もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

北本自然観察公園までミニドライブ

2017年04月25日 14時54分42秒 | 日記
 今日は、朝から絶好のお出かけ日和。天気予報が明日は雨だというので、早速、出かけることにした。

 新緑の中を歩きたいと思い、北本まで車で行くことにした。

 道路は渋滞気味だったが、2時間弱で北本自然観察公園に着いた。

 園内の学習センター前の池にコガモの群れがいた。近くの木にシジュウカラが止まった。水浴びをしたらしく、羽繕いをしている。

 林に入るとひんやりとする。どの木も芽吹き、目に鮮やかだ。野鳥の姿を探しながら歩いたが、ほとんど姿がない。

 園内の遊歩道では、散歩する人たちと何度も出会った。挨拶を交わして通る人と全く挨拶しない人もいる。カメラを持った人ともすれ違ったが、野鳥の姿はあまりないという話だ。

 2時間余り歩き回ってみたが、出会ったのはキジ、モズ、エナガくらいだった。ガビチョウの姿も見かけたが、直ぐに藪に入られてしまった。

 ウグイスの声も聞こえたが、姿を見ることはなかった。

 野鳥の代わりに野草を見つけた。説明板があり、名前が分かる。

 ウラシマソウは、長いひも状のものを「浦島太郎の釣り竿」に見立てて名付けられたそうだ。花は漏斗状の花序の中にあり、日本固有種だとのこと。別名は蛇草と言うそうだが、形は蛇が鎌首を持ち上げた姿に似ている。きれいな花ではないが、変わった形が面白い。

 アミガサタケは、編み笠のような形と模様からついた名前だそうだ。別名は春告茸(はるつげたけ)と言うそうだ。キノコの1種だろうが、変わった形をしている。

 フデリンドウは晴れた日中だけ花開き、夜や雨の日は花を閉じてしまうという。閉じた花の形を筆に見立てて名付けられたそうだ。ちょっと見には、ただのリンドウとしか見えない。

 空は晴れ渡り、薫風と言ってもよさそうな気持ちの良い風が吹いている。野鳥との出会いは少ないが、新緑の中を歩くのは実に気持ちのいいもんだ。

 2時間余り歩き回り、学習センター前のベンチでお昼にした。食後、センターに入ってみた。以前にも入ったことがあり、これと言ったものはなかった。



 今日は、皮膚科に行く予定もあるので早めに帰ることにした。帰りも渋滞気味だったが、窓から入る風が気持ち良かった。

 家に帰り、直ぐに皮膚科に行った。イボ治療も今日で終わりだ。かなり前から気になっていたイボがほとんどなくなり、ほっとした。

 明日は雨だというが、弟の病院付き添いの予定だ。

バイクで水元公園まで行って来た

2017年04月24日 13時58分00秒 | 日記
 天気予報では一日晴れと言っていたが、今朝は曇っていた。それでも風がなく、暖かく感じる。

 再度、オオルリと出会いたいと思い、バイクで水元公園まで行ってみた。

 公園に着いて、林に入ると数人のカメラマンが集まっていた。何がいるのかを聞くと、コマドリがいるという。夏鳥のコマドリには出会ったことがないので、暫く待ってみた。

 やって来たのはシジュウカラの群れで、コマドリの姿はない。隣の人が啼き声が聞こえると言うが、私には聞こえない。いることは確かなようだが、その姿を見ることはできなかった。

 コマドリを諦めて、林の中を歩いてみた。オオルリと出会った所へ行くと、数人のカメラマンがいた。話を聞くと、今日はオオルリは出ていないという。もう、抜けたみたいだ。残念。

 クロジのポイントに行くと、また数人のカメラマンがいた。暫く待つと、オスがやって来た。名前の通り、全身が黒っぽい鳥だ。

 オスがいなくなったと思ったら、今度はメスが姿を現した。メスは、オスのように黒くはない。

 林を抜けると植物園の前に出た。門前にアヤメが咲いていた。アヤメの花を見ると、鬱陶しい梅雨を考えてしまう。この公園は花菖蒲で有名だが、まだ咲いていない。

 池に出てみると、水鳥の姿は全くない。岸辺でユリカモメが休んでいた。夏羽に変わった姿を見ると、何となく愉快な気がする。

 菖蒲畑の傍でお昼にする。ベンチに腰掛けて、サンドイッチを食べているとアオサギがやって来た。畑の中を歩き回り、餌を探している。



 青空が顔を出し、暖かな日が差してきた。アオサギを見ながら、のんびりとコーヒータイム。

 帰りがけ、コマドリがいるという林に戻ってみたが、やはり姿はなかった。残念。コマドリは、渡りの時期だけ平地に来るのでいつまでいるかは分からない。できることなら、一度出会いたいものだ。

 今日はクロジに再会できただけだが、それでも満足できる一日だった。

秋ヶ瀬公園でコサメビタキと出会った(108番目の出会い)

2017年04月23日 15時54分56秒 | 日記
 2泊3日の兄弟旅行(日光・川治方面)も、あっという間に終わった。3日間、晴れ時々曇りで雨が降らなくてよかった。豪華なホテルに泊まり、のんびりと温泉に浸かってきた。

 山はまだ新緑を迎えていなかったが、あちらこちらで桜が満開になっていた。日光の男体山や白根山には雪が残っていた。

 帰りに寄った法蔵寺の枝垂桜は見事だった。また、栃木県の県花であるヤシオツツジもあちらこちらで咲いていた。

 野鳥を探してみたが、ほとんど姿を見ることはなかった。上空にツバメが飛び交い、トビが飛んでいるのを見かけたくらいだ。

 今日は朝から爽やかに晴れ渡り、暑くもなく寒くもない絶好のお出かけ日和だった。

 先日出会ったキビタキに再度出会いたいと思い、車で岩槻文化公園まで行ってみた。駐車場に車を止め、キビタキのポイントに行ってみたらカメラマンの姿がない。どうやらいなくなってしまったらしいと思い、林を回ってみた。キビタキの姿もないし、コムクドリの姿もない。出会ったのはアトリとエナガ、シジュウカラ、シメ。帰ってから画像を見ると、シメが毛虫を咥えている。

 元荒川に出ると、水量が増えていた。以前は川岸に出られたのに、堤防ぎりぎりまで水が増えている。

 1時間ほどで移動することにした。天気も良いので、秋ヶ瀬公園に行くことにした。

 公園について林の中に入ると、直ぐにキビタキが姿を見せてくれた。岩槻で出会えなかったので、嬉しくなった。しかし、カメラを向けたが後姿を撮っただけで飛び去られてしまった。残念。

 オオタカのポイントに行くと、大勢のカメラマンがいた。今日は何とかオオタカの姿を撮ろうと思い、暫く待機してみた。一緒にいたカメラマンが木に止まっているオオタカを発見。場所を教えてもらい、カメラを向けてみた。

 距離は60mくらいあるという。私のカメラでも何とか撮影できた。しかし、家で調べてみると、目をつぶって寝ている画が多い。まあ、撮れただけでも良かった。



 オオタカのいる林にはヒヨドリの群れがいる。何か飛んできたと思ったら、コゲラだ。

 林の中でお昼にした。サンドイッチを食べていると、高い木の上に何かが飛んできた。急いでカメラを向けたが、何の鳥かは分からない。2度ほどシャッターを切ったが、カメラの液晶画面では判別できない。

 家に帰って画を見ると、何と、コサメビタキだ。調べてみると、コサメビタキは初めての出会いだ。これで、108種との出会いを果たしたことになる。コサメビタキは夏鳥で、これからも出会うことができるだろう。



 食後、林の中を歩いてみる。アトリがいたのでカメラを向けてみた。頭が黒くなったオスがいた。メスかと思って撮った画が、家で調べるとコムクドリのメスのようだ。もっとよく探してオスも撮りたかった。

 駐車場に戻ると、上空を猛禽類が飛んでいる。トビではなさそうだが、何かは分からなかった。



 兄弟旅行では野鳥との出会いはなかったが、今日はキビタキやオオタカ、コサメビタキにコムクドリと嬉しい出会いがあり、満足満足…。

 明日も、野鳥との出会いを求めて出かけようと思う。

岩槻文化公園でコムクドリ(107番目の出会い)とキビタキ(今季初)に出会った

2017年04月19日 14時43分42秒 | 日記
 今日も朝から気温が高く、すっきりとした青空が広がった。昨日はオオルリに出会って満足したが、今日も新しい出会いを求めて出かけることにした。

 どこに行くかと思案したが、岩槻文化公園に行くことにした。3月に行った時に、公園脇を流れる元荒川でアメリカヒドリと出会ったことを覚えている。

 今日も幹線道路は避けて、裏道を走った。公園は、我が家からはそれほど遠くない所にある。

 公園に着くと、駐車場先の林の前にカメラマンが集まっていた。何がいるかと聞いてみたら、キビタキが来ているという。キビタキと言えば、鮮やかな黄色と橙色のきれいな野鳥で、夏鳥の代表種だ。

 昨年の10月に案山子公園で出会ったが、上手く撮影できなかったことが思い出された。カメラマンに交じって暫く待ってみたが、姿を現してはくれなかった。

 キビタキを諦めて、林を眺めながら歩いてみた。ウグイスの声が聞こえたが、姿は見られなかった。

 しばらく行くと、新芽の出た木に鳥影を発見。見上げてみたが、何鳥かはっきりしない。カメラを望遠にして見ると、コムクドリだ。数羽の群れが新芽を啄んでいる。

 しかし、枝や新芽が邪魔をして上手く撮れない。動きも早く、難渋する。高い木の上にいるので、だんだん首が痛くなってきた。それでも新しい出会いにワクワクしながらシャッターを切ってみた。

 撮った画像を確認すると、全身を捉えたものがほとんどない。カメラの液晶画面ではオスメスの区別もつかない。帰ってからパソコンで確認すると、ほとんどメスばかり撮っていた。

 コムクドリとの出会いは、107番目の出会いとなる。図鑑で調べてみると、コムクドリも夏鳥だから又出会える機会もあるだろう。次回こそは、オスを中心にいい画を撮りたいものだと思う。



 いつの間にか、周りにカメラマンが集まっていた。首が痛くて、カメラを向けるのが大変になったので戻ることにした。

 高い木の上にホオジロが止まっていた。囀っているようだが、私には聞こえない。

 駐車場脇の芝生でお昼にした。保育園の子どもたちが来ていて、芝生で遊んでいた。そんな姿を見ると、我が家の孫たちの姿と重なって見えてくる。4人の孫たちが元気に育っていることにほっとする。

 キビタキのいる所に戻ると、カメラマンの数が増えていた。木の下の水場にはアオジとシロハラがいた。近くの桜の木にエナガが数羽飛んできた。エナガは留鳥だから、この辺りで子育てするのだろうか。

 暫く待っていると、カメラマンたちが動き始めた。ついていくと、キビタキが飛び回っている。カメラを向けたが、なかなか姿を捉えられない。何とか数枚シャッターを切ることができた。しかし、後で見るとピントが甘い。



 それでも、今季初の出会いに嬉しくなる。

 コムクドリとキビタキとの出会いに満足して、帰ることにした。



 明日からは、2泊3日で兄弟旅行の予定だ。山の方へ行くことになっているので、野鳥との出会いを期待したいと思う。

水元公園でオオルリと出会った(今季初の出会い)

2017年04月18日 15時02分55秒 | 日記
 昨日は、一日家で作業をした。前から気になっていた風呂場のタイルの補修。そして、家の脇に開閉できる扉を作り、妻から頼まれたスマホの台を作った。

 午前中は晴れていたが、午後には曇りとなり、夕方には雨が降り出した。作業は早めに切り上げたが、夜中は荒れ模様の天気だったようだ。

 今朝起きると、妻が「昨夜の雨と風はすごかった」という。しかし、私は全く気が付かなかった。玄関前のカイドウの花が散り、モッコウバラの蕾もたくさん落ちてしまったとのこと。

 朝のテレビでは、交通機関にも影響が出たらしい。外に出てみると、曇り空だが雨は止んでいて風もない。気温が高く、晴れてきそうだった。

 そこで、車で出かけることにした。一昨日、秋ヶ瀬で、水元公園にオオルリが来ているという話を聞いたので行ってみることにした。

 ウィークデーなので、幹線道路を避けて裏道を行った。

 公園に着くと、直ぐに野鳥の森に入ってみた。散歩している人がほとんどいない。森の中を行くと、大勢のカメラマンがいた。オオルリを狙っているのだろうと思い、近くで待つことにした。

 1時間待っても、オオルリの姿はない。今日はオオルリとの出会いを楽しみにやって来たので、そのまま待ち続けた。

 2時間待っても姿がなく、諦めて池畔でお昼にした。池には水鳥の姿はなく、チュウサギが1羽いただけだ。ツグミの姿もない。

 食後、再び森の中に入ってみた。カメラマンのいる所に行ってみたが、まだ姿は見せていないという。

 森の中を一回りしてみたが、鳥影が全くない。出会ったのはシジュウカラだけだった。

 カメラマンのいる所に戻ると、反対側にオオルリが来たという。急いで行ってみたが、間に合わず。

 野鳥との出会いには根気が必要だ。そう思い、他の場所で待つことにした。

 直ぐ近くにカメラマンの集まっている所があった。行ってみると、オオルリが来ているという。カメラを向けている方を見たが、私にはその姿が分からない。何処にいるのかと、必死に探したが見つからない。隣の人に教えてもらったが、それでも分からない。

 他の人がカメラを覗かせてくれ、やっとオオルリの姿を発見。急いで自分のカメラを向けた。4,5枚シャッターを切ったところで飛び立たれてしまった。



 直ぐに後を追ってみたが、姿を見失ってしまった。それでも撮れた画像を見ると、何とか撮れているのでほっとした。

 オオルリとは去年の夏に広島の帝釈峡で出会ったが、あの時は上手く撮れなかった。今日はまあまあの画が撮れたので大満足。今季初の出会いだ。

 オオルリは夏鳥だが、山地の林にいることが多い。渡りの時期だけ市街地の公園にやって来るのだから、今日出会ったオオルリも直ぐにいなくなることだろう。

 3時間余り待ち続けたが、出会うことができたので満足して帰ることにした。

 車に戻ると、車内が蒸し暑くなっていた。今日も、夏日になっていることだろう。帰りはクーラーをつけて帰って来た。