日本の野球がつまらなくなったのではなく、日本の野球を取り巻く連中がつまらなくなった(というより昔からそうだった)から、野球の人気は下がる一方なのだと再確認できる今年の日本シリーズ。
たまりませんね。歴史に残る名勝負といっていいと思いますよ。
4戦までが投手戦に見えたのは、ひとえにドラゴンズの投手陣が踏ん張ったからです。
もともと今年いちばん打線の成績が悪かったドラゴンズ。打って勝てるはずがない。投手が抑えればいい試合ができる。
あの隙がないホークスの打線をロースコアに抑え続けた投手陣、まさにリーグ優勝チームにふさわしいピッチングでした。
1戦2戦はたまたま連勝したドラゴンズですが、これはどっちに転んでもおかしくない試合でした。
ただ、5戦は、それが裏に出た。
現時点ではまだ最後の勝敗はわからないものの、ドラゴンズは致命的な何かを失った気がします。
8回表にチェンを続投させた。
確かにそれまで2点で踏ん張っていた。裏には打席が回る。替えたくないのはわかる。
しかし最初の打者の本多に内野安打を打たれた時点で、もう体力ではなくツキがなくなったことは明白でした。
打球を捕ったのはショート荒木。まったく精彩のないドラゴンズ打線で唯一当たっているともいえる、いわゆるシーズンのツキ男です。
その彼がセンターに抜けようかという打球に飛びついて、捕った。
過去4戦ならこれがアウトになる流れです。しかし捕球した荒木は投げることさえ試みなかった。
そのとき本多は、すでにファーストベースを駆け抜けようとしていたのです。
裏の打席より、ここはチェンが悪い流れに足をとられてしまったことを、重要視すべきでした。
もちろん勝負はすべて結果論ともいえます。後からなら誰でも何でもいえます。
しかし素人の私が見ても明らかに流れを失ったチェンを、あのタイミングで交代させなかったことが、5戦だけでない極めて大きなものをドラゴンズが自ら手放してしまったように思えてならないのです。
あの8回の3失点は、チェンも河原も責められません。逆に気の毒というべきでしょう。
「オレ流」とか呼ばれている、落合監督の采配。
彼はすばらしい選手だった。無能なフロントと戦いながらチームをまとめ上げた手腕もすばらしいものがある。
しかし、たったひとつのほころびがすべてを決する、それが短期決戦です。
ここ数年、日本の野球中継を観ることは、ほとんどありませんでした。
某痴呆老人の妄言にいまだ振り回される、本来のトップアスリートの勝負とは無縁の話題ばかりが先行する世界に、わざわざ時間を割く気にはならない。
しかしネットの試合データを見て、この5戦はテレビ観戦しました。
今回のシリーズは、すごい。記録にも記憶にも残る名勝負です。
メジャーリーグが何でもかんでも正しいとはいいませんが、アメリカはとにかくトップアスリートを尊敬します。
くだらない醜聞で汚してはいけない存在。それがメジャーリーグです。
だからこそ過去のブラックソックス事件や、サミー・ソーサの違反バット問題、ピート・ローズの野球賭博問題など、そこから逸脱した者は極めて厳しい世論に晒されます。
普段からチームの内紛やお家騒動などの報道に腐心し、自分たち愚民の側に引きずり降ろそうと画策する日本のマスコミやそれを願うファンとは、次元の違う世界なのです。
久しぶりに日本野球の試合で興奮しました。
5戦によって数字ではなく内容が、圧倒的なホークス有利に傾きましたが、まだ結果は出ていません。
ホークスには最後の手段として和田・杉内・摂津・森福・ファルケンボーグ、場合によっては馬原の継投という手段もあります。
それをやって仮に敗れても、最後の7戦ではまた総力戦ができる。
吉見ひとりに託さねばならないドラゴンズとは、懐の深さが違います。
どうなるんでしょうね。結果が出たら、また書き込みます。
たまりませんね。歴史に残る名勝負といっていいと思いますよ。
4戦までが投手戦に見えたのは、ひとえにドラゴンズの投手陣が踏ん張ったからです。
もともと今年いちばん打線の成績が悪かったドラゴンズ。打って勝てるはずがない。投手が抑えればいい試合ができる。
あの隙がないホークスの打線をロースコアに抑え続けた投手陣、まさにリーグ優勝チームにふさわしいピッチングでした。
1戦2戦はたまたま連勝したドラゴンズですが、これはどっちに転んでもおかしくない試合でした。
ただ、5戦は、それが裏に出た。
現時点ではまだ最後の勝敗はわからないものの、ドラゴンズは致命的な何かを失った気がします。
8回表にチェンを続投させた。
確かにそれまで2点で踏ん張っていた。裏には打席が回る。替えたくないのはわかる。
しかし最初の打者の本多に内野安打を打たれた時点で、もう体力ではなくツキがなくなったことは明白でした。
打球を捕ったのはショート荒木。まったく精彩のないドラゴンズ打線で唯一当たっているともいえる、いわゆるシーズンのツキ男です。
その彼がセンターに抜けようかという打球に飛びついて、捕った。
過去4戦ならこれがアウトになる流れです。しかし捕球した荒木は投げることさえ試みなかった。
そのとき本多は、すでにファーストベースを駆け抜けようとしていたのです。
裏の打席より、ここはチェンが悪い流れに足をとられてしまったことを、重要視すべきでした。
もちろん勝負はすべて結果論ともいえます。後からなら誰でも何でもいえます。
しかし素人の私が見ても明らかに流れを失ったチェンを、あのタイミングで交代させなかったことが、5戦だけでない極めて大きなものをドラゴンズが自ら手放してしまったように思えてならないのです。
あの8回の3失点は、チェンも河原も責められません。逆に気の毒というべきでしょう。
「オレ流」とか呼ばれている、落合監督の采配。
彼はすばらしい選手だった。無能なフロントと戦いながらチームをまとめ上げた手腕もすばらしいものがある。
しかし、たったひとつのほころびがすべてを決する、それが短期決戦です。
ここ数年、日本の野球中継を観ることは、ほとんどありませんでした。
某痴呆老人の妄言にいまだ振り回される、本来のトップアスリートの勝負とは無縁の話題ばかりが先行する世界に、わざわざ時間を割く気にはならない。
しかしネットの試合データを見て、この5戦はテレビ観戦しました。
今回のシリーズは、すごい。記録にも記憶にも残る名勝負です。
メジャーリーグが何でもかんでも正しいとはいいませんが、アメリカはとにかくトップアスリートを尊敬します。
くだらない醜聞で汚してはいけない存在。それがメジャーリーグです。
だからこそ過去のブラックソックス事件や、サミー・ソーサの違反バット問題、ピート・ローズの野球賭博問題など、そこから逸脱した者は極めて厳しい世論に晒されます。
普段からチームの内紛やお家騒動などの報道に腐心し、自分たち愚民の側に引きずり降ろそうと画策する日本のマスコミやそれを願うファンとは、次元の違う世界なのです。
久しぶりに日本野球の試合で興奮しました。
5戦によって数字ではなく内容が、圧倒的なホークス有利に傾きましたが、まだ結果は出ていません。
ホークスには最後の手段として和田・杉内・摂津・森福・ファルケンボーグ、場合によっては馬原の継投という手段もあります。
それをやって仮に敗れても、最後の7戦ではまた総力戦ができる。
吉見ひとりに託さねばならないドラゴンズとは、懐の深さが違います。
どうなるんでしょうね。結果が出たら、また書き込みます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます