気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

大峠(おおとうげ)

2022-03-30 10:34:45 | 登山に通った峠道
こんにちは!
新たなカテゴリーとして登山に通った峠道を加えてみたい思います
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外はほとんど素通りして記録に残っていないのが
現状です 年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、 
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所 
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
第十三弾として山梨県 大峠(おおとうげ)を掲載してみたいと思います

山梨県 大峠(おおとうげ)(標高1560m)
大峠は大菩薩連嶺の黒岳と秀麗富嶽十二景の雁ヶ腹摺山の登山口となる
真木小金沢林道の大峠 アクセスは中央道の大月インターチェンジを降りて
国道20号線の勝沼方面へ進み、大月警察署を過ぎた先の真木の交差点を
県道510号桑西真木線へ右折、道なりに農村地帯を走り抜けると
真木小金沢林道に接続する  林道は峠まで全線舗装されている
大峠(おおとうげ)眼前に富士山が望める

大峠(おおとうげ)の景観

大峠(おおとうげ)の駐車スペース
大菩薩連嶺の黒岳と秀麗富嶽十二景の雁ヶ腹摺山の登山口

大峠(おおとうげ)の駐車スペース

大峠(おおとうげ) 大菩薩連嶺の黒岳への登山口

秀麗富嶽十二景の雁ヶ腹摺山中腹より眺める富士山
大峠一帯は、昔、大菩薩山塊を越える雁鴨の飛翔コースで
雁が腹を摺るごとく越えていったという



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩峠(だいぼさつとうげ)

2022-03-28 12:21:40 | 登山に通った峠道
こんにちは!
新たなカテゴリーとして登山に通った峠道を加えてみたい思います
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外はほとんど素通りして記録に残っていないのが
現状です 年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、 
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所 
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
幕末の剣士、机竜之助を主人公にした中里介山の小説大菩薩峠で
よく知られた峠 大菩薩峠(だいぼさつとうげ)を第十二弾として
掲載してみたいと思います

大菩薩峠(だいぼさつとうげ)
大菩薩峠(だいぼさつとうげ)は、山梨県甲州市塩山上萩原と
北都留郡小菅村鞍部の境にある峠    標高1,897 m
古来、修験道の山岳修業の場だったといわれている
江戸時代までは武蔵国と甲斐国を結ぶ甲州道中の裏街道であった
青梅街道の重要な峠として利用され、青梅街道の最大の難所でもあった
峠を越えると街道は北都留郡丹波山村を通過する丹波山通と
小菅村を通過する小菅道に分かれ、武州川野村
(現在の東京都西多摩郡奥多摩町)で再び合流した
峠より以西では、両村からの米や塩、木材など物資の輸送にも利用された
現在の峠は近年に認定されたものであり、
江戸時代からの街道としての旧峠は賽の河原という地名で残っている

大菩薩峠(だいぼさつとうげ)に建つ山小屋 介山荘

大菩薩峠から大菩薩嶺へと続く尾根筋

大菩薩峠(だいぼさつとうげ)から眺める甲府盆地と南アルプス山並

大菩薩峠(だいぼさつとうげ)に設置されている中里介山記念碑
1913年(大正2年)から1944年(昭和19年)の32年にわたって
『都新聞』に連載された、中里介山の未完の大河小説
『大菩薩峠』で広く知名度があり、大菩薩峠から流れ出す
多摩川流域の自然や、そこを往来した人々に触れたことで
介山の人格や思想形成に大きく影響したともいわれている
1954年(昭和29年)には記念碑が立てられ、介山祭も開かれている



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳 天神峠(てんじんとうげ)

2022-03-26 14:57:30 | 登山に通った峠道
こんにちは!
新たなカテゴリーとして登山に通った峠道を加えてみたい思います
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外はほとんど素通りして記録に残っていないのが
現状です 年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、 
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所 
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点
第十一弾に掲載する峠は谷川岳 天神峠(てんじんとうげ)に
してみたいと思います

天神峠(てんじんとうげ) 標高1500m
天神平ロープウェイ駅からリフトに乗り継で展望台に天神峠があります
眼前に谷川岳が迫り、谷川岳周辺の山々を見渡すことができます

天神峠(てんじんとうげ)付近からの谷川岳絶景

天神峠(てんじんとうげ)から眺める谷川岳山頂部

天神峠(てんじんとうげ)から眺める白毛門、朝日岳方面の景観

天神平ロープウェイ駅付近から眺める谷川岳



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪の三ツ峠山からの絶景後編

2022-03-24 10:25:14 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
今回の掲載記事は積雪の三ツ峠山からの絶景と題しまして
三ツ峠山から眺める冬景色の絶景後編をお届け致します

三ツ峠山荘付近 展望台からの絶景

四季楽園付近より眺める秀麗富士山

三ツ峠山荘付近 展望台から眺める南アルプス山並

四季楽園付近より眺める秀麗富士山

三ツ峠山頂上より眺める南アルプス山並

三ツ峠山頂上

三ツ峠山頂上より眺める絶景



三ツ峠山頂上より眺める絶景



三ツ峠山頂上
三ツ峠(みつとうげ)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山である
三ッ峠山と呼ばれることもある
古くは奈良時代から修験道の霊山として知られた
江戸時代後期の天保3年(1832年)に善應空胎上人によって
開山された信仰の山である
日本二百名山、日本三百名山、都留市二十一秀峰に選定されている

三ツ峠山頂上から望む白き峰 八ヶ岳

三ツ峠山頂上から望む白き峰 八ヶ岳と奥秩父金峰山

三ツ峠山頂上より眺める御坂山塊と南アルプス山並

三ツ峠 北口登山口へと戻ります



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪の三ツ峠山からの絶景前編

2022-03-22 12:17:27 | 関東地区周辺の山旅
こんにちは!
今回の掲載記事は積雪の三ツ峠山からの絶景と題しまして
三ツ峠山から眺める冬景色の絶景をお届け致します

冬の三ツ峠山荘直下の展望広場から眺める冬富士絶景

積雪期 北口登山口より三ツ峠山へ

歩きやすい緩やかな登山道を進む



見通しの良い展望広場から眺める冬富士絶景

見通しの良い展望広場から眺める冬富士絶景

三ツ峠山荘テラスより眺める富士山

三ツ峠山荘

三ツ峠山荘テラスより眺める山頂直下の屏風岩



三ツ峠山荘付近展望台から眺める南アルプス山並

白銀の南アルプス 3000mを越える山並が一望できる



三ツ峠山荘付近展望台から眺める冬富士

三ツ峠山荘付近展望台から眺める三ツ峠山山頂

山頂直下の雪原と三ツ峠山山頂

三ツ峠山山頂直下の山小屋 四季楽園

三ツ峠山山頂直下の登山道を進む



三ツ峠山山頂からの絶景
山頂からは眺望に恵まれ、富士山、御坂山地、南アルプスが一望できる
条件が良ければ、飛騨山脈の槍穂高連峰を遠望することも出来る
この眺望の良さは大正時代に大町桂月が紀行文で紹介している



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする