気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

高山に咲くアキノキリンソウ(秋の麒麟草)

2022-09-29 12:01:36 | 高山の花
こんにちは!
本日の記事は8〜11月に総状の黄色い花を多数つけるアキノキリンソウ
(秋の麒麟草)を取り上げてみたいとと思います
草原から明るい森林に生育する和名は秋に咲く(麒麟草)
アキノキリンソウが今回の主役です
アキノキリンソウを掲載するにあたり植物図鑑で調べてみたところ、
別名アワダチソウといい嫌われ者のレッテルが貼られる事が多い
帰化植物のセイタカアワダチソウの同じ仲間であることがわかり、
ちょっとがっかりしております

高山に咲くアキノキリンソウ(秋の麒麟草)
ミヤマアキノキリンソウと思われます(高山に咲いていたことで)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草、Solidago virgaurea var. asiatica)とは
キク科アキノキリンソウ属の多年草である
高さは70〜80cm程度となり、8〜11月に総状の黄色い花を多数つける
葉は互生し、茎の下部では先端がとがる楕円形、
上部では披針形になっている 北海道から九州、朝鮮に分布
山地や丘陵の日当たりのよい場所に生える
かつては里山に囲まれた水田の周辺、
ため池の土手などにごく普通に見られた秋草の代表であり、
リンドウ等と共に小学校の教科書や絵本などでよく紹介された

日本三大峠の一つに数えられる三伏峠に咲く
ミヤマアキノキリンソウ(秋の麒麟草)と思われる

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
アキノキリンソウは日本全国に生育する
多年生の草本 草原から明るい森林に生育する
和名は秋に咲く麒麟草であり、
花が美しいのでベンケイソウ科のキリンソウにたとえたものという
別名をアワダチソウといい、花が泡立つように咲くとの意味である
本種と同属の帰化植物にセイタカアワダチソウがある
草丈が1.5mにもなるセイタカアワダチソウの方は嫌われ者の
レッテルが貼られる事が多いが、花を良く見れば、
どちらも美しく、同じ作りで同属であることがわかる

高山に咲くアキノキリンソウ(秋の麒麟草)

霧ヶ峰高原に咲くアキノキリンソウ
霧ヶ峰に咲いていた事によりキリガミネアキノキリンソウと思われる

八幡平に咲くアキノキリンソウ

八幡平に咲くアキノキリンソウ
高山に咲いていたことからミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)と思われる
アキノキリンソウの仲間は高山や島嶼などで変異があり、
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)、キリガミネアキノキリンソウ、
ハチジョウアキノキリンソウ、イッスンキンカ、オオアキノキリンソウなどがある


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の荒川サイクリングロードと曼珠沙華

2022-09-27 10:39:36 | 日記
おはようございます!
今回の掲載記事は初秋の荒川サイクリングロードと題しまして
早朝の清々しい荒川河川敷サイクリングロードの景観をお届けしたいと思います
9月26日は早朝より秋晴れのような青空が広がりました
サイクリング車に乗り爽やかな風を受け、
心身共にリフレッシュ出来た月曜日の朝でした

荒川サイクリングロード スーパー堤防に朝陽が射します

今日はいつになく秋晴れのような青空が広がっています

スーパー堤防上の自転車専用道路を走ります

秋晴れのような青空が広がるサイクリングロードを走る

上尾市丸山公園に立ち寄ってみました

平日の早朝ということもあり、涼しく静寂な雰囲気が漂っていました

サイクリングロード堤防の下に咲く曼珠沙華

榎本牧場付近サイクリングロード脇に咲く曼珠沙華

早朝の榎本牧場 AM6時30分過ぎで誰もいません

榎本牧場付近サイクリングロード脇に咲く曼珠沙華

真っ赤な花火のように咲く曼珠沙華





榎本牧場入口付近に咲く曼珠沙華

荒川河川敷 牧草地が広がるサイクリングロードを走ります

刈り込まれた榎本牧場 牧草地帯

荒川河川敷 早朝の河川敷ゴルフ場

早朝の河川敷ゴルフ場

荒川河川敷 サイクリングロードを走り自宅へと戻ります


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山地の草原に咲く紫色の花マツムシソウ(松虫草)

2022-09-24 11:00:18 | 高山の花
こんにちは!
本日の記事は夏から秋にかけて紫色の花をつけるマツムシソウを
取り上げてみたいとと思います
マツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことが
和名の由来であるとする説があるマツムシソウが
今回の主役です

草原に咲くマツムシソウ
マツムシソウ(松虫草、山蘿蔔、Scabiosa japonica)は、
マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草・多年草
北海道、本州、四国、九州に分布する日本の固有種で、
山地の草原に生育する

草丈はおよそ60-90 cmで、葉は対生し、羽状に裂ける
夏から秋にかけて紫色の花をつける
花は頭状花序で、花の大きさは径4 cmほどである
開花時期は、8~10月 葉を出して冬を越し、
花を付けてから枯れる冬型一年草(越年草)だが、
高地では枯れずに2年目の葉を出す多年草である

