もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

今日は夏日?秋ヶ瀬公園に行って来た

2017年04月16日 16時18分46秒 | 日記
 今日は朝から晴れて気温が上がった。風もなく、夏日となったようだ。

 少し早く家を出て、秋ヶ瀬公園に行ってみた。途中は渋滞もなくスムーズだったが、公園入口で渋滞していた。何かあるのかと思ったら、今日から桜草祭りだそうだ。

 駐車場も満杯状態で、やっと止めることができた。直ぐに野鳥の森に行ってみた。ヒレンジャクが来ていた所へ行ってみたが、その姿はもうなかった。

 その後、公園の林の中をぐるぐる回ってみた。出会ったのはコゲラにモズ、カワラヒワ、アトリ、シメ、シジュウカラ、アオジ。

 ピクニックの森まで行ってみると、数人のカメラマンがいた。何がいるのかと思ったら、オオタカの巣があるという。何処にあるのか探しても分からない。近くの人に教えてもらったが、それでも分からない。

 やっと見つけてカメラを向けたが、ピント調整している間に飛び立たれてしまった。撮った画像を見るとピンボケだ。巣もはっきりしない。

 その後、かなりの時間待ってみたが、親鳥は戻ってこなかった。林の中をヒヨドリが飛び回っている。木の洞に溜まった水を飲んでいるものもいる。オオタカも飲みに来ればよいのに…。

 諦めて、また森の中を歩いてみた。林の木々には新芽が出て、青空をバックに良い風景になっている。

 歩いていると、藪の中に鶯がいた。カメラを向けたが動きが激しい。それでも何とか撮れたので満足。

 公園内の芝生は家族連れのテントでいっぱいだった。今日は、最高のお出かけ日和だ。木陰でお昼にしたら、ベンチの傍にシロハラが姿を見せた。冬鳥の居残り組だと何となく可笑しくなった。



 公園の隣にある田圃にも行ってみたが、カラスしかいなかった。

 午後になると風が出て、雲も広がってきた。道路が混まないうちに帰ることにした。

 家に帰ると万歩計は11,407歩、8.4kmになっていた。今日は冬鳥の居残り組に出会っただけだったが、オオタカの姿をはっきりと捉えられなかったことが心残りだ。

昨日は3件の用足し、今日は朝からサイクリング

2017年04月15日 14時35分05秒 | 日記
 昨日は朝から晴れ渡り、風もなく春爛漫の一日だった。午前中は買ったばかりの車のリコール作業にディーラーへ行った。午後は皮膚科へ。その後、もう一台の車の定期点検。せっかくのお出かけ日和が用足しで終わってしまった。

 今日も朝から晴れた。しかし、風が強い。北風ではないので寒くはないが、予報では夏日になるという。

 風は強いが、久しぶりにサイクリングに行くことにした。タイヤに空気を入れ、走り出すと向かい風だ。

 始めに通船堀に寄り、芝川沿いから調節池に行ってみた。土手に出ると西風が吹き荒れていた。池には水鳥の姿がほとんどない。あれほどいたカワウも少なくなっている。キンクロハジロの群れはいたが、やはり数は少ない。

 休憩していると、アオサギが飛んできた。池の上をユリカモメが飛んでいた。頭が黒く、夏羽に変わっている。土手の木にはツグミがいた。オオバンが土手に上がっていたが、数羽しかいない。

 水鳥たちも北に帰ったのだろう。無事に帰ったことを願うばかりだ。

 調節池から芝川沿いを北上してみた。土手には菜の花が満開で、走っていると花の香りがする。反対岸の木にカワセミが止まっていた。カメラを向けたが枝が邪魔をする。

 土手から見沼田んぼに行くと、ボケの畑にアトリがいた。頭が黒くなった夏羽のオスがいた。カメラを向けたが、風が強くてピントが合わせられない。枝も邪魔をするし、風も邪魔をする。それでも、メスは上手く撮れた。

