【電子投票】選挙運動にネットを利用することを解禁するとかいう話だ。昨日の話題で、「なぜ電子投票を採用しないのか?」という話が出た。アメリカではインターネット以前から電子投票が採用されている。日本は投票場で記名投票だから、書き間違えて無効票が出る、「選挙管理委員」と称する住民が3人くらい一日座っている。受付、投票用紙の交付係と事務員も必要だ。
人件費を相当つかい、集計は遅い。何一つ良い点がない。さっさと電子投票に切り換えるべきだ。
そういったら、「今の電子投票のソフトはある一社が独占していて、開発中にウイルス感染が起こったら危ないので、広く採用されないのだ」と説明があった。
が、今朝4/24の「産経」岡山地方記事をみると、4/14日に行われた新見市長選と市議選で、採用された初の電子投票について取材記者の感想が述べられている。投票機はATMと同じタッチパネル式で、投票時の混乱はなかった。午後8時の投票〆切とともに、開票が始まり、8時15分に98.69%の開票が終り、すぐ速報が出た。その後、病院などで行われた記名式不在者投票の開票結果が出そろい、8時55分に開票率100%となり開票を終えた。電子投票の無効投票はゼロだったという。
どうしてこういうふうに、便利で安上がりな方法を、全国の自治体は率先して採用しないのだろうか?
選挙方法は条令で変更できるはずだが。
人件費を相当つかい、集計は遅い。何一つ良い点がない。さっさと電子投票に切り換えるべきだ。
そういったら、「今の電子投票のソフトはある一社が独占していて、開発中にウイルス感染が起こったら危ないので、広く採用されないのだ」と説明があった。
が、今朝4/24の「産経」岡山地方記事をみると、4/14日に行われた新見市長選と市議選で、採用された初の電子投票について取材記者の感想が述べられている。投票機はATMと同じタッチパネル式で、投票時の混乱はなかった。午後8時の投票〆切とともに、開票が始まり、8時15分に98.69%の開票が終り、すぐ速報が出た。その後、病院などで行われた記名式不在者投票の開票結果が出そろい、8時55分に開票率100%となり開票を終えた。電子投票の無効投票はゼロだったという。
どうしてこういうふうに、便利で安上がりな方法を、全国の自治体は率先して採用しないのだろうか?
選挙方法は条令で変更できるはずだが。
私は日本初の実施から統括責任者として問題無く実施を続けております。
10年以上、問題が無く継続して使われていますので、そろそろ言い訳を止めて民主主義の近代化に目を向けても良いかと思います。
国内唯一存在する電子投票システムは開発から実施を通して外部環境(ネット環境)に接続はしません。
また、電子投票実施の度に候補者側(利害関係)の厳しい検証の中で信頼を築いています。
客観的に見ると、体験をしていない方は電子投票についての理解が乏しく的外れな意見がネット上で見かけます。それは、ご批判の先が電子投票のシステムよりも政治や行政に対する不信感からの不安だと感じています。
海老名市は「電子投票は信用できない」と電子投票導入条例を廃止した直後の選挙で、開票ミスを隠蔽し大きな事件を起こしました。笑えないジョークです。