腰から下の動きが悪いような。
加齢の上に、普段動かしていないから、
関節の可動域が小さくなっているのでしょう。
愛媛マラソンも危ういですね。
まっ、年の功でなんとかしたいです。
ということで、ださださコートを脱ぎ捨てて街に出た私、
おおよそ、20%のspeed upかな。
スタート 05:44, 距離12.41Km, Time 78:22, 553kcal
徐々にスピードを上げていく練習 . . . 本文を読む
【金利】英語ではインタレスト(interest)という。フランス語は英語と同じラテン系でアンテレー(interet)、ドイツ語はチンセン(Zinsen)。もとのラテン語intersumは、「Cogito ergo sum」(我思う故に我あり)のsumで「存在する」といういう意味だ。「中間に存在するもの」の意だった。
「金利、利息」という意味を持つようになったのは、ルネサンス以後、商業資本が出現し . . . 本文を読む
【先が見えた】東京行きにSVD「カサブランカ」を持参した。機内で観たが、離陸と着陸の時に電子器機の使用を禁じられるので半時間も見ていられなかった。3度目だが、やはり名画だと思う。
ナチス強制収容所を脱出して、モロッコのカサブランカに妻とともに逃れてくるオーストリアのレジスタンス指導者は、日本人と結婚したクーデンホーフ・カレルギーの息子だという説があるが、確かめていない。
「リベルテ・エガリテ . . . 本文を読む
【修復腎移植の現状】東京での寮の同窓会で、何人かの同期生や後輩から「修復腎移植」の件に関して、共感や激励の言葉をかけてもらった。意外に忘れられていないな、という印象をもった。
自宅に戻ったら、NKさんという広島大卒の外科医からも激励のメールが来ていた。学生のころ、私の血液病理学の講義を聞いたそうだ。
松山の青山淳平さんから、修復腎移植をテーマにした小説『春雷』はヤマ場の構成を練り直し、仕上げ . . . 本文を読む
【書評】エフロブ「買いたい新書」にC.ロイド「137億円の物語」の書評をアップしました。
http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1358495698
これは近来にない面白い本だと思いました。一度ご覧ください。
. . . 本文を読む