朝走れなかった、
ゆっくりと寝たようにも感じません(笑)。
何度も目覚ましを止めますので、あんまりゆっくりでも無いんですが、
目覚ましも5時半から6時45分までは鳴らないんで、その間はうとうとしています。
という怠惰な朝ですと、一日がとてものんびりと始まった気がしまして、
すごく損をしたような、2時間も一日の時間が短くなってしまうわけですから、
当たり前と言えば当たり前。
ということで、8時 . . . 本文を読む
【二つの法則】熊楠と違い、私は「熱力学第二法則」と「自然選択(適者生存)法則」の2法則ですべてを説明したいと考えていると述べた。なぜか。
まず文化は人間が生みだしたものだが、それは生物としてのヒトという基盤から説明されなければいけない。生物法則からはみ出した文化などない。霊魂や宗教も脳の「幻想」として説明可能である。それどころか、統合失調症(分裂病)がいつ出現したか、なぜ19世紀以後に多発するよ . . . 本文を読む
【干支(えと)】今年は巳年だ。「巳(み)」と「己(き)」は字を間違いやすい。特に人名に使われている場合、手紙の宛名書きに慎重にならざるをえない。巳の方は、「巳年」、「巳の刻」くらいしか使ったことがないが、己の字は「自己」、「利己」、「克己」など使用頻度がたかい。
今年は巳年で私は年男。俗に「巳年は金に不自由しない」といわれるが、わが身をふり返り、事実とは相異している。「巳年は実がなる」というの . . . 本文を読む
【余談】
1)糖質は老化を加速させる? 藤田紘一郎『50歳からは炭水化物をやめなさい』(大和書房, ¥1,360)が6万部を超えたらしい。
広告のうたい文句をみると、「糖質が老化を加速させる」とある。
昨年の晩秋にYMさんからメールで、「過剰のグルコースは脳細胞でタンパク質と結合し、アルツハイマーの原因となりえる」という主旨の小論文をいただいたのだが、まだ読んでいない。(他にもそういう書類が . . . 本文を読む
【初心忘るべからず】は世阿弥の言葉で『風姿花伝(花伝書)』にあるとばかり思っていたが、あれは父観阿弥の口伝を書き写したものだった。 書中に「初心を忘れず」とはあるが、文字どおりの言葉はない。「広辞苑」によると世阿弥著『花鏡(かきょう)』に出てくる言葉だそうだ。この本は書棚にない。ついでに、各種ことわざ・名言辞典にもない。「広辞苑」にはある。(「秘すれば花」はそのまま『風姿花伝』にある。)
私 . . . 本文を読む