけを与えてもらうことにしたので、ときんさんにはすこし楽しくない食事内容になるかもしれません。
すぐ帰ってくるから、ちょっとだけがまんしててね。

ペットシッターさんよろしくお願いします。

2013-12-19 20:25:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
週末に実家に帰省する予定なので、ペットシッターさんにときんさんのお世話をお願いすることにしました。
以前は動物病院に併設されているペットホテルを利用していました。しかし水槽のまま持ち込むわけにはいけないので、衣装ケースにときんさんを移してから連れて行くのが少し手間。加えて衣装ケースがやや大きいので割増料金を取られてしまうのです。また、今のところときんさんは健康体なので、こがねさんのように投薬の必要がありません。最低限、餌と水の交換さえしてもらえれば大丈夫なので、今回はシッターさんに任せることにします。
今日はその打ち合せでした。
自宅に見知らぬ人がやってきて水槽の周りで話をしているためか、ときんさんはだいぶ緊張しているようでした。それまで巣箱で寝ていたはずなのにいきなり飛び出して、餌を食べるでもなくトイレに行くでもなく、あちこち駆け回っていました。我が家に来たばかりの頃を思い出します。



シッターさんがお暇したあとのときんさんの姿。
お顔が少しこわばってるのかな?そしてまたもや運び込まれているくるみ。一体どうやって…。





ちょっと警戒しつつ、巣箱から出てきました。

主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル

副食
・ブロッコリー
・キャベツ
・鳩の餌(手渡し)

やはり乾燥野草は食べてくれませんでした。開封してから少し日が経っていることもあって、思い切って処分することにしました。今後は代わりに、タンポポとオオバコが配合されているハムスターセレクションを主食に混ぜようかと考えています。
なぜタンポポとオオバコにこだわるかというと、やはりこがねさんの病気のことを気にしているからです。タンポポもオオバコも、利尿作用があり腎臓に良い働きをします。ゴールデンハムスターにとって、腎疾患は老化とともにやってくる不治の病です。なんとかあの苦しみを味合わせることのないようにしたいのです。



鳩の餌を手渡しします。
この時、ときんさんのふわっふわで柔らかいお腹の毛がそっと指先に触れるので、至福のひとときです。但しお腹を触るのは厳禁です。ハムスターにとって急所なので、誘惑に駆られて手を出すと一生「敵」だと認識します。
ハムスターのお腹と満員電車の女子高生には、誘惑を感じても絶対触れてはなりません。









その後も、知らない人に出会ったことがよっぽど衝撃だったのか、餌を食べるでなくあたりをキョロキョロとしていました。
約三日ほど、知らない匂いにさらされて、そのあとは昔知っていたような匂いに改めて出会うことになるので、ときんさんは混乱するかもしれません。住環境を変えずに留守中のお世話をしてもらいたいということでシッターさんにお願いしましたが、うまくいきますように。
帰ってきたら、なにかクリスマスプレゼントを用意しておきたいなと思いました。

あいきゃんふらーい

2013-12-18 17:41:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
ほぼ24時間エアコンをつけっぱなしにしているのですが、全然室温が上がってくれません。体感ではかなり暑いようにも感じるのですが、温度計はせいぜい20度を記録しています。おまけに雨が降り続いているせいで湿度が一時70%に達しました。暖房と除湿がいっぺんにできればいいのに!



寝起きのときんさん。思いっきり伸びをして、



そして大あくび。



ちょっとおねむかな。
今日のご飯は何でしょう。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
計13g

副食
・キャベツ
・ブロッコリー
・フルーツマカロン(手渡し)
・乾燥タンポポ
・乾燥オオバコ
・鳩の餌(手渡し)

なんだか久しぶりに副食が山ほどになってしまいました。
野草について、タンポポの方は粉末状になっているので、他の餌と混ざって口の中に運ばれているようなんですが、オオバコはほとんど散らかしてそのままになってしまうという現状です。採れたてのものが一番いいのかもしれないけれど、やっぱり安全面でいくと難しいですね。乾燥野草を与えなくても、ハムスターセレクションにオオバコやタンポポが含まれているのでそちらを与えることも検討。



手渡しは、フルーツマカロンを手に乗せたところ、やはりその場では食べずに巣箱に持ち帰りました。鳩の餌はそのまま手の上にいてくれるのですが、手の上で食べる、というより頬袋の中に入れる間しかたなく立ち止まっているだけなのかもしれません。

しかしそろそろ食べ過ぎかなと思って手を退けようとすると、ときんさんは手から降りるどころかそのままずるずるとついてきます。



ひょい。
もちあげちゃいました。
それでも構わずにお食事を続行。そしてひとしきり食べ終えると、なんと手から飛び降りて巣箱に帰っていきました。

ハムスターは高さの感覚がよくわかっていません。なので平気で高いところから飛び降りてしまったりします。本当に慣れているハムスターなら、手の上が居心地が良いので、跳んで逃げるなんてことはしないのかも知れません。
ひとまず、噛まれなくなっただけでも上出来なのではと考えるようにしたいです。



豆腐の味

2013-12-17 19:52:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
トイレ周りがだいぶ汚れてきたので、床材を交換します。ときんさんはもう起きているみたいなので、少し巣箱を失礼しました。



巣箱の中には床材が綺麗に四角く詰まっています。
驚きなのはくるみの存在。昨日、寝る前までは餌入れの近くに置いてあったのに、どうやってあの小さなお口で巣箱まで運んだんだろう?

床材を替える前に体重を測ります。



105g!
前回測定時が97gなので、約8g増えました!
確かに最近まるい…いやいや長くもなったんですよ?

ちょっとときんさんをキャリーに入れて、床材を替えてしまいます。汚れているのはトイレ周りと巣箱周辺。散らかったトイレ砂や溜め込んだペレットや野菜などをスコップで一気にすくってはゴミ袋に捨てます。
床材が1/3程度の量まで減ったら、今度は新しい床材を投入します。そして用品をセッティング。



ふかふかになりました!潜って遊べるかな?
ときんさんはペットショップ時代にウッドチップでアレルギーを起こしたことがあるので、「消臭エコマット」という紙の床材を使っています。今のところ皮膚に異常はないようです。



今日は先に手渡しをします。本日のメニューは「絹ごし豆腐」。
タンパク質の塊なので成長期を過ぎたときんさんにはどうかなーと思いつつ、老ハムスターの介護食として用いられることもあり、試しに食べさせてみました。
結果…ご覧のようにひっくりかえすだけでほとんど食べず、床材が冷奴のかつお節みたいにくっついてしまいました。
うん。ときんさんにお豆腐は無用だね。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
計11g

今回床材を交換した時、オリエンタル酵母のペレットは巣箱の中からゴロゴロ出てきたのに、ヘルシーハンドフルはほとんどありませんでした。おそらくヘルシーハンドフルはすぐに砕けてしまうのでその場ですぐ食べられるからでしょう。オリエンタル酵母は大きい上に硬いので、どんどん溜まっていくみたいです。

副食
・キャベツ
・ブロッコリー

キャベツはなかなか気に入ってくれたようです。その場でシャクシャクと頬張るだけでなく、頬袋の中に入れて巣箱に持ち帰ったりもしています。



どうやら「芯」のお味が気に入ったみたい。

さてさてやっぱりgooブログアプリが変です。昨日といい今日といい、写真をアップロードしたり更新しようとするたびにフリーズしてしまいます。18時頃に更新を終えようとしてフリーズが解けるまで二時間弱かかりました。再インストールしてもだめなら、ブログのお引越しも検討しないといけません。
有料会員なのになぁ、ちぇ。

幽霊騒ぎの翌朝

2013-12-16 19:35:15 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
毎度、馬鹿馬鹿しいお話だとは思うんですが、昨日の夜心霊ビデオを見ていたら、急に台所の電気がふっ、と消えたんですよ。蛍光灯が切れたのかと思いきやそういうわけでもなく、また電気をつけてもしばらくするとふっ、と消えてしまう。何度電気をつけても消えてしまうので、怖くなって家中にリセッシュを撒いて、寝室の電気をつけっぱなしにして寝ました。そんなわけで寝付きも悪く、更には寝室に居を構えるときんさんも回し車タイムを満喫できなかった様です。本当に申し訳ない…。
そして除霊にも効くのはファブリーズであってリセッシュではないことに気づきました。ファブリーズはトウモロコシ由来のエタノールを配合してるのですがリセッシュは普通のエタノールを使用しています。ここが除霊のポイントだそうです。
(実はこがねさんが亡くなった夜にも台所の電気が急に消えてしまい、そのことを思い出してやけに怖かったのです)

そして、夜が明けました。



ときんさんはこんな格好でブロッコリーの残りを食べていました。この様子からすると、お化けはときんさんにちょっかいを出してはいないようです。そして回し車タイムを邪魔されたことにご立腹?



ペレットも食べました。ひと心地ついたあとはまた巣箱に戻り、夢の中へ。
今日も木枯らしの音が外から聞こえてくるくらいなので、私もときんさんも寒さに備えます。

お昼からちょっと出かけてお買い物。色々買い物をして暗くなる頃帰宅です。



こちらはときんさんへのおみやげです。
まず、アクアリウム用の「タコツボ」というものを買いました。これは素焼きで出来ているので、中に潜って遊んでいるうちに爪とぎができるのです。先日、動物病院で爪を切ってもらいましたが、またちょっと伸びたかな?と思ったので購入。夏場はひんやりして、涼むこともできるそうです。



ときんさんの反応はどうかな?



気に入ったようですね。

次に殻付きのくるみとアーモンドです。これらはひまわりの種と同じ「油種子」なので、殻の中にはバターのようにカロリーたっぷりの種が入っています。あまりすすんで食べさせたくはないのですが、殻をかじることでかじり木の様な役割をしてくれるかと期待して買ってみました。ちなみに、どちらもこがねさんに与えたことがありますが、アーモンドはかろうじて殻を貫通したものの、くるみの殻にはまさに歯が立たないといった感じでギブアップしていました。
果たしてときんさんはどうかな?

一旦ここでごはんの仕度です。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル

副食
・キャベツ
・鳩の餌(手渡し)

ほとんど栄養価がない、と言われるキャベツですが、ハムスターにとっては嗜好性が強いようで、加えて水分補給の観点でも優れているとか。このごろ、あまり栄養価の高すぎる野菜を与えるのもどうなのかなと思って与えてみました。



しかし今はそれより殻付きくるみに夢中。









いろんな角度から攻略しようとするけれど、くるみには傷一つつきません。



諦めたのか、キャベツを食べ始めてしまいました。



いつものように鳩の餌を手渡しします。
餌がないと、手には近づいてきてくれません。そのかわり指を噛もうという仕草はほとんどなくなりました。私の中でも、これでいいのかなあと思い始めました。
実際にハムスターが手に乗ってみるとわかるのですが、意外と不安定なんです。特にゴールデンハムスターみたいな大型ハムスターだと、微妙に手からサイズオーバーします。更に上下運動が大の苦手なハムスターが、うっかり手から落ちた場合を考えると、思いもよらない悲惨な事故に繋がるかもしれません。
そこまで多くを望まずに、「嫌がられなければまあよし」くらいのお付き合いで行きたいと思います。