自家醸造の話は得意分野なので文章が次々に浮かびましたが、終わってみると次に何を書こうかなかなか思い浮かびません。
こういう時はまた、江戸の人たちの知恵を借りる事にしましょう。
ある店に久七という下男がおりまして、いたって人間が正直。
働き者なので主人夫婦のお気に入りとなり、かわいがられています。
ある日、主人が外出して家にはおかみさんがひとり。まだ歳は若い。
そこに居間の障子をすーっと開けて入ってきたのが久七。うつむきながら申し訳なさそうに、
「あの、おかみさま、お恥ずかしいことながら、私の心底、包まず申し上げとうございます。
どうぞお情けをもちまして、お聞き届けくださいまし……」
頼みはなんじゃい、なんて訊ねなくても大抵何しにきたのか、おかみさんは察しがついたのでしょう。
上目遣いで久七を見やる目のなんと艶っぽいことか。
「かようなこと、お許しくださいますかどうか、もし許されなかったら、覚悟も致しておりまする」
久七の目は、何かを思いつめたように光っております。
かみさんは耳元まで桜色に染めて、
「それほどまでに思うなら、また別の日にでも……」
「いえ、旦那様もお留守で、このうえもない首尾にございます」
「でも、ここでそのようなことを」
「いえ、いま、ここで、ぜひお許しを」
いいながら久七、じりじりとにじり寄ります。
「あの、おっつけてくださりまし……」
すっかり観念しですべて許してやろうと、おかみさんが帯に手をかけたその耳元で、
「実は、ごはんをいただくのに、あなたがあまりに軽くくださるので、腹が減ってなりません。
明日からどうぞもちっと、しゃもじでおっつけてくださりまし……」
こういう時はまた、江戸の人たちの知恵を借りる事にしましょう。
ある店に久七という下男がおりまして、いたって人間が正直。
働き者なので主人夫婦のお気に入りとなり、かわいがられています。
ある日、主人が外出して家にはおかみさんがひとり。まだ歳は若い。
そこに居間の障子をすーっと開けて入ってきたのが久七。うつむきながら申し訳なさそうに、
「あの、おかみさま、お恥ずかしいことながら、私の心底、包まず申し上げとうございます。
どうぞお情けをもちまして、お聞き届けくださいまし……」
頼みはなんじゃい、なんて訊ねなくても大抵何しにきたのか、おかみさんは察しがついたのでしょう。
上目遣いで久七を見やる目のなんと艶っぽいことか。
「かようなこと、お許しくださいますかどうか、もし許されなかったら、覚悟も致しておりまする」
久七の目は、何かを思いつめたように光っております。
かみさんは耳元まで桜色に染めて、
「それほどまでに思うなら、また別の日にでも……」
「いえ、旦那様もお留守で、このうえもない首尾にございます」
「でも、ここでそのようなことを」
「いえ、いま、ここで、ぜひお許しを」
いいながら久七、じりじりとにじり寄ります。
「あの、おっつけてくださりまし……」
すっかり観念しですべて許してやろうと、おかみさんが帯に手をかけたその耳元で、
「実は、ごはんをいただくのに、あなたがあまりに軽くくださるので、腹が減ってなりません。
明日からどうぞもちっと、しゃもじでおっつけてくださりまし……」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます