気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

ふたつの名前を持つ峠 野反峠.富士見峠

2022-08-31 10:48:26 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は群馬県中之条町六合(くに)野反湖にある
野反峠(富士見峠)を掲載してみたいと思います

群馬県中之条町六合(くに)野反湖
野反ダム(のぞりダム)は、群馬県吾妻郡中之条町を流れる信濃川水系中津川に
建設されたダム 高さ44メートルのロックフィルダムで、
東京電力リニューアブルパワーの発電用ダムである
ダム湖(人造湖)の名は野反湖(のぞりこ)という
(ダム湖百選)

群馬県中之条町六合(くに)野反湖
群馬・長野・新潟の3県を流れる中津川は、
まず群馬県中之条町六合(くに)地区北端で源を発し、
秘境・秋山郷を流れ、新潟県津南町で信濃川へ合流する
その水源に野反湖があり、その北端で水をせき止めているのが
野反ダムである(人造湖)

野反湖周辺の案内図

野反湖 野反峠休憩舎
野反峠(富士見峠)は群馬県中之条町、
国道405号途中にある野反湖(のぞりこ)の南に位置する峠で
標高は1561m 野反湖を南側から一望に、
名前の通り遠く富士山をも眺望する展望地で野反峠休憩舎が建っています

野反峠休憩舎より野反湖を望む

野反峠付近に咲くミネウスユキソウ

野反峠付近に咲くウメバチソウ

野反峠付近に咲くマツムシソウ

野反峠(富士見峠)休憩舎より眺める山並
晴れた日には富士山が見えることから、富士見峠、また、峠に立つと眼下に野反湖が
広がることで野反峠とも呼ばれる

関東の富士見百景の富士見峠

野反湖 野反峠休憩舎バス停

野反峠から野反ダム(のぞりダム)へ向かった付近に
200名山白砂山の登山口があります

群馬県中之条町六合(くに)野反湖

野反峠休憩舎より眺める野反湖
ちなみに野反峠(富士見峠)は、太平洋と日本海の分水嶺
野反湖が日本海へと流れ出す中津川の源流にもなっているため、
群馬県にありながら尾瀬同様にユニークな中央分水嶺となっています
(県境でないのに分水嶺)



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県道・群馬県道(上信スカイライン)が通る万座峠

2022-08-28 11:24:07 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は長野県道・群馬県道(上信スカイライン)が通る
万座峠を掲載してみたいと思います

上信スカイラインから眺める雲間に浮かぶ
志賀高原のシンボル笠ヶ岳

長野県道・群馬県道466号牧干俣線(上信スカイライン)県境
群馬県嬬恋村方面を望む

万座峠付近長野県道・群馬県道466号牧干俣線(上信スカイライン)
県境 長野県高山村方面を望む

太田堰』~分水嶺を貫く引水の碑
太田堰の碑は万座峠付近長野県道・群馬県道466号牧干俣線にあります
新たな水源を探し出し、用水路を敷設して美田を開発しようと、
幕末から明治初期の社会が大混乱していた時代に、
村の指導者による私財を擲った引水事業が遂行されました
しかし彼らが山野を駆け巡って探し出した水源と高井野との間には
標高2,000m級の脊梁山脈が連なっており、
分水嶺を越えて引水するという、かつてない大事業となったのでした
(新・高井野風土記より引用)
詳しくは下記のリンクをご覧ください
http://okadanouen.com/takaino/ootasegi.html

万座峠付近より眺める崩壊が進む万座の山並

万座峠付近の景観

万座峠から眺める志賀高原シンボル笠ヶ岳

上信スカイラインが通る万座峠
万座峠(まんざとうげ)は、
群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県上高井郡高山村との境にある峠である
万座山と黒湯山の鞍部にあり、
長野県道・群馬県道466号牧干俣線(上信スカイライン)が通る 
峠で長野県側に下る村道と分岐する

万座峠から望む噴煙を上げる浅間山

上信スカイラインが通る万座峠
万座道路は、群馬県吾妻郡嬬恋村千俣・万座温泉から長野県須坂市須坂に至る、
県道466~112~54号線の通称で、「上信スカイライン」とも呼ばれるドライブウェイ
上州万座温泉への湯道の峠だった 
江戸時代には善光寺平の商品が江戸に運ばれる裏街道だった
秋の紅葉がすばらしい所

万座峠が終点の林道山田入り線
「林道 山田入線」は長野県の七味温泉から群馬県との県境にある万座峠までの
全長8.3km、高度差584mの林道です
地図で見る限りでは終点側の万座峠からの数キロの区間は山岳林道の様相で、
危険を感じる程の迫力を味わえる感じですが、
残念ながらその危険回避の為に一般車は通行禁止となっています
現在は林道の荒廃が進み強行突破のオフロードバイクの聖地となって
いるようですが、命の危険が伴う箇所もあるようです

林道 山田入線から望む志賀高原のシンボル笠ヶ岳

もはや林道とは言えないほど荒廃が進む林道 山田入線

万座峠より望む志賀高原の山並

万座峠(山田道)の地蔵
万座街道は江戸時代から牧村の人々が万座温泉に湯治客や食糧を運んだ
山道でしたが、明治30年代後半以降は廃れていました
第二次大戦後、自動車が通れるように改修して「上信スカイライン」と名付けられ、
長野電鉄が須坂―万座温泉間で路線バスの運行を開始すると、
一躍、全国的に注目を浴びる道路になると共に、
万座温泉が鄙びた湯治場から人気の観光地に発展する先魁になりました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃坑の小串鉱山があった峠 毛無峠

2022-08-26 10:52:32 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は長野県高山村にある廃坑の小串鉱山があった峠
毛無峠を掲載してみたいと思います

長野県上高井郡高山村側からの毛無峠、小串方面
道路標示 毛無峠より先は行き止り

毛無峠付近景観 霧があたり一面に広がってきたようです

霧が立ち込める毛無峠に到着
この先にある廃坑の小串鉱山へは車両通行止
群馬県境を指す享年劣化した群馬県看板
この群馬県看板が毛無峠へ来た証となっている
毛無峠(けなしとうげ)は長野県上高井郡高山村と群馬県吾妻郡嬬恋村を跨ぐ峠
上信スカイラインから繋がる、群馬県道・長野県道112号大前須坂線の
不通区間の端点に位置する 標高1,823m 中央分水界通過点

毛無峠(けなしとうげ)の表示の代わりに訪れた旅人が
設置した 小石に書き込んだ毛無峠表示

毛無峠(けなしとうげ)から眺める廃坑の小串鉱山への
ジロー坂と呼ばれるつづら折のダートな林道

毛無峠(けなしとうげ)から眺める廃坑の小串鉱山方角



毛無峠(けなしとうげ)から廃坑の小串鉱山へ少し
徒歩で近づいて見ました
「毛無」の名のとおり、辺りには木々が少なく、地面がむき出しの荒涼とした場所もある
明治時代までは原生林が茂っていたが、1916年(大正5年)より開始された硫黄の採掘に際し、
精錬の燃料として用いるために樹木を伐採したことと、
精錬時に発生する亜硫酸ガスが吹き付けられて樹木が枯れてしまい、
附近一帯がはげ山になった
群馬側には未舗装路が続き、ジロー坂と呼ばれるつづら折を下った先には
小串鉱山跡がある
当時の名残として、峠の東側には硫黄製品や資材を搬送した
索道跡が残されている
最盛期には2000人を超える人々が暮らしていたが、
1937年(昭和12年)11月11日に大規模な地すべり災害
(山津波が発生し245名が死亡した) 精錬所の火が燃え広がり、
火薬を貯蔵していたため大規模爆発が起こった
峠には、眺望や鉱山跡を求めて訪れる者や、登山者などが訪れる
至近の破風岳、毛無山~御飯岳まで登山道が繋がっている
眺めは良いが霧が発生しやすい

霧に霞んだ資材を搬送した索道跡が見える
スキーのリフトではありません

毛無峠から眺める軽井沢方面の山並
霧に霞んでいますが、浅間隠山、浅間山方面が見える

いっこうに霧が晴れてくる兆しなしと判断し、次の目的地に
向かうことにしました

毛無峠付近の道路案内図



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀草津高原ルート マジックアワーの瞬間

2022-08-24 14:40:15 | 登山に通った峠道
こんにちは!
秘境の峠 毛無峠へ向かう途中、草津温泉から白根山付近で
マジックアワーの瞬間を目にしました
マジックアワーは魔法の空色と言われるほど、陽が昇る僅かな
瞬間に訪れる至福の光景です

あまりの美しい光景に車を停めて朝焼けに魅入ってしまいました

陽が昇る前に訪れた マジックアワーの瞬間

見渡す限り美しい志賀草津高原ルートからの朝焼けが広がります

志賀草津高原ルート駐車スペースからの絶景
眼前に上州榛名山、上州赤城山等々絶景が広がります

眩い光が志賀草津高原ルートに射してきました

日の出の瞬間!

眩い光(濃いオレンジ色の陽が射してきました
マジックアワーの瞬間です



秘境の峠 毛無峠へ向かう途中ですが、暫くの間
美しい光景に魅入ってしまいました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山植物 草地や岩場に咲くイワカガミ(岩鏡)

2022-08-22 20:10:17 | 高山の花
こんばんわ!
8月22日(本日) 長野群馬県境の峠、六合村野反湖の峠、長野原周辺の峠を
巡り、2泊3日の高原ドライブから帰宅しました
峠巡りの起点は弟所有の北軽井沢別荘に宿泊して近隣の山岳ドライブに
出かけてきました 天候は残念ながらスッキリとした青空が見られる
絶景は見ることができませんでしたが、後日、編集後記事掲載して
参りたいと思っております
本日の記事は、高山植物 草地や岩場に可憐に咲くイワカガミ(岩鏡)
を取り上げてみたいと思います

高山に咲くコイワカガミ
イワカガミ(岩鏡、学名:Schizocodon soldanelloides)は、
イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草 高山植物の一種ではあるが、
実質的には低山帯から高山帯まで幅広く分布する

高山に咲くコイワカガミ



イワカガミ(岩鏡)は
茎は細く、地を這って、茎の先に葉が束生する 葉は厚く光沢があり、
葉身は円形で、長さ幅ともに3-6cmになり、
先は円形または広三角形で頂部は短くとがり、縁はとがった鋸歯があり、
基部はわずかに心形となり、長い葉柄がある
葉の基部の側脈は1か所に集まる

谷川岳稜線に咲くイワカガミ(岩鏡)

那須岳登山道脇に咲いていたシロバナイワカガミ

那須岳登山道脇に咲くシロバナイワカガミ

北アルプス立山稜線草地に咲くコイワカガミ
花期は4-7月。束生した葉の中央から高さ10-20cmになる花茎を伸ばし、
先端に3-10個の花を総状花序につける
花は淡紅色 萼片は5個で、裂片は長楕円形 花冠は径1-1.5cmになり、
漏斗状で5裂し、裂片の縁はさらに裂ける
雄蕊5個と短い仮雄蕊5個がある
雌蕊は1個 果実は径3-4mmになる球形の蒴果となる

北アルプス立山稜線草地に咲くコイワカガミ





草津本白根山付近に咲くコイワカガミ
イワカガミは、「岩鏡」の意で、岩場に多く生え、
葉に光沢があることから「鏡」に見立てたもの

草津本白根山付近に咲くコイワカガミ

草津本白根山付近に咲くコイワカガミ群生



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする