こんにちは!
今回の掲載記事は9月24日~26日にかけて弟がチャレンジした
日本百名山98座目の北アルプス槍ヶ岳、99座目の奥穂高岳の
山旅の様子をお届けしたいと思います
第3話(最終回)の記事は早朝、穂高岳山荘を出発し奥穂高登頂、吊り尾根、前穂高岳、
岳沢、上高地への足跡を掲載してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/5253bb086b99635d331567eaf36e227e.jpg)
朝陽があたるジャンダルム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ba/4d76a62003b5dd639d4c61e089582043.jpg)
奥穂高岳山頂付近より眺める槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/8d046c7bfc0b2986fb6160c8f6650893.jpg)
奥穂高岳山頂付近より眺めるご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/c4f7bde5123eccfd873f39a5c0e643ce.jpg)
奥穂高岳山頂付近よりの絶景 朝陽があたる槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/4fe2af07f8a1d203609091bac0d00bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/a3c11e920e75d705d8a269d5afecd436.jpg)
奥穂高岳頂上
穂高岳(ほたかだけ)は、
中部山岳国立公園の飛驒山脈にある標高3,190mの山
(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称
日本第3位の高峰。日本百名山、新日本百名山および花の百名山に選定されている
これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/183a40fecbef9f78d11132ce1613880d.jpg)
百名山99座目の奥穂高岳頂上に立つ弟
残すは100座目霊峰富士山となりました 来年計画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/737fbc0c03a9c000f98a232ebf3692d8.jpg)
奥穂高岳頂上から眺めるジャンダルム
頂上から南西に延びる岩稜は、奇峰ジャンダルムに続いている
前衛峰、門番といった意味のフランス語だが、
むしろ独立峰と呼びたい山で、
悠々としてとりとめのない奥穂高岳をきりっと引き締めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/b8582f8e9c2ce1c2291117d57c191d6a.jpg)
奥穂高岳頂上
頂上に造られた2mを超す大ケルンの上に立つと
第2位になろうかという高峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/fe1d2142943c9a63353134d1a69dfcf5.jpg)
吊り尾根眼下には上高地梓川絶景が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/77506ef47ec5cfc268c1a10e7e30d965.jpg)
吊り尾根より前穂高岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/f873aa7d54e415cee4022075394b1d87.jpg)
吊り尾根より奥穂高岳山頂を仰ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/12968de3b693d4ede54e89cf5af31696.jpg)
吊り尾根より眺める北アルプス常念岳絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/75eefe6b856d47558ef8cd38d175699f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/dfcf238e2f603c9f8c17ca3cb4afa16f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0c/c5b35f49b01afe7a1b96768b7daf88b8.jpg)
眼下に岳沢小屋が小さく見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/32fb86821c671191070a7a6f70e57ee1.jpg)
吊り尾根より見上げる奥穂高岳山容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/1942de1dab1242922f7c7a7a3daa7942.jpg)
吊り尾根 紀美子平に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/7943125fb409c5c0eea8ec4ec224eee6.jpg)
前穂高岳頂上より奥穂高岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/9184c206f03cf21565cdf825c7d02e58.jpg)
前穂高岳頂上と槍ヶ岳絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/b99899ebeaa63c80f86ce82e21ab50c1.jpg)
前穂高岳頂上より眺める北アルプス奥穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/c4d65217beefcf409d93d829c23a9330.jpg)
紀美子平よりぐんぐん高度を下げながら岳沢へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/4c10fc400d04527957f0c378e3626ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/cdd0d3b27866046078305cd69ec7a4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/61363c4b6f00a6bf502ee13eb0711121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/bee1cbdbc6010f504b98c053b6f9bfc7.jpg)
岳沢への急峻な岩稜帯から眺める北アルプス焼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/19ea87f232732d626f186eed8ec4f1cc.jpg)
岳沢への急峻な岩稜帯を下ると高度感のある上高地が視界に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/a8dc753b2e03a8d88961d7566256a86d.jpg)
百名山焼岳絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/dbdd3665fbf4556d09e3972123d48c58.jpg)
岳沢小屋への激下りの案内板 滑落注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/a18a6123448e0e028889c2ada5b20c8f.jpg)
岳沢小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/5f5e07e59649c11a3b8e08c872ff4fa0.jpg)
上高地へ向けて樹林帯を下って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/e8e19c41ec01acf83dfe883ec7dd4038.jpg)
上高地へ向けて散策路を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/294d6f4333f9e7cffcf9234921ded632.jpg)
上高地河童橋に到着 無事に下山してきました
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
今回の掲載記事は9月24日~26日にかけて弟がチャレンジした
日本百名山98座目の北アルプス槍ヶ岳、99座目の奥穂高岳の
山旅の様子をお届けしたいと思います
第3話(最終回)の記事は早朝、穂高岳山荘を出発し奥穂高登頂、吊り尾根、前穂高岳、
岳沢、上高地への足跡を掲載してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/5253bb086b99635d331567eaf36e227e.jpg)
朝陽があたるジャンダルム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ba/4d76a62003b5dd639d4c61e089582043.jpg)
奥穂高岳山頂付近より眺める槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/8d046c7bfc0b2986fb6160c8f6650893.jpg)
奥穂高岳山頂付近より眺めるご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/c4f7bde5123eccfd873f39a5c0e643ce.jpg)
奥穂高岳山頂付近よりの絶景 朝陽があたる槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/4fe2af07f8a1d203609091bac0d00bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/a3c11e920e75d705d8a269d5afecd436.jpg)
奥穂高岳頂上
穂高岳(ほたかだけ)は、
中部山岳国立公園の飛驒山脈にある標高3,190mの山
(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称
日本第3位の高峰。日本百名山、新日本百名山および花の百名山に選定されている
これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/183a40fecbef9f78d11132ce1613880d.jpg)
百名山99座目の奥穂高岳頂上に立つ弟
残すは100座目霊峰富士山となりました 来年計画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/737fbc0c03a9c000f98a232ebf3692d8.jpg)
奥穂高岳頂上から眺めるジャンダルム
頂上から南西に延びる岩稜は、奇峰ジャンダルムに続いている
前衛峰、門番といった意味のフランス語だが、
むしろ独立峰と呼びたい山で、
悠々としてとりとめのない奥穂高岳をきりっと引き締めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/b8582f8e9c2ce1c2291117d57c191d6a.jpg)
奥穂高岳頂上
頂上に造られた2mを超す大ケルンの上に立つと
第2位になろうかという高峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/fe1d2142943c9a63353134d1a69dfcf5.jpg)
吊り尾根眼下には上高地梓川絶景が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/77506ef47ec5cfc268c1a10e7e30d965.jpg)
吊り尾根より前穂高岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/f873aa7d54e415cee4022075394b1d87.jpg)
吊り尾根より奥穂高岳山頂を仰ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/12968de3b693d4ede54e89cf5af31696.jpg)
吊り尾根より眺める北アルプス常念岳絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/75eefe6b856d47558ef8cd38d175699f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/dfcf238e2f603c9f8c17ca3cb4afa16f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0c/c5b35f49b01afe7a1b96768b7daf88b8.jpg)
眼下に岳沢小屋が小さく見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/32fb86821c671191070a7a6f70e57ee1.jpg)
吊り尾根より見上げる奥穂高岳山容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/1942de1dab1242922f7c7a7a3daa7942.jpg)
吊り尾根 紀美子平に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/7943125fb409c5c0eea8ec4ec224eee6.jpg)
前穂高岳頂上より奥穂高岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/9184c206f03cf21565cdf825c7d02e58.jpg)
前穂高岳頂上と槍ヶ岳絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/b99899ebeaa63c80f86ce82e21ab50c1.jpg)
前穂高岳頂上より眺める北アルプス奥穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/c4d65217beefcf409d93d829c23a9330.jpg)
紀美子平よりぐんぐん高度を下げながら岳沢へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/4c10fc400d04527957f0c378e3626ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/cdd0d3b27866046078305cd69ec7a4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/61363c4b6f00a6bf502ee13eb0711121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/bee1cbdbc6010f504b98c053b6f9bfc7.jpg)
岳沢への急峻な岩稜帯から眺める北アルプス焼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/19ea87f232732d626f186eed8ec4f1cc.jpg)
岳沢への急峻な岩稜帯を下ると高度感のある上高地が視界に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/a8dc753b2e03a8d88961d7566256a86d.jpg)
百名山焼岳絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/dbdd3665fbf4556d09e3972123d48c58.jpg)
岳沢小屋への激下りの案内板 滑落注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/a18a6123448e0e028889c2ada5b20c8f.jpg)
岳沢小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/5f5e07e59649c11a3b8e08c872ff4fa0.jpg)
上高地へ向けて樹林帯を下って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/e8e19c41ec01acf83dfe883ec7dd4038.jpg)
上高地へ向けて散策路を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/294d6f4333f9e7cffcf9234921ded632.jpg)
上高地河童橋に到着 無事に下山してきました
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
ここは私も歩きました、9年前。同じように秋晴れで、大展望に恵まれて(^^*) 忘れられない山旅です✌️
(逆コースで、岳沢→前穂→奥穂→涸沢)
奥穂高岳登頂編記事へのコメントありがとうございます
気ままなピークハンターズの山旅記事を御覧頂き誠にありがとうございます
弟の百名山チャレンジも穂高岳で99座目となりました
残すは日本一高い富士山剣ヶ峰となりました
私は7年前に東北の岩手山登頂で100座目を達成しました 穂高岳、槍ヶ岳も遥か昔に登り、稜線歩き、山頂からの絶景が目に焼き付いている素晴らしい山です
これからもよろしくお願いします
気ままなピークハンターズの山旅より