 苗木畑の中に動くものを発見。慌ててカメラを向けるとキジのメスだ。キジも慌てて逃げていく。残念ながら、後姿しか撮れなかった。

 その先の畑にオスがいた。オスもじっとしていなかったが、何とかうまく撮れた。

 畑の傍に人がたくさんいた。何をしているのかと思ったら、何かの撮影らしい。大きなテレビカメラを構えている。道端には機材を積んだ車が並んでいた。何の撮影かを聞こうかと思ったが、話すのが億劫なので止めた。

 風に向かって走るのは疲れる。新都心の近くまで行くと、土手に数人のカメラマンがいた。何を狙っているのかと思ったら、カワセミだそうだ。一服しながら待ってみたが、カワセミは姿を見せなかった。

 カワセミを諦めて、合併記念公園まで行ってみた。風が強いので、芝生広場にも人の姿はなかった。池に行くと、カルガモが2羽、キンクロハジロが1羽いた。前にオシドリに出会った池だが、水鳥が少なくなってしまい、何となく寂しい気がする。

 そろそろ戻ろうかと思い、芝川から東縁用水を目指す。くねくねした細い道を走ると、車が後から後から追い越していく。

 東縁用水に出ると、桜の花びらが水面を流れていく。桜も、もう終わりだ。春本番を迎え、用水脇には八重桜が満開になっている所があった。

 見沼自然公園に寄り、風の当たらない所でお昼にした。池の傍で、コーヒーを飲みながらサンドイッチを食べる。池には数羽のカルガモとコガモの番がいた。あれほどいたオナガガモは1羽もいない。

 野鳥園に行くと、数羽のアトリがいた。今年は何処へ行ってもアトリと出会う。アトリも冬鳥だから、そろそろいなくなるかと思うと寂しい気がする。



 食後、用水沿いを走り、自然公園に寄ってみた。池の傍には数人のカメラマンがいた。いつも、ここでカワセミを待っている人たちだ。

 ベンチで休んでいると、太腿がかなり疲れている。自転車は歩くのとは違う筋肉を使うので、いい運動にはなる。

 午後になると雲が出てきた。雨は降りそうにないが、帰ることにした。通船堀を通ると、白い桜が咲いていた。名前は分からないが、これもまたきれいな花だ。



 風に向かって走り続け、何とか家まで帰ることができた。

 家に着くと、今日は41.3km走っていた。今日は、野鳥との出会いは少なく足がかなり疲れた気がする。今晩は、お風呂ででマッサージだ。

やっと クロジのオスに出会った

2017年04月13日 15時16分25秒 | 日記
 今日も朝から良い天気だった。風はあったが寒くはない。今朝は、息子(単身赴任で我が家に居候)が出張で駅まで送って欲しいというので送って行った。

 せっかく車で出かけたので、そのまま出かけることにした。

 どこへ行こうかと考えていたら、先日、水元公園でクロジのメスには出会えたが、オスには出会えなかったことを思い出した。そこで、水元公園に行くことにした。

 幹線道路は渋滞していると思い、カーナビを使って裏道を行くことにした。

 いつも行く道とは違い、スムーズに走ることができた。45分ほどで公園に着く。

 直ぐに池に行こうとしたら、ヨシ原で刈り取り作業をしていた。池を見るとヒドリガモの群れがまだいた。

 野鳥の森に入ると、カメラを持った人がウロウロしていた。クロジのポイントに行くと、誰もいない。もう旅立ったのかと思いながら、暫く待ってみた。カメラマンが来たので話を聞くと、「さっき出たよ」とのこと。

 始めにやって来たのはアオジだった。その後、クロジがやって来た。この前出会ったメスだ。2羽いて、お互いに追い払おうとしている。

 それほど待たずに、今度はオスが姿を現した。やっと出会えたと思い、急いでカメラを向けてみた。図鑑で見ると全身が黒っぽいが、やって来た姿を見ると背中はメスと同じようだ。アオジのオスは喉の下が黄色だから、間違いなくクロジのオスだ。

 オスもメスもいなくなったと思ったら、直ぐに又姿を現した。お陰で何枚も撮ることができた。105番目の出会いが確実となった。



 クロジに満足して、森の中を歩いてみた。観察舎に行くと、池の流木にカメが並んでいた。クロジとは出会えたが、その他の野鳥の姿はない。いるのはカラスにツグミ、シジュウカラ、ヒヨドリくらいだ。

 森を出る所で、数人のカメラマンがカメラを構えていた。何がいるのかと思ったら、アカゲラがやって来るという。先の方の木を見ると、幹に穴が開いている。子育てしているのだろうか。

 暫く待ってみたが、姿を見せてはくれなかった。帰りに池に行くと、夏羽に変わろうとしているユリカモメがいた。

 昼前には帰ることにした。車で来たので駐車料金がかかる。今日は500円で済んだのでほっとした。

 明日は車の点検と皮膚科の予定だ。土日は天気が良くなさそうだが、雨が降らなければ出かけようと考えている。

ウィークデーハイキングに行って来た

2017年04月12日 16時37分35秒 | 日記
 昨日は朝から雨。止み間が全くなく、夜まで降っていた。気温が低く、冬に戻ったような天気だった。出かけることもできず、一日家で過ごした。

 今日は朝から晴れ渡り、とても良い天気になった。

 いつもより少し早めに起きて、西武鉄道主催のウィークデーハイキングに行って来た。山道ハイキングで、「横手渓谷から菜の花咲く巾着田を歩く」コースだった。



 いつものように東川口から武蔵野線で新秋津、秋津から西武線で所沢、飯能で乗り換えて武蔵横手まで行く。家を午前7時に出たが、武蔵横手駅に着いたのは午前9時7分。意外と時間がかかってしまった。武蔵横手駅で降りたのは初めてだ。駅前には何もなく、正に里山の駅だ。

 大勢の人が電車を降りたが、皆、ハイキングの参加者だ。直ぐに受け付けを済ませ、歩き始める。

 風が出ていたが、とても暖かい。歩き始めて、直ぐに上着を脱いだほどだ。

 今日は時間がないので、ハイキングについては、以下の画像で紹介することにした。







 ゴールの高麗駅に着いたのが午後1時。直ぐにスタンプを押してもらうと、何と1,000ポイントを超えていた。係の人がポイント引換券をくれた。西武線の駅なら、どこでもスイカに入金できるという。そこで、駅に入る前にスイカに1,000円入金してもらった。何となく、ラッキーな気がした。 

 家に帰ると万歩計は18,192歩、13.4kmになっていた。今日はアップダウンがあったせいか、足が少し痛い。それでも、里山の春を満喫して満足の一日だった。明日も良い天気だといいのだが…。

 

接写にチャレンジ

2017年04月10日 16時11分48秒 | 日記
 やっと晴れ間が出た。今日は、午前中、小学校の入学式に参列。

 学校に着くと、正門前に行列ができていた。皆、記念撮影するのに並んで待っている。桜も満開の中、天気も上々。親も子どもも、普段の心がけが良かったらしい。

 列の中に、姪夫婦と兄の姿があった。この学校は私も私の兄弟全ても学んだし、亡くなった親父も通った学校だ。今度は姪の子どもが入学することになり、感慨深いものがある。

 入学式では、来賓席から緊張して入場してくる姿を見ていた。生まれた時から見ているので、大きくなったことに親同様の喜びを感じる。

 一番上の孫も、今日は中学校の入学式だ。卒業式の日には写真撮影に行ったが、今日は行くことはできなかった。

 午後になると曇って来たが、雨が降りそうにはない。そこで、自転車で安行の森に行ってみた。

 鳥影は全くなく、ルリビタキと出会った所に行ってみても姿はない。

 林の中には花開いた野草がいくつもあった。そこで、野鳥は諦めて、草花の接写を試みることにした。今使っているカメラは望遠も可能だが、接写もできる優れものだ。

 イカリソウにタチツボスミレ、ニリンソウ、カントウタンポポ、ゼンマイ、カタクリ程度は分かるが、名前が分からないものも幾つも咲いていた。

 出来るだけ花に近づいて撮ってみたが、画像を見るとかなりきれいに撮れている。野鳥と違って草花は逃げないから撮りやすい。

 あちこち歩き回って撮影していると、あっという間に時間が立つ。接写を楽しむのもいいもんだ。これからは草花や虫たちを追いかけようかと思う。

 【接写の結果】トリミング等は一切行っていません