大きくなった龍之介を、悪い姿勢で抱っこしたせいか、
昨日から腰が少し痛い、最近、泳ぐ回数が減って、腰が痛いことが多くなった、
若い頃無理をしたと言われることもあるけど、そんなに無理をしてトレーニングした覚えは無いです(笑)。
だから、筋肉不足が原因で姿勢が崩れていることによる腰痛と思っています。
きちんと姿勢を正せば痛みは和らぎますし、ここ最近のトレーニング不足は顕著ですから、
原因は、「これだ . . . 本文を読む
【パラダイム・チェンジ】
佐倉統が「STAP細胞があるかどうか、どうやって判断するか、論文に書いてある情報をもとに判断する。それしか方法はない」と「中央公論」時評に書いている。その通りだと思う。2/7のメルマガに<1953年にヒラリーとテンジンがエヴェレスト初登頂を果たした後、数年して中国政府が「別ルートでエヴェレスト登頂に成功した」と発表したが、西側世界は信じなかった。公表された登攀日誌があま . . . 本文を読む
【自動車学校】
5/14(水)、免許証更新のために必要となる講習を受けに自動車学校に行って来た。2009年「道交法改正」により免許更新時に70歳以上75歳未満の者は「高齢者講習」、75歳以上は「認知機能検査+高齢者講習」を自動車学校で受けなければならないことになった。1ヶ月以上待たされると聞いたので広島大学の近くにある学校なら、新入生の免許取得ももう終わっているので空いているだろうと思って申し込 . . . 本文を読む
【STAP騒動:報道検証5】
朝日の「ウェブ論座」が今になってこういうことを述べている。
「”STAP細胞”報道とジャーナリズムのいま(1) 最初から感じた違和感の正体」だと。
http://astand.asahi.com/magazine/wrnational/special/2014051300004.html
その違和感を大事にして徹底的に調査報道を行うのが、「第四の権力」としてのメディ . . . 本文を読む
【月の暈】
「雨降りお月さん雲の陰(かげ)
お嫁にゆくときゃ誰(たれ)とゆく
ひとりで傘(からかさ)さしてゆく」
(野口雨情作詞、中山晋平作曲,大正14年:「日本童謡集」,岩波文庫より)
子供の頃からこの歌には馴染んできたが、「月が唐傘をさす」という表現の意味が判らなかった。70年近く経ってやっと意味が判った。
5/16の深夜、母屋に戻る途中で屋根の上に満月が見えた。終日雨だっ . . . 本文を読む