湯ノ丸高原に咲くタカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草、学名:Scabiosa japonica var. alpina)
はマツムシソウ科マツムシソウ属の越年草
マツムシソウを基本種とする高山型変種で、別名、
ミヤママツムシソウ(深山松虫草)という

飯豊山稜線草原に咲くタカネマツムシソウ

北アルプス八方尾根草原に咲くタカネマツムシソウ

飯豊山切合小屋付近草原に群生するタカネマツムシソウ

飯豊山切合小屋付近草原に群生するタカネマツムシソウ

マツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことが
和名の由来であるとする説がある
薬草として皮膚病などに用いられることもある
日本の31の各都道府県で減少傾向にあり、
各々のレッドリストに指定されている







紫色の花をつけるマツムシソウ

六合 野反湖周辺に咲くマツムシソウ



草原に咲く紫色の花マツムシソウ(松虫草)



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりを小さくしたような鮮黄色の高山の花ウサギギク

2022-09-22 14:45:59 | 高山の花
こんにちは!
本日の記事はひまわりを小さくしたような鮮黄色の高山の花ウサギギクを
お届けしたいと思います
高山植物には珍しく大きく鮮やかな黄色の花をつけて咲いており、
印象が強く覚えやすいためか、高山植物にあまり興味を示さない
登山者でもこの花の名前ぐらいは知っている
登山道の片隅でひっそりと咲いていたウサギギクが今回の主役です

登山道の傍らに咲くウサギギク
ウサギギク(兎菊、学名:Arnica unalascensis var. tschonoskyi)は、
キク科ウサギギク属の多年草 高山植物

ウサギギク(兎菊)は
本州中部以北・北海道・千島列島・アリューシャン列島の
亜高山帯から高山帯に分布、草原地帯に生育する
茎は単一で直立しており、高さは20-30cm。葉は対生でへら形
花期は7-8月で、黄色い花を一輪つける 別名キングルマ(金車)

ウサギギクの和名は、葉の形がウサギの耳を思わせることに由来する

北アルプス八方尾根唐松岳稜線に至る登山道脇に咲く
ウサギギク(兎菊)





ウサギギク(兎菊)は
高山植物には珍しく大きく鮮やかな黄色の花をつけて咲いており、
印象が強く覚えやすいためか、高山植物にあまり興味を示さない
登山者でもこの花の名前ぐらいは知っているようだ
よくチングルマと混生している>日当たりのよい高山帯の
雪田周辺の湿った草地や礫地に生える多年草
全体に短い縮毛が密生する 茎は分枝せずに直立し、
高さ15-35cmになる 根茎は太く、長く横にはう

花茎の先に直径3.5-6cmのひまわりを小さくしたような
鮮黄色~橙黄色の花を上向きに1個だけつける

火打山山頂付近稜線に咲くウサギギク(兎菊)



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉時代の武将・畠山重忠ゆかりの 妻坂峠

2022-09-19 15:18:33 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は鎌倉時代の武将・畠山重忠ゆかりの峠
埼玉県西部の名栗地区と秩父横瀬町との境にある
妻坂峠を掲載してみたいと思います

妻坂峠に建つ小さなお地蔵さま

秩父横瀬町生川登山口より妻坂峠へ向かう

生川登山口より妻坂峠へ向かう

通行止の林道を横断し妻坂峠へ



古き登山道を妻坂峠へ進む



妻坂峠に到着
埼玉県西部の名栗地区と秩父横瀬町との境に位置し、
奥武蔵大持山と武川岳の鞍部となっている
妻坂峠(つまさかとうげ) 標高839m
その昔、妻坂峠は秩父から江戸、鎌倉へと通じる主要道路であった
鎌倉時代に秩父の荘官、畠山重忠が鎌倉に遠征するとき、妻を峠まで見送らせ
名残を惜しんだのが峠の名前の由来であるとか
室町末期の1572(元亀3年)、小田原の北条氏を攻撃した上杉謙信が、飯能から
麓の名栗川を越えて出陣し、妻坂峠を通って大持山に陣を取ったという記録がある

妻坂峠に建つ小さなお地蔵さま
延享4年(1747年)4.29  275年前供養のため建てられた石仏

妻坂峠(つまさかとうげ) の小さな標識
古くは、根古谷絹を江戸へ運ぶ秩父シルクロードとして栄えた峠
現在は登山道の峠となっている

左方向大持山方面、右方向は武川岳方面

妻坂峠より大持山への登山道

妻坂峠より大持山への登山道

妻坂峠の景観

妻坂峠から名栗地区名郷への道標

妻坂峠から武川岳へ向かう

木々に囲まれた武川岳山頂に到着
武川岳山頂ではアマチュア無線の移動局で交信中の方が先客でいらっしゃいました

武川岳山頂の景観

武川岳山頂から青空が顔を出してくれました



武川岳山頂から妻坂峠へ戻ります

武川岳山腹より望む子持山、大持山

武川岳山腹より望む裏側の武甲山

武川岳側より眺める妻坂峠

秩父横瀬町生川登山口へ戻ります


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする