気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

蠟梅咲く長瀞宝登山を訪ねて

2025-02-21 14:48:51 | 旅行
こんにちは!
長瀞宝登山へロウバイ(蠟梅)を見にドライブしてきました
人気のスポットである宝登山に蠟梅鑑賞の観光客が多数訪れていました

宝登山ロープウェイ山頂駅 蠟梅園はすぐ目の前

長瀞町長瀞の宝登山(標高497m)山頂に西ろうばい園3,000平方m
東ロウバイ園2,000平方メートルの園地に、
ろうばい(蝋梅)約500株、約2,000本が植栽されています
「素心」「和臘梅」「満月」の三種類があり、徐々に開花しています

蠟梅園より眺める秩父のシンボル武甲山

青空に映える黄色に咲くロウバイ
蝋梅はロウバイ科ロウバイ属の落葉低木で、
1月から2月にかけて黄色い花を付けます
花の香りは強く、花弁が蝋(ロウ)のようなであり、
臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くことから蝋梅の名がついたそうです

宝登山(標高497m)山頂へ向かう途中、宝登山神社奥宮へ

宝登山神社奥宮 鳥居

宝登山神社奥宮 参拝

宝登山神社奥宮社務所からの 季節限定の御朱印

宝登山(標高497m)山頂
宝登山は秩父盆地にあって独立峰で、秩父盆地を一望し、
武甲山やノコギリの歯のような山容の両神山、
奥秩父の峰々などの展望が花とともに楽します

宝登山ロープウェイ山頂駅付近に設置されている鐘
世界平和を願って OASISの鐘

宝登山ロープウェイ山頂駅付近より眺める百名山両神山


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の山中湖南麓石割山より眺める冬富士絶景回顧

2025-02-13 10:59:59 | 冬景色の名山
こんにちは!
1月29日コロナ感染以来、15日経過でようやく普通の生活に戻ることが出来ました
味覚障害、嗅覚障害もいつの間にかなくなりました
2月11日には国立代々木体育館で開催された孫のダンスフェステバルにも
妻と一緒に観に行ってきました
孫は小学校5年生でですが、大人に混じってキレッキレのパフォーマンスでした
帰り道渋谷道玄坂を通り懐かしい渋谷駅まで歩いてみました
本日の記事は真冬の山中湖南麓石割山より眺める冬富士絶景回顧と題しまして
冬景色の富士山絶景をお届けしたいと思います

冬景色の山中湖畔より眺める富士山絶景



石割山付近の霧氷







石割山付近登山道より眺める富士山

石割山の八合目に鎮座する 石割神社
石割神社は、石割山の八合目に鎮座する
ここは古事記にある「天の岩戸」伝説の地といわれている神域
ご神体の大岩が割れているので、石割神社の名がついたといわれている



石割神社と大岩

石割山(いしわりやま)山頂より眺める南アルプス山並

石割山(いしわりやま)山頂より眺める冬富士絶景



石割山(いしわりやま)山頂より眺める冬富士



山中湖山麓平尾山より望む冬富士

山中湖山麓平尾山より望む冬富士

山中湖山麓平尾山より望む南アルプス山並

山中湖山麓平尾山より望む南アルプス山並


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬富士日本一眺望を誇る三つ峠山回顧

2025-02-05 15:50:25 | 冬景色の名山
こんにちは!
妻がインフルエンザ、コロナダブル感染!
私が感染するのも時間の問題のようですと1月29日に
blogに書き込みしましたが案の定、翌日30日に熱が出て、医者に診察
してもらったらコロナ陽性反応! 2月3日迄寝たっきりとなりました
幸い、私はインフルエンザは陰性で感染しませんでした
blogを掲載している本日、2月5日はすっかり元気になりました
コロナワクチン接種(7回)を受けておりましたので重症化することは
ありませんでした 軽傷で済んだと思います(しゃっくりが3日間続き苦しみましたが?)
月並みの事ですが味覚障害、嗅覚障害等が暫く間続く思われます
コロナ感染は他人事と思っておりましたが、お鉢が回ってきたようです!
ブログ記事は厳冬期三つ峠山より眺める清々しい冬富士回顧をお届けしたいと思います

朝陽に染まる冬富士絶景
(厳冬期三つ峠山荘下、広場付近付近より眺める)

冬景色の富士山

三つ峠山荘テラスより眺める冬富士絶景
日本一の富士山眺望を誇る三つ峠山荘前絶景スポット

冬景色の三つ峠山荘
三ツ峠の一番の魅力は山頂からの眺望です
富士山、御坂山地、南アルプスを一望することができますし、
さらに条件に恵まれれば遠くに飛騨山脈の槍穂高連峰まで望むことができます
山頂には2軒の山小屋があり、冬場でも営業しています
雪景色の三ツ峠を撮影するために宿泊することも可能です

三つ峠山荘テラスより眺める冬富士絶景

冬景色の三つ峠山荘付近広場

冬景色の三つ峠山荘付展望台



冬景色の三つ峠山直下の山小屋 四季楽園

厳冬期三つ峠山頂付近より眺める霊峰富士

厳冬期三つ峠山頂付近より眺める南アルプス山並



厳冬期三つ峠山頂付近より眺める奥秩父金峰山方面の山並み

厳冬期 霊峰富士
(三つ峠山頂付近より眺める)

厳冬期 霊峰富士

厳冬期三つ峠山頂と南アルプス山並
三ツ峠は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある
標高1785mの山 名前に「峠」とついていますが実際には峠ではなく
山で三ツ峠山とも呼ばれます 
開運山(1785m)、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)の
3つの頂きの総称といわれています

冬景色の三つ峠山頂付近より眺める南アルプス山並

冬景色の三つ峠山頂付近より眺める南アルプス甲斐駒ヶ岳と甲府盆地

冬景色の三つ峠山頂付近より眺める霊峰富士


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする